goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

ご無沙汰しております

2019-07-01 11:54:26 | 四季折々に

 

 

 

 

この川の流れも間もなく琵琶湖に到着します

中州で二つの流れに分かれて、また合流して幅も広くなるはずです

 

釣竿を垂らしている方もあったりして、

この日は鷺が浅い流れに入っていました

 

ここは病院の近くです

主人が、いくつもの検査の後、入院しました

思いのほか、元気に入院していまして、1クールが無事進んで

本日退院しますが、まだまだ通院や入院があります

 

ここしばらく、ブログも俳句も手付かずのままでしたが、7月1日くらいはと

 

入院して間なしの頃、いいお天気でちょっと散歩に出ました 

この川の土手をかわいい園児たちが先生と散歩中

この子たちと歩みが合流した時、あれこれ話してくれました

なかなかの成果があったみたいです♪

 

手にはバッタ、テントウムシなどが

逃がすまいと思ってか、ギュウ~~っとにぎってました(^-^;

虫は大丈夫だったかな?

 

 

 

 

先日、事故の報道があったばかりで、先生もお役目大変だな

 

 

 

これは、琵琶湖で有名な「葦」と思います

ヨシキリ、という鳥が住家にするのですよね

近江八幡の水郷巡りで、声を聴いたことがあります

その時の句が…

 

よしきりやひと声あげて櫓に応ふ 

 

 

 

 これ、ツユクサですか?

それとも草津の花、「あおばな」?

調べないと分かりません、すみません<m(__)m>

 

 

 

地の方の庭に大きな枇杷の木があり、何ともたわわに!!

収穫しないのかな?

 

ビギナーズラックまさにそれだったのが、この句

 

びわの種実より大きな態度かな

 

地域の俳句大会で、朝日新聞社賞と、選者特選(現代俳句)

に選んでいただきました、…が、あとはまったく鳴かず飛ばず…(@_@。

 

6日間、1クールの治療をひとまず終えて

 血液検査も、ひとまずクリアして今日退院します

 

西瓜とゼリーと玉子豆腐が、おいしいそうです(^^ゞ

 

コメント (7)

育っています

2019-06-16 16:17:30 | 四季折々に

 

 

この花芽は?

ひまわりです、くちなしの鉢植えにおまけがついてました

ひまわりとは、うれしいおまけです♪

2粒入っていて、どちらも芽吹きました♪ 

大きさにちょっと差がありますが、どうなるでしょうか

おいおい、お知らせしたいと思います

 

そして、

 

白百合

正真正銘、三つ子です

同じ日に、同じ高さで大きさで、同じ向きに咲きました♪

 

少し日が暮れてきた時に写しましたので、

少し黄色味を帯びてはいますが、真っ白な百合です

 

5年前まで住んでいた家の庭にずっと植えていて、

けっこうほったらかしでも咲いた百合です

さすがに、花数や、花の大きさは衰えてきましたが、

今年も、こうして植木鉢でも咲いてくれました、三輪だけですが…

 

花が終われば、球根はそのままでいいかな?

肥料、ひと周りおおきな鉢など考えます

最後に後姿を(^^ゞ

 

 

コメント (2)

ぷくぷく金魚

2019-06-06 11:43:22 | 四季折々に

 

 

 

 

金魚すくいして、連れ帰って、1か月以上経ちました

 

ようやくぷくぷくを付けました(^-^;

 

変化はまだ感じません、今まで通り、よく動く暴れん坊です

 

1匹なのがかわいそうな気もしますが…

 

見ていると飽きません

 

 

 

さて、今日は足のリハビリです

痛みはなかなか取れませんが、体は柔軟になって来てます

ありがたいことです♪

 

 

名前のまだないデメキン殿ですが、

雄か雌かもわかりませんが、家族です

 

コメント

友達とランチ

2019-05-31 15:53:03 | 四季折々に

 

デパートでパートをしていた時からの友達と

ランチに行きました

お互い、家の事などで忙しく、以前は月一回は行ったのに、

間が開くようになりました

 

なので、話し始めると、ふたりとも話す話す

話すタイミングが被るし、話が飛ぶし、

 

でも、お料理が来ますとまずは、頂きます

 

 

近くの駅前のホテルのランチは、メイン料理がやっぱりいいね♪

などと言いながら、フルコースではなくとも十分楽しみました♪

ふたりとも、メインはお魚料理にしました

昔は絶対お肉料理を選んだのに…

年のせいか…

ソースもおいしゅうございます

盛り付けも、縦のラインで立体的なのが、よろしゅうございます♪

サラダと飲み物はビュッフェ式なのに、

おしゃべりに夢中で、おかわり忘れました

 

友達は、初孫誕生で、あれこれ手伝いに行っているそうです

仕事の合間を縫って、忙しくしているそうです

来月のランチ、できるかなどうかな?

 

コメント (2)

芍薬

2019-05-26 01:54:21 | 四季折々に

 

芍薬がこんなにいい香りを持っていたとは、

 

初めて知りました

 

”立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花”

 

この一節だけは知ってましたが…

家に飾ったこともなかった

お寺に行けば、花の盛りはもう過ぎていたし

 

こんなにたくさんの芍薬を、自分の手にするなんて、

初めての事で、いやほんと、恥ずかしいけど(;´∀`)

 

 

この花は、句会のメンバーが持って来てくれました

女性の数と同じ数の花束にして…

 

「この花は、庭で育てたのですか?」

などと、話す間もなく、

「ではまた~」

でした

 

芍薬を花束にされてから句会の終わりまで、長い時間が経ってるでしょうし、

さすがに、少ししおれてきましたが、

家に帰ってすぐ水切りを

大きなバケツが無いので、背の高いくずかごで(^-^;

 

夜には、シャンとなりました♪

仏さんに、一番いいのを選んで

それでもまだ、ありましたので花差しに活けました

 

 

 

 

 

強すぎない、いい香りで、心安らぎました 

 

コメント

2019-05-17 17:53:37 | 四季折々に

 

 

夕方6時頃、まだ空が明るいうちに白い顔で出て、

明け方4時過ぎに沈んでるようです

長く見ることが出来ますね♪

これは、12時頃だったと思います

歳時記は、青白く輝く月とか、赤々とのぼる月とか書いてありますが

昨夜見たのは、ほぼ写真通りで真っ黒な空に輝いていました

色んな顔になるんですね♪

 

 

コメント

春の昼

2019-04-13 16:59:02 | 四季折々に

 

 山の5合目まで来た

そんな感じ…と思うのはまだ早いかな?

 

自分としては、いち段落

シニアのためのカルチャークラブの企画、申込み

俳句10句+9句の提出

句会の吟行の手配などを済ませました

 

決戦は、4月の吟行 5月太陽の塔見学

 

俳句のほうは、これで役員交代♪

シニア…の企画委員は断らないと続きそうで…

そもそも愚図な私ですので、行事を企画して申し込むには

かなり時間がかかります

だからと言って、ガミガミ物申されるのは…

 

他のところからも、役を打診されているのですがこれ以上は無理

月曜日に断ります

退職してから、依頼が来ます…

今までどこかでお世話になったのだから、断るばかりではと思いますが

難しいですね

 

ブログもほぼ2週間ぶりです

皆さんは、新元号「令和」についてどんなことお思いかな? 

桜の開花はどんな風かな? と、

今、駆け足で読ませて頂きました

色んな思いや出来事に、心が和らぎました

皆さんの花の写真にも癒されます~♪

 

愚痴をこぼしてちゃあ、いかん

愚痴ったところで、どぎゃんもこぎゃんも、ならんたい

と反省することしきりです

 

 

足の痛みは、一進一退です

東方で大雪の降った2~3日前?

痛かったあ~(@_@。

でも、気持ちの持ち様が変わりました

何のことはない、開き直り(^-^;

一病息災♪

先日の診察で、痛い日も痛み止め飲んでないと答えましたら

注意されました

関節炎が出たりすると、発熱に繋がるので、我慢しないで飲むように

今日痛みあります

飲んでません

今度聞かれたら飲みましたと先生に言お~っと(^^ゞ

リハビリは、ちょっとアスリート気分

これ、いけませんかね?

不真面目ですか?

これで、痛みが消えていくのかもと思うと楽しいのです

変人ですかね(^-^;

 

この前ウォーキングをした時は、風が冷たく桜の蕾も硬かった

その時、おもしろい植物を見かけました

 

 

出来たばかりの公園で、植物もまだ小さいのですが、

木なのか草なのか?

からからに乾いた種?がいっぱいついてました

 

 

 

 

 こちらは、ミモザ(銀葉アカシア)

 

 

 レンギョウの仲間?

 

 

 

 カラスノエンドウも♪

自然に伸びてくる草木、この公園内では希少価値です

 

おかしな気候が続きましたが、桜は見事に咲いています♪

 

         

 

コメント (2)

比叡山

2019-02-02 12:00:37 | 四季折々に

 

今朝の比叡山です

久々に、すっきり見えました

 

 

1月26日、雪しまく

 

 

麓では多少晴れても、山頂はしばらくすっきり見えたことが無かったです

 

今日は、比叡山も琵琶湖も麓もいいお天気♪

ただ、風が強くて冷たい

 

今日は洗濯物を外に出したままでも出かけられそう

牛乳がないし、ジャガイモとキャベツも買わないと

 

先日、キャベツを1個買って早く使わないとと、早速お好み焼きをしました

私の場合、一気にたくさん使えるのは、お好み焼き

もっと、おっしゃれ~なお料理もあるのでしょうが、

なにしろ、関西人

お好み焼きです

あ、そうそう、先日お好み焼きを進化させましたよ♪

これ、世の中では当たり前だったらごめんなさい<m(__)m>

生地ですが

お好み焼き用の粉に、山芋をおろして入れてベースにしています

焼く直前にキャベツはじめ具を入れて玉子も入れて…と、

この玉子の入れ方を変えました

 

黄身は、他の具と一緒に入れて混ぜ合わせ、

卵白は別にメレンゲしてから

最後にそっと入れて、そっと混ぜて、

鉄板へジュ~ッ

ふわっと感が高まった気がします♪

 

ちょっと生地をたくさん溶きすぎて、たくさん焼いたので、

キャベツのほとんどをお好み焼きに使ってしまいました

なので、もう残りは、ありまっせん♪

野菜をたくさん摂れました♪ 

コメント (4)

明けましておめでとうございます

2019-01-01 18:18:00 | 四季折々に

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします

 

紅白歌合戦で、”天城越え”が始まった頃、

地域の神社に初詣に出かけました

 

夜中、歩いていても、さほど寒くもなく、

神社に着くと、人が集まり始めてました 

 

 

恒例の、年越しそばと甘酒の振舞いもありましたが

平成最後くらい、茅の輪くぐりをしてお祓いしましょ、と

列に並ぶことが先、と決め、

でもひょっとして、お蕎麦残ってるかも、という淡い期待を胸に…

並んでしばらくすると…

 

『 お蕎麦は、残り10杯です

5杯になりました

4、3、2、1、

おかげさまで、全て終わりました~♪ 』

 

2018~2019年へのカウントダウンの前に、

年越しそばのカウントダウンが成し遂げられました(@_@。

 

年が明け、

茅の輪くぐって、二礼二拍手二礼の参拝をして、お神酒を頂き、

破魔矢を受けて帰ろうとしたら、甘酒がまだあるそうで、

いただきましたが、おろし生姜が尽きていました(@_@。

 

でも、麹で作った甘酒は美味しかったです♪

 

 

 

 

なぜか写真が、青くなりましたが炎のせい??

 

今年は随分と勢いよく燃えていました

どうやら、境内の大木が折れたり倒れたりで、

薪が充分だったようです(^-^;

暖かかったですよ♪

 

帰り道、除夜の鐘が鳴りだしました

 

ご~~~ん

ご~~~ん

ん?

かるろす ご~~~ん

って、鳴ってるような…

 

元旦草々、失礼しました

 

本年もよろしくお願いいたします

 

 

 

 

コメント

おとなのクリスマス会

2018-12-24 18:38:17 | 四季折々に

 

メリークリスマス

です

 

町内の行事で、昨年から「 おとなのクリスマス会 」

というのが、始まりました

内容は、食事とクリスマスコンサート

 

まず、ビールで乾杯して、お弁当を頂き、食べ終わった頃に

コンサートが始まりました

 

飾りつけはさびしいのですけど  

 

 

【 西村友香里&草津プレーボーズ 】

ボーカルふたり、ギターふたり、ドラム、キーボード

&サックス(西村友香里)

という編成でした

 

バンド名、文字が抜けてる…とお思いかもしれませんが

これでいいんです♪

バンドリーダーの本職は、お坊さん

だから、ボーズ だそうです

お坊さんがサンタクロース~

 

この時期、お盆に次ぐ掻きいれ時なのかな(^-^;

珍しい楽器を演奏されました

ち~~~~ん

お鈴です( ^^)/ ∪~~~~ん

リーダーはお鈴&ボーカル&MC担当

 

曲は、町内会長がアンケートをまとめた結果の選曲だそうです

アンケートの回答してないけど、納得の選曲です♪

 

今頃、街に流れる、定番クリスマスソングや、

’70年代のヒット曲を、女性のボーカリストがばっちりと

 

それから、ジャズかな?A列車で行こう、テネシーワルツ

you'd be so nice to come home to

あまり聞かないけど、ジャズもいいなと思い、今、youtubeで聴きながら

ブログ中です

 

 

最後は、大黒摩季さんの「ら・ら・ら」

お酒も入った皆は、ノリノリでした

20代から40代のママさんたちが、青い麦が風に揺れるように

手を上げ、体ごと、ゆらゆらと揺らして一緒に歌ってます

そこへ負けじと、枯れすすきがカサカサと、60代以上が

 

ストレスは、しっかり発散できました(^^ゞ

来年は、カラオケ云々という声が出てましたけど、

知りませんけどね

 

 

 

 

コメント