goo blog サービス終了のお知らせ 

XT250 3y5と私・・・私と家族

昔、私の青春であったXT250そして子供たち
そして新たな家族に・・・スーパーカブ90のチビちゃんが来ました。

チビちゃんショートカウルへ

2009年06月01日 | カブッ娘

スーパーカブ90のチビちゃんに付いていた純正カウルさん、大きくて40km位の速度ならタバコが吸えます・・・良いんですが!・・・なにせ年代物でして。


純正カウルさん


小さな傷がいっぱいです、通勤時、朝出勤時は朝日に向かって走ります、夕方帰宅時は夕日に向かって走ります


擦り傷いっぱいなのではっきりいって何も見えません凄い乱反射です、この間散歩中の犬を危うくはねる所でした


それでも一度でもカウルを使うと癖になります・・・雨の日などは最高ですから!


そこで登場したのが初代XT250用に作ったカウル君、2代目カウルちゃんにその座をわたして、会社の倉庫で置き去りにされふてくされていました!(笑)


大きさも面積は純正の約半分位です・・・たまたま手に握っていたステーを使い急きょ取り付け。←普通に仕事中にちょうど合うステーを持ってうろうろしているsanpei君


私がイスに座り、純正はヘルメットの上までありました、ショートは首までです、横幅なんて1/3ぐらいしかありません。


物はアクリル系なのですごく綺麗に前方が見えます、風の抵抗も半減し加速感良し!


純正のときにエンジン音がこもり上に上ってきて耳障りで60キロ以上は出しにくくそのために取り外したり付けてみたりを繰り返していましたが・・・それも必要なくなりました。


とりあえず外した純正カウルは冬場に備えて磨きをかけなおして置こうと思います。


 


ナンバー得とく・・・

2009年05月22日 | カブッ娘

ナンバーをもらいに宇部の市役所へ行ってきました。


(実は昨日廃車証明をもらいに山口の市役所の支所へ行っています、個人でやるのってむつかしいかなと思っていましたがあれよあれよと簡単に終わってしまいました。)


宇部市役所の税金の方に行き・・・「あの~ナンバーをもらいたいのですが・・・」、「何のナンバーですか」、「原付2種なんですが・・・」、「申告書は書いてきましたか、それと必要書類・・・」


「すいません初めてなので・・・」、「個人の方ですか・・・」


と言うことで、とても丁寧に申告書の書き方を教えてもらい、山口の支所で作ってもらっていた譲渡証明書付き廃車証明書と申告書を提出。ここまで3分ぐらいでしょう。


「じゃあこれがナンバーと申告書の複写ですのでお渡しいたします。」それとナンバーを車体に止めるネジ2本をくれました。


係員の手元の机の中にはぎっしりと黄色いナンバーがありました。


「あの~?!」、「何でしょうか?」、「ナンバーの数字って・・・択べないのでしょうか・・・」、「???択べませんよ・・・」


「ありがとうございました」お礼を言って外に出ました。ここまでで5分しかかかっていません。


早いです!!


そしてすぐに保険屋さんに電話をしました3年分の自賠責の名義の切り替えをせねばいけません。


小郡の支店で手続きをやりますというので車で30分走り、こちらも5分で切り替え終了・・・係りの人は私が前のナンバープレートから外して大事に持っていた平成23年までのシールを見るなり、「よごれて傷んでいますので新しいのに変えておきましょう」とシールまで新品になりました。


なにかしら思ったよりめちゃくちゃ簡単に、新しいピカピカのナンバー、輝いてるネジ類、新たな保険証書、手の切れそうなほどシャキッ!とした青いシールがすべて無料で手に入りました。


こんなのでいいんかいなぁ~。


 


タイガーカブ??

