◎異形吸虫の第一中間宿主はヘナタリという巻貝
吉田貞雄『大東亜熱帯圏の寄生虫病』(1944)から、第五章第六節「本邦に於ける寄生虫病学の進歩」を紹介している。本日は、その三回目。
三 第三期―蠕虫の発育感染の研究
以上病原原虫学と医用昆虫学とは新しく第三期に芽生えたものであるが、本期に於て最も盛な研究は蠕虫で就中其発育感染の研究業績は本邦に於ける学界の華とも謂ふべきである。
肝臓ヂストマ、肺臓ヂストマ、肥大吸虫、異形吸虫、マンソン氏裂頭絛虫の如きは何れも虫体が発見せられて後数十年の間その生活史が不明であつたのが悉く邦人の研究により闡明〈センメイ〉せられ、日本住血吸虫、横川吸虫〈ヨコガワキュウチュウ〉並びに之に近似の吸虫数種、東洋毛様線虫〈トウヨウモウヨウセンチュウ〉の如きは何れも我が国人の発見に懸り、その生活史も邦人により明かにせられた。今その概梗を述べよう。
肝臓ヂストマは一八七四年印度で初めて発見せられて以来、各地に多く見らるゝにも拘らず、その発育感染の径路は全く不明の侭三十有七年を過ごし、明治四十四年(一九一一年)に至り小林晴治郎が淡水産小魚にその被嚢〈ヒノウ〉幼虫を発見し、動物試験により母虫を育成して茲に本虫の第二中間宿主が明かにせられた。その後間もなく第一中間宿主の「マメダニシ」が武藤昌知〈ショウチ〉(一九一八~九年)により実験的に確証され、茲に本虫の生活史が明瞭となつた。その結果本虫の研究は長足の進歩を遂げ、不明であつた事実が続々発見研究せらるゝに至つた。
肺臓ヂストマは一八七八年アムステルダム動物園の虎に、その翌年台湾淡水で人体に発見せられて以来、三十七年後の大正四年(一九一五)中川幸庵〈コウアン〉が台湾新竹に於て第二中間宿主が蟹類であることを発見すると同時に、河貝子〈カワニナ〉中に一種のセルカリア〔cercaria〕を発見し、本虫所属のものにあらずやとの疑ひを持つてゐたが、その後安藤亮、小林久雄、及び筆者(大正四年〔1915〕)等により、河貝子が第一中間宿主であることが確認せられ、茲に本虫の発育圏が明かにせられたのみならず、その後横川定〈ヨコガワ・サダム〉の研究により本幼虫が宿主体内を移行し、常住地たる肺臓に達する径路、及び迷入して脳髄、眼窩、或は皮下組織に寄生する道程をも明かにした。
肥大吸虫は一八四三年ブスク〔Busk〕がロンドンで一印度人から初めて発見したのであるが、本虫も亦中川幸庵により大正九年〔1920〕に至り初めてその中間宿主が平巻貝〈ヒラマキガイ〉であり、之から逸出〈イッシュツ〉したセルカリアは菱或は布袋草〈ホテイソウ〉に附着被嚢して後、宿主に入り、母虫となることが発見せられた。異形吸虫は一八五一年埃及〈エジプト〉のカイロにて一童児の屍体から発見せられ、極めて普通の寄生虫であるに拘らず、その発育史は春全く不明に属してゐたのを、昭和三年(一九二八年)に至り浅田順一が「へナタリ」と称する巻貝の一種にセルカリアを発見し、実験の結果本虫の第一中間宿主であることを確めた。而して第二中間宿主が鰡〈ボラ〉の類であることも明かにしたので本虫の生活史は全く明瞭となつた。
本種並びに前種は共に母虫発見以来七十七年の久しい間、生活史が知れずにゐたのが、共に邦人の研究によつて明かにせられた事は誠に快心の至りである。〈282~284ページ〉【以下、次回】
吉田貞雄『大東亜熱帯圏の寄生虫病』(1944)から、第五章第六節「本邦に於ける寄生虫病学の進歩」を紹介している。本日は、その三回目。
三 第三期―蠕虫の発育感染の研究
以上病原原虫学と医用昆虫学とは新しく第三期に芽生えたものであるが、本期に於て最も盛な研究は蠕虫で就中其発育感染の研究業績は本邦に於ける学界の華とも謂ふべきである。
肝臓ヂストマ、肺臓ヂストマ、肥大吸虫、異形吸虫、マンソン氏裂頭絛虫の如きは何れも虫体が発見せられて後数十年の間その生活史が不明であつたのが悉く邦人の研究により闡明〈センメイ〉せられ、日本住血吸虫、横川吸虫〈ヨコガワキュウチュウ〉並びに之に近似の吸虫数種、東洋毛様線虫〈トウヨウモウヨウセンチュウ〉の如きは何れも我が国人の発見に懸り、その生活史も邦人により明かにせられた。今その概梗を述べよう。
肝臓ヂストマは一八七四年印度で初めて発見せられて以来、各地に多く見らるゝにも拘らず、その発育感染の径路は全く不明の侭三十有七年を過ごし、明治四十四年(一九一一年)に至り小林晴治郎が淡水産小魚にその被嚢〈ヒノウ〉幼虫を発見し、動物試験により母虫を育成して茲に本虫の第二中間宿主が明かにせられた。その後間もなく第一中間宿主の「マメダニシ」が武藤昌知〈ショウチ〉(一九一八~九年)により実験的に確証され、茲に本虫の生活史が明瞭となつた。その結果本虫の研究は長足の進歩を遂げ、不明であつた事実が続々発見研究せらるゝに至つた。
肺臓ヂストマは一八七八年アムステルダム動物園の虎に、その翌年台湾淡水で人体に発見せられて以来、三十七年後の大正四年(一九一五)中川幸庵〈コウアン〉が台湾新竹に於て第二中間宿主が蟹類であることを発見すると同時に、河貝子〈カワニナ〉中に一種のセルカリア〔cercaria〕を発見し、本虫所属のものにあらずやとの疑ひを持つてゐたが、その後安藤亮、小林久雄、及び筆者(大正四年〔1915〕)等により、河貝子が第一中間宿主であることが確認せられ、茲に本虫の発育圏が明かにせられたのみならず、その後横川定〈ヨコガワ・サダム〉の研究により本幼虫が宿主体内を移行し、常住地たる肺臓に達する径路、及び迷入して脳髄、眼窩、或は皮下組織に寄生する道程をも明かにした。
肥大吸虫は一八四三年ブスク〔Busk〕がロンドンで一印度人から初めて発見したのであるが、本虫も亦中川幸庵により大正九年〔1920〕に至り初めてその中間宿主が平巻貝〈ヒラマキガイ〉であり、之から逸出〈イッシュツ〉したセルカリアは菱或は布袋草〈ホテイソウ〉に附着被嚢して後、宿主に入り、母虫となることが発見せられた。異形吸虫は一八五一年埃及〈エジプト〉のカイロにて一童児の屍体から発見せられ、極めて普通の寄生虫であるに拘らず、その発育史は春全く不明に属してゐたのを、昭和三年(一九二八年)に至り浅田順一が「へナタリ」と称する巻貝の一種にセルカリアを発見し、実験の結果本虫の第一中間宿主であることを確めた。而して第二中間宿主が鰡〈ボラ〉の類であることも明かにしたので本虫の生活史は全く明瞭となつた。
本種並びに前種は共に母虫発見以来七十七年の久しい間、生活史が知れずにゐたのが、共に邦人の研究によつて明かにせられた事は誠に快心の至りである。〈282~284ページ〉【以下、次回】
*このブログの人気記事 2025・4・29(9位は読んでいただきたかった記事)
- 本邦に独特なツツガムシの研究
- 吉田貞雄著『大東亜熱帯圏の寄生虫病』を読む
- 「あんまり本当のことをいうもんじゃないぞ」松岡洋右
- 「われわれは東洋人どうしだよ、なあ」スターリン
- ドイツ機の残骸の上にあがって中をのぞいてみた(...
- 松岡外相は、ひそかにスターリンと会見した(前芝...
- 東京なんか、てんで問題にならない(前芝確三)
- 『民法解題物権』(1916)と曄道文藝
- 「無実の罪で苦しむのも因縁」と諭された免田栄さん
- 自分の中の洋画ベスト10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます