フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

学生飲み会のスキーマ

2011-11-12 22:30:08 | today's seminar

今週の日本語教育方法論では社会文化能力の学習項目という話。とくに書くほどのことではないが、ちょっと面白かったので紹介する。

日本語教育のシラバスでは文化にどのようにアプローチしていくかは難しいテーマだけど、授業では(1)プロダクトとしての文化(日本事情)、(2)プロセスとしての文化(米国のStandardsの考え方、自文化との比較、解釈)、(3)スキーマとしての文化(場面でのインターアクションの行動と解釈の準拠枠)という3つのアプローチがあることを紹介した。

以下のリストは、学生たちの飲み会に参加するときに必要なスキーマを考えてもらって出てきた項目。

・普段と飲み会はきりわけている(ハレとケ)

・飲み会は仲間内でリラックスする活動

・お酒が飲めなくても顔をだす

・上座もある(先輩、ゲスト)

・とりあえずビールで乾杯

・ノンアルコール、ソフトドリンクでも乾杯

・飲んでいない人には飲ませる(とくに年上から)

・先輩からのお酌は断らない

・年上におしゃくを!!!

・女の子が取り分ける(しかし女子は納得していない)

・多数のときは固い話はKY

・雰囲気になじむ

・空気を読む(前半は全体で動いているので)

・とりあえず騒いでおく

・深い話は後の機会に

・酔っぱらいはOK。結構「いい人」と思われる

・無礼講だ!!!

・コールがあるぞ!!!!

・ゲームで負けたら飲む!!!

・その場だけ楽しむ

・飲み会のあとは、忘れる

・最後はきちんと支払う、しめの挨拶のときもきちんとする

・2次会必須!!!(前提)

どうですか?かなりいい線いっていると思うのだけど。日本の飲み会が、パーティーといかに違うかがよくわかる。飲み会だけでなく、パーティーでも我々はこうしたスキーマの一部を適用してしまう気がする。そこで留学生は戸惑ってしまうわけだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする