礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

渋沢栄一における萬屋主義と合本主義

2019-04-25 05:15:26 | コラムと名言

◎渋沢栄一における萬屋主義と合本主義

 土屋喬雄著『渋沢栄一伝』(改造社、一九三一)から、別篇の二「日本資本主義の父渋沢栄一の政治経済思想」を紹介している。本日は、その八回目(最後)。「(五)萬屋主義と合本主義」の全文を紹介する。今回、引用した部分にある二か所の『 』のうち、最初のものは、渋沢栄一の文章から引いたものと思われるが、あとのものは、別の文献から引いたものであろう。

    (四) 萬屋主義と合本主義
 明治三十三年〔一九〇〇〕渋沢は多年実業界に尽力した功労により華族に列せられ、男爵を受けられた。龍門社はこの年授爵と環暦を祝して「青淵【せいゑん】先生六十年史」二巻を編【へん】して彼に贈つた。この「六十年史」は「一名近世実業発達史」と題されたが、その副題が決して誇張でないことは既に我々がこれを上に見来【みきた】つた処である。彼は銀行、鉄道、海運、紡績等の外殆んど一切の事業――保険、鉱山、織物、製鋼、陶器、造船、瓦斯【ガス】、電気、製紙、印刷、製油、築港、開墾及び植林、牧畜、石油、セメント、麦酒【ビール】製造、帽子製造、製麻、製藍【せいらん】及びインデゴ〔indigo〕輸入、水産、煉瓦製造、人造肥料、硝子【ガラス】製造、熟皮〈ナメシガワ〉、汽車製造、ホテル、倉庫、取引所等に関係し一々挙ぐることは煩瑣に堪へない位である。彼は自ら称して萬屋【よろづや】主義といつた。そしてかくの如く多くの事業に関係するに至つた動機を自ら次の如く語つてゐる。
『維新以来の我国商工業は混沌として適帰【てきき】する所を如らざる状態にあり、恰【あた】かも雑草離々たる原頭に「商工業」と云へる一市街を新設せるが如【ごと】かりき。元来新開地に於ては住民の僅少と購買力の薄弱とによりて、凡百の商估【しやうこ】分業を守りて活計を立つること極めて困難なり。例【れい】せば斯【かゝ】る場所に於て単に呉服商のみを以て生計するは困難なるべく、‥‥茲に於てか呉服商にして荒物商を兼ね、酒屋にして飲食店を兼ねる者を生ずるは、其商店の維持経営上、已【や】むを得ざる事情なりとす。而して維新以来の我国商工界は新開地に打【うつ】て出でたる余をして萬屋主義を取るの已むを得ざるに至らしめたるは、即ち前述の理由に依れり。若し他日我国商工界の進歩欧米先進国と同一の地位に進み、奇材四方に群起して一人一業に専らなるも、尚ほよく凡ての事業を経営して世運の進展に伴ふを得るに至らば、余亦た喜んで萬屋主義を放棄せんのみ。』
 又渋沢が終始合本主義の主唱者であつたことは、前に既に見た所である。
 渋沢の萬屋主義及び合本主義に対して最も之を攻撃し、一人〈イチニン〉一業主義を採つて堅く動かなかつたのは、彼の岩崎弥太郎であつた。十一年〔一八七八〕八月岩崎は一日〈イチジツ〉渋沢を招いて舟遊し、柏屋に酒をくみ、人を退けて実業界の形勢を論じ、大に合本会社主義と個人主義との得失を論争したが、遂に議論一致する所なく相【あひ】別れた。後郵船会社の成立に当つて岩崎も合本主義の必要を知るに至つたが、当時世人はこれを曹操と玄徳の会合に比したといふ。
 後れて舞台に登場した日本資本主義が急速に世界的水準に自らを高めるためには、即ち、『封建的生産様式から資本家的生産様式への転化過程を、温室的に促進し、且つその過渡を短縮するために、社会の集積され、且つ組織された強制力たる国家権力』が利用されねばならなかつたと同じく、かゝる萬屋主義もその成立の特殊条件によつて急速に発展せしめられなければならなかつた日本資本主義の必然的な要求であつたのである。又彼の主唱した合本主義が、資本主義発展の基本的な方向に添ふものであつたことは、云ふまでもない。

 文中、「合本主義」には、【がふほんしゆぎ】というルビが振られているが、これは「がっぽんしゅぎ」と読むのが正しい。ちなみに、本書の一七四ページ等では、「合本」に【がつぽん】というルビが振られている。「合本」とは、一か所に資金と人材とを集中するという意味だという。

*このブログの人気記事 2019・4・25(なぜか『暗黒街のふたり』にアクセスが集中)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅野総一郎と渋沢栄一、瓦斯... | トップ | 日本人の悪徳の第一は「うそ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事