goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

京都駅のクリスマスツリー

2015-12-24 13:26:06 | 行事

 

 京都駅、大階段のツリーです  


  

何度見ても、京都駅は変わった形してます

 

 

左の方、ビルの窓にツリーが映って

 

今年のツリーで変わった所を見つけてみようかな

 

 

 

 

土台の部分の装飾

 

イタリアフィレンツェの百合の紋章があります

京都とフィレンツェは姉妹都市です

今年、或いは来年、何か記念の年なのでしょうか

時間があればゆっくり調べてみたいのですが…

 

 

クリスマスソングに合わせて、光が変わります

 

 

 

大階段がスクリーンになって、どんどん画像が変わるのですが、

youtubeをここに載せることが出来なくて、

以前使っていたocnブログは簡単に載ったのですが…ザンネン

 

この場所はほ~んとに寒い!!

でも、沢山の人が階段に座って長い時間見ておられます

私も以前はそうだったのですが、年々、滞在時間が短くなって…

 

年取りましたもん(/_;)

 

でも、ツリーを見ると元気が出て気も若くなるような、

 

皆さん 

 

    Merry Christmas   

 

 

コメント

いとこ煮~ゆず湯

2015-12-24 10:59:10 | 行事

 

 

いとこ煮、初めて作りました

 

小豆は水煮缶(食塩入り)を使いました…手抜き

 

 

 

 

柚子湯

 

朝風呂しました

 

布袋の中には、ちょっと皮をおつゆに流用した柚子が1つ入ってます

 

駅前で配ってもらったの全部、浮かべました

 

いい香り、ほのかに色も出てます

 

プカプカ浮いてる柚子をモミモミしてたら、全部皮が破れてきました

 

結局、全部袋の中へ

 

 

いつもの倍の時間、つかってましたので、ふう~

 

宿題したか~♪

歯みがいたか~♪

 

 

”  トリサメモチ肌にしみいるゆず湯かな ”

 

 

また来週~♪

 

 

コメント (4)

比叡山千日回峰行

2015-10-23 14:35:31 | 行事

びわ湖の向こうに見える山は、比叡山です

 

千日回峰行の「堂入り」を21日未明、無事に終えられました。

 

今回挑まれたのは大津市善住院の住職さん、

釜堀浩元さん(41)

 

平成19年以来8年ぶりで戦後、13人目とのことです。

 

どうだったかなあと思っていたのですが、本当によかったです。 

堂入りの時、見届けておられる信者の方々が涙ぐんでおられましたが、

無事の知らせに安堵されていると思います。

 

「千日回峰行」

千日間、比叡の峰々を縫うように巡り礼拝を続けます。

そのあとに「堂入り」です。

これは、比叡山中のお堂に籠もり九日間の完全な断食をしながらお祈りを続けるものです。

正に荒行で、死と隣り合わせといってもいい修行です。

 

釜堀さん、まだ終わってないのです。

千日回峰行は七年かけて行われますので、あと六年目と七年目の修行を終え

初めて満行となります。

この行、1日目から申しますと

※1年目~3年目  1日30キロを100日間

※4年と5年は30キロを200日間

それが終わるとすぐに

※堂入り、断食・不眠・不臥を9日間  

※6年目  京都赤山禅院への往復が加わり1日60キロを100日

※7年目前半の100日 「京都大廻り」 山中から赤山禅院、更に京都市内を巡礼し

全行程84キロ

※最後の100日 元通りの1日30キロ、比叡山中を巡り

千日の満行を迎え 「北嶺大行満大阿闍梨」 となられます。


常に死と隣り合わせの苦行、荒行です。

あと、2年無事努められることを願います。


” 紫の 峰に霧這う 回峰行 ”



 

コメント (4)

びわ湖花火大会2015

2015-08-11 12:56:37 | 行事

    

                   

                  

 

             

 今回は、ちょっと離れたショッピングセンターの屋上から見物でした

  

大手スーパーの心づくしで屋上駐車場を利用禁止にし、

そこを花火見物会場として解放、誰でも入場Ok

          

1時間半ほど早く行って場所確保して、いざ、

花火が始まると…

 

見えません

見えないから前の人がどんどん立ち上がり

更に見えません

 

早く来て確保した場所も捨て、屋上をウロウロする人が続出

私も移動 

どうにか見えそうな所を見つけたものの、すでに沢山の人が集まってます

更に、屋上のフェンスが景観を小さく刻んでいます

 

人の頭と頭の隙間をカメラで狙いますが、

しょっちゅう右に左に動く少女がいて、

ここぞ!と思ってシャッターを切ると、

頭がパッと入ってくる

そんな状態で、へたな撮影はさらに困難を極め、

 

アップした写真も恥ずかしいので、あまり見つめないで下さい

           

下手な鉄砲もかず撃ちゃ当たる

なんて言いますが、やっぱり下手は下手

 

お目を汚しましたる段、平にご容赦のほど、御、願い奉りまする~

 

 

”  花火の尾 とらえ技あり いえ手振れ ”

                  

           

 

コメント

祗園ちご餅と八坂神社のちまき

2015-07-19 21:28:31 | 行事

祇園祭の「 ちまき 」です

京都洛北辺りの農家の方が山の笹をとり

巻いて作る、中身のないものです

食べるものでなく、京都では玄関につるし

疫病災難除けのよすがとしています

毎年、祇園祭の時に受けます

        

私が子供の頃は、巡行中の鉾の上から囃し方が投げて下さり

何とかそれを受け止めようとしたものですが…

簡単にはキャッチ出来なくて、悲しくなったものです

    

今は、もう投げることはされませんが

宵々山の頃なら各鉾の立っている所や

八坂神社の社頭と御旅所(四条新京極南側)で

受けることが出来ます。

この写真のは、八坂神社のちまきで

『蘇民将来之子孫也~そみんしょうらいのしそんなり』

と書かれています

蘇民将来とは厄災除けの神様で、スサノオノミコトと

関わりがあるそうです

              

各鉾町で授与されるちまきには、鉾の名前が書かれています

                

 

                    

 

さて、こちらは「 祗園ちご餅 」

三条若狭屋

(若狭屋の「さ」は手偏ですが、変換できませんでした)

昔、

鉾にのるお稚児さんが行列を従え社参した帰り

八坂神社の門前の茶店で行列のみんなに味噌だれをつけたお餅と

飲み物を振る舞いました

その味噌だれのお餅にちなんで作られました

白味噌を甘く炊いたものを求肥餅で包み氷餅をまぶし

竹串にさしてあります

               

私が生まれ、育った場所の近くにこのお店があり

学校の帰り道、大きなショーウインドウに

このお餅と確か鉾が飾り付けしてあったのを見て通ったのを

思い出します

               

あの頃は高級品で私の口には入らなかったものです…

                                       

そんなことも懐かしいです

                        

 

コメント (4)

あの遠くの雪山に何が居る? 鬼さんは?

2015-02-03 11:43:53 | 行事

                     

今日は節分。

            

今年はどこかの神社に行く予定はないけれど、

               

豆まきの用意だけはしました。

                     

                  

 ↑今朝の北東の空、日の出直後で日の光が届いてます、遠くの雪をかぶった山。

               

今まで見えたことないのです。

          

手前の左の山はよく見るのですが…

               

まさか、伊吹山?

                    

形が似ているんです、でも岐阜との県境までここから見えるかなあ~?

             

もしも、伊吹山だったら

            

伊吹山には 「ヤマトタケル伝説」 というのがあります。

            

それは…、               

                    

”伊吹山の神は「伊吹大明神」とも呼ばれ、古事記では「牛のような大きな白猪」、

日本書紀では「大蛇」とされていた

古事記にはヤマトタケルがこの伊吹大明神と戦って敗れる物語がある。

伊吹山の神に苦しめられて敗れたヤマトタケルは病に冒されて山を下り、

居醒・いさめ・の泉(米原市醒ヶ井平成の名水百選の一つに選定されている「居醒の清水」)で

少し回復したものの、のちに悪化して亡くなったとする伝説が伝えられている

山頂部にはその日本武尊の石像と、伊吹山の神の白猪の像が設置されている。”

                        

昔の人はこの山の形を牛のような大きな白猪に見立てたのですね…

           

でも、鬼さんは居ないな。

             

今日は節分、明日は立春

                

           福は内   鬼は外~

                

 

コメント (3)

プレゼント from CHIHARU MATSUYAMA

2014-12-24 11:23:22 | 行事

千春さんからのクリスマスカード

                 

と、パスケースのプレゼント

                

今年もありがとうございます。

           

千春さん、きょう、あすはニトリ文化ホールでコンサートです。

                

 

秋のツアー最後の場所はいつも地元の札幌。

                

いつか、行ってみたいです。

                 

            

何か思案中?

 

                

      幕の向こう 私たちが 待ってます    koh

                    

また来年!

                  

http://youtu.be/O8xa-TX3JrA

                   

25分30秒あたりから 「雪化粧」 が始まります。

               

この季節、必ず聞きたくなる一曲です。

            

超若い!

                  

 

 

 

コメント (4)

フライングのメリークリスマ~ス(^^♪

2014-12-24 10:33:18 | 行事

Merry Christmas です~~   

               

でもケーキ、きのう食べてしまいましたあ~(^_^;)

               

食べることだけは速い私です。

                

今年のケーキ         

カットすると、オレンジピールの刻んだのが入っているホロホロとした感覚の           

パウンドケーキ風、中心だけチョコレート味にしてありました。

             

あ…いちごが少ない…(T_T)

             

でもおいしかったです

               

お菓子はもひとつ、

今年も頂いてしまいました、ありがとうございます 

ラム酒の効いたレーズンやナッツの入ったおいしい「シュト―レン」です。

                  

やはり、ケーキでクリスマスのムードは盛り上がります

     

というのは私だけでしょうか?

              

PC検索していて、

きのう

きょう、

かわいいです

               

 

コメント

この1カ月…

2014-03-08 18:59:50 | 行事

 

春を告げるおまつりとも言われ、また、この行事の頃には寒さがぶり返すとも。

 

そんな、奈良東大寺のお水取りが近づき、また寒くなりました。

 

先月の8日、

Img_6313_2

こんな雪景色でした。

 

また、この日は

Img_6335

Img_6321_2

Img_6347

Img_6355

Img_6397

ソチ五輪の開会式でした。

 

奇しくも、大学の入試の日でもあり、列車のダイヤの乱れに伴い

 

試験開始時間にも影響が出たという、なんとも出来事満載の1日でした。

 

さて、私の勤め先のデパートはバレンタインに続きひな祭り、そして、

 

消費税引き上げ前の買い急ぎか、毎日が大勢のお客さまです。

 

3月3日

Img_6460

 

せわしない毎日とは言え、ひな人形がないとはいえ、

 

少しはひな祭りらしきこともすればよいものを…

 

可愛いお菓子でしょ

 

ひとりでこれを頂いて…、

 

これにてひなまつりのすべて…、

 

そんなひなまつりも過ぎ去り…、

 

もう、3月8日

 

2月が逃げて、 あ~、あっという間に3月も去るのでしょうね。

 

         「少年老い易くして学成り難し」

 

             「光陰矢のごとし」

 

いまさら、手遅れ (T_T)/~~~

 

 

コメント (2)

七日正月・七草粥

2013-01-07 23:54:49 | 行事

130107_113902

 

今日は七日正月、七草粥を食べる風習は、子供の頃から

身近にありました。

こういう風習はうちでも簡単に出来ます。

なにしろそんなに高価なものではないですので。

 

といっても、道端に生えている草の様なものも含まれているので、

考えようによっては高いか…

 

春の七草 : せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ

           すずなすずしろ これぞ七草

 

Img_5334

 

二十日大根はいらんやろうに…

 

朝はお粥さんを作る間もなく、大急ぎで仕事に出かけるので、

夜に作りました。

 

テレビで「白味噌かゆ」 と言っていて、これは私はしたことがないので

味がどうだか分りませんが、取り敢えず2膳分だけ白味噌で味付けました。

 

Img_5337

 

「甘い」

 

「くどい」

 

やはり、お粥さんは塩味でさっぱりがいいです。

 

七草はまだ少し残してあるので、明日お昼にでも塩味のを

作ります。

 

コメント