日本の神々と祭り ~神社とは何か~
2006年3月21日から5月7日
国立歴史民族博物館 http://www.rekihaku.ac.jp
本BLOGは、現在ほとんど美術館めぐりの記事で埋められてしまっていますが、第1回は、鹿島神宮の訪問記でした。神社とは何か?という企画をたまたま眼にしてしまえば、心もそぞろ。26日に駆けつけてしまいました。歴史としての観点からの本展覧会の記録は、また別途書きたいと思います(。図録を購入したので、それを読んでからということで。まあ、いつになることやら。もし、歴史に興味があって、本展覧会を訪れるならば、会期中の土曜・日曜と5/3、5/5の10:30-と13:30から先生によるギャラリートークがあるのでそれを伺いながら、展示を見ると楽しいと思います。今回、私の場合は、途中から半分ぐらいだけですが、面白かったです。今回の展覧会では、各神社が代々伝えてきた貴重な品物をお借りしていて、先生方は、何かあったらと思うと夜も眠れない、とお話されていました。
展覧会は、出雲大社、伊勢神宮、厳島神社、祇園八坂神社を紹介しています。
出雲大社のコーナーには
国宝 荒神谷(こうじんだに)遺跡出土の銅剣
国宝 秋野鹿蒔絵手箱 出雲大社(4/16まで)
など
伊勢神宮のコーナーには、実際に伊勢神宮に式年遷宮の際に神宝として納められていたものが展示されています。
これは、あまりに立派に贅を尽くした細工で見とれてしまいます。
厳島神社のコーナーには
国宝 平家納経 法華経 序品第一(4/2まで)
見返しの絵のすばらしさ、金と薄い金色で雲のように棚引くように模様が描かれた料紙の美しさ。平清盛は、あまり多くの殺生をしたので、成仏するためにこのような豪華な装飾経を奉納した、と先生の解説には思わず納得。先般感嘆した久能寺経の美しさも待賢門院への無念を鎮めるものであったが、美しさの背後には歴史有りということか。
それにしても厳島神社展を見逃していたのはつくづく残念。4/18-5/7に佛説観普賢菩薩行法経(結経)が展示される。図録よれば、女房の姿が見返しに描かれて美しい。
国宝 小桜韋黄返威鎧(4/16まで)
横山大観 屈原(日本美術院第一回展 出品)(1898)(厳島神社蔵):屈原に東京美術学校長を追われた岡倉天心の姿を重ね合わせたもの。よく教科書に載っている有名な絵にこんなところで出合うとは。
八坂神社のコーナーには、
延久二年二月廿日太政官符(八坂神社文書) 八坂神社
祇園社(境内)絵図 八坂神社
祇園祭礼図屏風 京都国立博物館
洛中洛外図屏風(D本) 右隻 国立歴史民俗博物館
などが展示されていた。 最初の二つが、由緒があるとの解説であった。
4/18-5/7に
洛中洛外図屏風 八坂神社
重文 洛中洛外図屏風(乙本) 下京隻 国立歴史民俗博物館
が展示される予定。
近ければ、もう一度後半に訪問したいところです。
2006年3月21日から5月7日
国立歴史民族博物館 http://www.rekihaku.ac.jp
本BLOGは、現在ほとんど美術館めぐりの記事で埋められてしまっていますが、第1回は、鹿島神宮の訪問記でした。神社とは何か?という企画をたまたま眼にしてしまえば、心もそぞろ。26日に駆けつけてしまいました。歴史としての観点からの本展覧会の記録は、また別途書きたいと思います(。図録を購入したので、それを読んでからということで。まあ、いつになることやら。もし、歴史に興味があって、本展覧会を訪れるならば、会期中の土曜・日曜と5/3、5/5の10:30-と13:30から先生によるギャラリートークがあるのでそれを伺いながら、展示を見ると楽しいと思います。今回、私の場合は、途中から半分ぐらいだけですが、面白かったです。今回の展覧会では、各神社が代々伝えてきた貴重な品物をお借りしていて、先生方は、何かあったらと思うと夜も眠れない、とお話されていました。
展覧会は、出雲大社、伊勢神宮、厳島神社、祇園八坂神社を紹介しています。
出雲大社のコーナーには
国宝 荒神谷(こうじんだに)遺跡出土の銅剣
国宝 秋野鹿蒔絵手箱 出雲大社(4/16まで)
など
伊勢神宮のコーナーには、実際に伊勢神宮に式年遷宮の際に神宝として納められていたものが展示されています。
これは、あまりに立派に贅を尽くした細工で見とれてしまいます。
厳島神社のコーナーには
国宝 平家納経 法華経 序品第一(4/2まで)
見返しの絵のすばらしさ、金と薄い金色で雲のように棚引くように模様が描かれた料紙の美しさ。平清盛は、あまり多くの殺生をしたので、成仏するためにこのような豪華な装飾経を奉納した、と先生の解説には思わず納得。先般感嘆した久能寺経の美しさも待賢門院への無念を鎮めるものであったが、美しさの背後には歴史有りということか。
それにしても厳島神社展を見逃していたのはつくづく残念。4/18-5/7に佛説観普賢菩薩行法経(結経)が展示される。図録よれば、女房の姿が見返しに描かれて美しい。
国宝 小桜韋黄返威鎧(4/16まで)
横山大観 屈原(日本美術院第一回展 出品)(1898)(厳島神社蔵):屈原に東京美術学校長を追われた岡倉天心の姿を重ね合わせたもの。よく教科書に載っている有名な絵にこんなところで出合うとは。
八坂神社のコーナーには、
延久二年二月廿日太政官符(八坂神社文書) 八坂神社
祇園社(境内)絵図 八坂神社
祇園祭礼図屏風 京都国立博物館
洛中洛外図屏風(D本) 右隻 国立歴史民俗博物館
などが展示されていた。 最初の二つが、由緒があるとの解説であった。
4/18-5/7に
洛中洛外図屏風 八坂神社
重文 洛中洛外図屏風(乙本) 下京隻 国立歴史民俗博物館
が展示される予定。
近ければ、もう一度後半に訪問したいところです。