goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

東京なんか、てんで問題にならない(前芝確三)

2025-04-25 00:46:52 | コラムと名言
◎東京なんか、てんで問題にならない(前芝確三)

 前芝確三・奈良本辰也著『体験的昭和史』(雄渾社、1968)の紹介を続けたい。
 本日と明日は、「モスクワ攻防戦」の章を紹介してみたい。

  モスクワ攻防戦
   ――「各ビルを要塞に、各窓を銃眼に」――

 前芝 戦争〔独ソ戦〕の経過については今さらいうまでもないが、とにかく〔1941〕七月二十日頃から、ドイツ軍の飛行機が毎晩まるで定期便みたいにモスクワおそいかかってきた。だいたい延べ六百機くらいが約四十分おきに波状攻撃を加えてくるんです。しかしそれはハインケルだったか、ユンカーだったか、双発の爆撃機で、アメリカがのちにつくり出しB17や29にくらぺれば、その威力は大したことはない。こうした空襲に対してモスクワの地下鉄が、市民の退避壕として、非常に大きな役割をはたした。多くの市民が警報が鳴ると毛布をかかえ、ウオトカや食い物をいれたカゴをさげて、ぶらぶらやってくる。地下鉄の停留所に倉庫みたいなところがあって、そこをあけると、サンを打った細長い板が積んである。それを一枚ずつ持って線路の上に降りていく、どうするのかと思ってみていると、それをポンと線路の上におくんだな、ちょうど、一人分の寝台になるわけですよ。そこへ毛布を敷いてゴロッと横になる。いつの間にこんな準備をしていたのかと感心したものです。それからもう一つ感心したのは、防空体制が実に行き届いていたことだ。私は防空司令部へも行ってみたが、敵機襲来という報道がはいるでしょう、すると点滅灯で、侵入経路が大きなボールドに描き出される、時機を見はからって、司令が電話機をとって命令を出す、そうすると、モスクワ周辺に小さな飛行場がたくさんあって、そこに戦闘機が待機しているんだが、命令一下、各飛行場から一斉に飛びたって迎撃するわけです。迎撃をすりぬけてきたやつは、市の周辺に無数の咀塞〈ソサイ〉気球が上がっていて、それに引っかける。さらにそれを越えてきたやつに対して、こんどは高射砲で弾幕をはるんです。低空にきたやつは各ビルの上に高射機関砲があって、それでダダダダッと狙撃する。
 奈良本 東京なんかより。
 前芝 てんで問題にならない。したがって案外被害は少なかった。初めは市の上空に侵入してくるドイツ機も相当多かったが、回を重ねるにしたがって、攻撃してくる飛行機のせいぜい一割か二割くらいしか、モスクワの上空まではいれなくなった、それは、大したものでしたよ。
 はじめは全市きびしい燈火管制をしていた。それは実に乱暴で、光が漏れていると外からスピーカーでどなる、それでも消さないとバーンとその窓にむかって威嚇射撃をやる(笑) 、民警がね。はじめはそれほど厳重にやっていたのが、何日目かから、定期便みたいにドイツ機はやってくるけれど、ブラックアウトしなくなった、電灯をつけっぱなしです。どうしてブラックアウトをやめたのかと聞いてみると、ドイツ機はそうたくさんはいってこないんだから、モスクワの所在がわかってる以上、灯をつけておいた方が消火とか防衛活動に便利だというわけです(笑)、実にずぶとい神経だと思ったな。〈241~243ページ〉【以下、次回】

*このブログの人気記事 2025・4・25(10位の鞍馬天狗は久しぶり、8・9位に極めて珍しいものが)
  • 「われわれは東洋人どうしだよ、なあ」スターリン
  • 「あんまり本当のことをいうもんじゃないぞ」松岡洋右
  • 松岡外相は、ひそかにスターリンと会見した(前芝...
  • チャンドラ・ボースの遺骨はホンモノか
  • 「よし、では日本へ行こう」チャンドラ・ボース
  • 石油罐の中味は調べても見なかった(高倉盛雄)
  • インド国民軍司令官チャンドラ・ボースの横死
  • 天孫族とカチ族(石川三四郎の古事記神話研究)
  • 山中襄太『国語語源辞典』の序論を読む
  • 誰が呼んだか、鞍馬天狗とゆう人よ



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「われわれは東洋人どうしだ... | トップ | ドイツ機の残骸の上にあがっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事