2009年05月20日 | カブッ娘

ついに来ました。世界に誇る名車、トライアンフタイガーカブ・・・



 



 



もといホンダスーパーカブ90DX。



1987年度式1991年製造。走行キロ数、24461.5キロ タイヤ前後8分のC-90DXです。



たまたま仕事で伺った家の農機具小屋で発見。



誰も乗る人がなく・・・・ポッン!としていました。「私はこのまま朽ちていくのかな・・・」そんな顔をして私のほうを見ていました。



厚かましいとは思いましたが、いつの間にか私は当家の人にこの90ccカブの譲渡をお願いしていました。



半年前までは動いていたこと持ち主が死去して今後は誰も乗る人がいないことを聞き出して市価個人落札の1/3の値段で譲渡をしていただきました。



当家もこのまま誰も乗らずに朽ちさせるのもどうかと気に病んでいたらしいです。



「いつまでも乗っていただけるのなら・・・」と。「大事に乗せていただきます・・・」私。



小屋の中の埃だらけのカブっ娘を私も突然愛おしくなりました。



キック60回以上をやり、息が上ること2回目でトン!トン!トン!ポン!ポン!ポン、ポポポポポ!・・・・・・・とエンジンがかかりましたので、一昨日譲渡移転手続きをするために乗って帰りました。



ナンバー保険付きなのでと家まで乗って帰りました。



ホンダ独特の3速ロータリーチェンジ、片手でおかもちを持って片手で運転できる様にと、ホンダの創立者、本田宗一郎氏が考えた理にかなったハンドルスイッチ類、低速安定性、トルク特性などとても素晴らしいです。自宅までの39キロのんびりカブっ娘とお話をしながら走りました。



途中急坂の上りも加速の醍醐味こそありませんがトルクが細ることもなく同じスピードで淡々と上りきります。



1速は発進用、0キロ~20キロ、2速は加速用、0キロ~40キロ、3速は走行用、0キロ~90キロまで刻まれたスピードメーター 



ビックリ!するのは全部発進時の0キロを網羅しているんですよね・・・



そうです、上のギヤーになれば発進時初期加速こそ鈍れどもエンストをすることなくスルスルっと動き出します。60キロを超えるとギャーン!とうるさいですが特別のストレスも無く実質80キロまで出せました、本領発揮は積載能力と街中のゴーストップの繰り返しでしょうね。



小さいくせに生意気にもガソリンメーターまで付いています。



通勤にはカブ娘8、ペケ君2の割合で、ツーリングにはペケ君6、カブ娘4の割合で使おうかなと考えています。小学生の長女がまたがっても大きくは感じません。



カブちゃんこれからもよろしく。



 



 



 



 



 


Sunday of rain

2009年05月17日 | カブッ娘

朝からしとしとと冷たい雨が降っていますこんな日はXT君の整備も出来ません。


やはりガレージが欲しくなりますね・・・


今日はXT君の妹になる予定のバイクの持主をたずね名義変更、支払い、各種を詰める。


全部自分でやる予定ですので委任状や印鑑をいただく、市をまたいでいるので少しわずらわしいかな、6ヶ月間動かさずに農機具小屋で埃をかぶっていました


気持ちよく書類を書いてくれましたので、次にしたことは小屋に行ってエンジンをかけてみること、さすがに久しぶりのエンジン始動・・・キック30発以上・・・まだかかりません・・・・少し不安に?・・・・・・・・・・・・・・ポロン!ポンポンポン!・・・・・・・かかりました1分ぐらいの暖気のあと力強くスロットルについてきます


個人売買なので購入後、私が悪い部分は全部調整をすることでそれなりの金額でOKを貰っています。


現在田植えの季節です、小屋の中を広くしたいため早く持って言って欲しい・・・とのことなので明日の夕方引き取りに行く約束をしましたフフ!ナンバーと自賠責3年が付いたままなので会社まで乗って帰りますよ。


そしてそのまんま宿直ですので少しきれいに洗ってあげたいと思います。


XT君は腰上全バラ交換のOHからちょうど1000キロの走行になりますので、この子も明日の夜オイルとオイルフィルターの交換です。


そして次の日の仕事明けには自宅までの39キロ、新たな家族となるバイクちゃんとゆっくりのんびりお話でもしながら帰ろうかと思っています