goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

☆☆ Merry Christmas ☆☆

2012-12-24 19:17:28 | 行事

 

 

              Merry Christmas 

 

 

♪ 雨は夜更けすぎに 雪へと変わるだろ…

 

一時期、クリスマスといえば、この歌が一日中流れていましたが、

最近はそうでもないですね。

 

うちの家も、クリスマスらしいものはあまりないなあ~

 

京都駅の大階段の大ツリーも見に行けなかった…(T_T)

 

でも、クリスマスケーキだけは外せません

今年も、去年と同じ、クリスマスショートケーキが4つ入ったもの

 

 

 

Img_5311

エンジェルとサンタとスノーマンとホワイトおばちゃん?

 

 

Img_5325

 

……来年は違うのにしよ。

 

人恋しいクリスマス・イブはケーキでごまかすのがいい。

 

食べます。

 

みなさん、Merry Christmas です (^^♪

 

コメント (2)

節分の鬼のパン・ツー

2011-02-03 19:12:04 | 行事

今日は節分、豆まきしたり、いわしを食べたり、

年中行事に、食べ物は付き物ですね。

      

でも、恵方巻きと称し、巻き寿司のまるかぶり…

京都でも私の子供の頃から、こんな風習はありませんでした。

何時からこんな…???

        

”所変われば品変わる”

    

所によっては、” 福は内 鬼も内 ” 

    

と言って豆まきするそうですね。  

      

    

まあ何でもありということかな  

       

ハイッ 

          

Img_1128

          

鬼のパンが2 …

     

鬼のパン・ツー

       

(ーー;)

      

ごめんなさい  m(__)m

      

あ、今思いましたが、袋から取り出して写真撮ればよかった (>_<)

     

食べてしまったので、もうどうにも…(^_^;)

         

    

コメント

大家族のお母ちゃんにございます

2011-01-03 00:43:47 | 行事

卯年2日、長男、三男が帰ってきました。

残念ながら、次男は少し日を遅らせてしか、帰って来れないのですが…。

朝から私はいつもの独居老人風シフトから、

大家族のお母ちゃん風シフトに切り替え、ピョンピョン跳ねざるをえません (^_^;)

大食漢の息子達ですが、最近おせち料理に興味が出てきたらしく、

以前は、嫌っていた様な物にも、そのいわれやら、作り方を聞いてきたりと、

まあ、結局のところ息子達も年をとってきたということになるのかな?

   

         

Img_1029_3

        

一の重 : 棒だら ごまめ 海老の塩焼き 伊達巻 かまぼこ

二の重 : たたきごぼう 黒豆 栗きんとん 出し巻き卵 数の子 

三の重 : お煮しめ(くわい、蓮根、金時人参、子芋、頭芋、ごぼう、筍、椎茸、三色こんにゃく)

      

今年は、伊達巻、かまぼこ以外家で作りました。

     

ごちそうさまの後片付けは、嫁たちがやってくれ、これは有難い

感謝感謝です m(__)m

      

コメント

龍馬点39

2010-11-16 01:21:09 | 行事

Img_0717

     

Img_0710

    

11月15日は坂本龍馬の命日。

京都河原町通三条から近い、「酢屋」 で「坂本龍馬追悼」 として、

酢屋の玄関先に祭壇が設けられていました。

    

かつて、龍馬や海援隊の面々の居た二階の部屋には、いつもの展示に加え、

「海援隊日記」 「異国船渡来記」 が展示されていました。

この二つは、昭和3年に酢屋が天井を修理しようとした時、

天井裏から見つかったそうです。

「海援隊日記」 は海援隊の人によって、龍馬の暗殺されたことや、

お葬式の様子、例えば、お葬式は神式で執り行うとかが記されています。

「異国船渡来記」 は、彦根藩の人に龍馬がもらったもので、

彦根藩が調査したことを書いたものの写しを貰ったようです。

内容は、久里浜に来た外国の軍艦や船員の数、様子が、図解と共に

記されています。

   

この「酢屋」 とは創業288年の材木屋で、龍馬をかくまった当主は六代目、

今は十代目で、龍馬や海援隊の居たことのあるこの店を残し、

後世まで受け継いでいくことを使命としているとのことでした。

   

龍馬は、ここから近い「近江屋」 で襲われましたが、

その三日前まで、ここ酢屋に居たことになります。

      

Img_0720

    

「近江屋」の跡 (河原町蛸薬師下る)の石碑のある所にも

花が手向けられていました。

     

また、悔しさが込み上げてきました…。

    

コメント

雪が舞っています。

2010-01-13 18:07:16 | 行事

昨日今日と、冷たい北風がビュービュー吹いて、とても寒いです。

    

この辺りも、3時頃から雪がちらつき始めました。

   

北風にあおられ小雪もきりきり舞いしています。

     

Img_4777

ゴミみたいですけど、雪が舞っている様子です。

     

     

こんなに寒い日は、おぜんざいを食べれば、ぬくぬくになるに

   

違いありません。(*^^)v

    

Img_4780

    

おととい、鏡開きで、割ったおかがみさんと、

    

秋の栗をお砂糖で炊いておいたものを入れました。

    

鏡餅と言っても、パックに入って三段くっ付いたものなので、

    

カビも生えないし、固くならないし、ひび割れもしないし、

    

楽な鏡開きです。 (*^^)v

    

小豆も手抜きで、あんこを買ってきてお水で溶いて使いました。

   

添えたのは山椒昆布。  子供の頃、母や祖母が必ず、

   

塩昆布を添える意味が分かりませんでしたが、

   

今はおぜんざいと塩昆布のその絶妙なハーモニーが

   

分かります。 塩昆布の方がおいしかったりして…、 (^_^;)

     

おもち、2切れ食べたもので、おなかいっぱいになりました。

    

これは、夕ご飯までに体操でもして、腹ごなしをしないと…、

   

夕ご飯はおいしく食べれない模様です。 (^_^;)

     

    

外はまだ、北風が吹き続けている模様です。

    

雪は積もるのかなあ~。

   

   

      

   

コメント (2)

成人の日

2010-01-11 00:52:58 | 行事

     

Img_4733

       

一月十一日、成人の日

      

おめでとうございます、といいたいところですが、

    

また今年もどこかの成人式会場で新成人が、

    

暴れていますね。

    

不満があるけど、やって来る…、

    

自分をアピールしたいのでしょうけれど…、

   

でも、仕方がまずい。

    

早く、気付いてね。

      

    

コメント (2)

七草粥

2010-01-07 13:31:26 | 行事

    

一月七日、この頃になると、 よくしたもので、

       

なぜか食べたくなります。

      

 「七草粥」     

   

七草は、できることなら、野に出て摘む…、

       

といきたいところですが、

    

八百屋さんでセットにして販売されているのを買いました。(^_^;)

      

      

”せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ

       すずなすずしろ これぞななくさ”

       

       

      

Img_4745

せり 

     

Img_4751

なずな

    

Img_4750

ごぎょう

     

Img_4746

はこべら

     

Img_4752

ほとけのざ

      

Img_4747

すずな

     

Img_4748

すずしろ

      

      

早く、食べたい! (^^♪

         

      

(川原なんかに行けば、はこべ、ごぎょう、ほとけのざなんかが

あるかもしれませんね。すずな、すずしろ、なずなは畑ですか?)

      

 

    

コメント (2)

来年は奈良へ行きたい

2009-12-13 00:35:37 | 行事

2010年の年明けとともに、奈良では平城遷都1300年を記念して、

平城遷都1300年祭』 が始まります。

                                        

Img

興福寺 「阿修羅像」 

                               

阿修羅像、まず見に行きたい仏像です。

                            

Img_0001_3

「乾漆八部衆立象・かんしつはちぶしゅうりゅうぞう」 

                               

左から、「きんなら」「さから」「けんだつば」「ごぶじょう」「かるら」「ひばから」「くばんだ」 です。

阿修羅像(あしゅらぞう) を加え、八部衆。

                            

どんな役目を持って、どんな顔をしておられるのか?

実際に見てみたいです。

来年行けるといいなあ~(ー_ー)!!

                              

コメント (4)

パンプキン・スープ

2009-10-09 02:53:48 | 行事

Img_3432

                                                               

この間、かぼちゃの中をスプーンでくり抜き、

                 

カッターで目と鼻と大きな口を刻んだ、名前は…、

                 

まだありません。

             

その時の、副産物

                      

Img_3439

                                

               

種も混じってますが、コトコト炊いて、漉して、味付けて、

                 

Img_3442_2

            

パンプキン・スープです。

            

種がひとつ、残ってました。

         

             

                    

コメント

夏の宵

2009-07-06 15:00:00 | 行事

きのうの夜は、大阪のライブハウスに行って、インディーズのライブを聴いてきました。

Img_2768

ステージの真ん中に、小さめのグランドピアノがありました。

普通のライブハウスのように、立ち見ばかりでなく、テーブルがあって、ピザやピラフの軽食も注文できます。

…が、きのうは、テーブルなしで、椅子席と立ち見でした。

いつもは、バンドのボーカル(出演2人)が、弾き語りでのライブです。ピアノが入ったり、ギター1本だったり、私なんかには、バンドより、静かな雰囲気が心地よいし、歌の力がしっかり受け取れました。

もちろん、バンドは元気いっぱい、若さいっぱいでそれもいいです(^^♪

さて、明日は七夕ですね。
天の川は見えるでしょうか?
もう、笹餅を食べました。(ーー;)
おねがいをしなくては(^O^)/

Img_2766

あした、職場の笹につけてきます。(^^♪

コメント (6)