礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

革命歌としての「トコトンヤレ節」

2014-10-08 04:46:26 | コラムと名言

◎革命歌としての「トコトンヤレ節」

「宮さん宮さん、お馬の前に、ヒラヒラするのは何じゃいな/トコトンヤレ、トンヤレナ/あれは朝敵、征伐せよとの、錦の御旗じゃ知らないか/トコトンヤレ、トンヤレナ」で知られる「トコトンヤレ節」は、品川弥二郎が作詞したとされている。京都大学電子図書館の「品川弥二郎」の項の末尾にも、品川弥二郎は、「トコトンヤレトン節」の作詞者でもある、とある。 
 インターネットの記事には、「とことん」(「徹底して」の意)の語源は、「トコトンヤレ節」だとしているものがあるが、今、その当否については、判断を保留する。
 一昨日のコラム「品川弥二郎の出自」では、京都大学電子図書館の「品川弥二郎」の項を、途中までしか引用しなかった。それ以降の部分を、次に引用する。

 同年〔文久三年=一八六三〕2月上京したが、八月の政変のため帰国した。
 元治元年〔一八六四〕6月上京し、7月の禁門の変には八幡隊〈ハチマンタイ〉隊長として戦ったが、敗れて帰国し、8月御堀耕助〈ミホリ・コウスケ〉らと御楯隊〈ミタテタイ〉を組織した。
 慶応元年〔一八六五〕12月木戸準一郎(孝允)に従って変名して上京、薩摩との提携に尽し、国元と京都間をしばしば往復し、幕府の情勢の偵察及び薩摩と長州の連絡の任に当った。
 慶応2(1866)年の薩長同盟提携では、人質として薩摩藩邸に留まった。
 同3年〔一八六七〕4月三十人通りに昇格し、10月大久保一蔵(利通)と岩倉具視に会い、錦旗調製のことを託されるとともに、討幕の密勅を奉じて広沢兵助〔真臣〕らと山口に帰った。11月急ぎ上京し、世良修蔵〈セラ・シュウゾウ〉と有栖川宮〔熾仁〕に時務条議七箇条を建議した。
 明治元年〔一八六八〕10月整武隊参謀として奥羽に出陣、翌年4月渡島国に転戦、7月山口に凱旋した。
 同2年〔一八六九〕12月明治政府に召出され弾正少忠となり、翌3年〔1870〕3月脱退暴動鎮撫方不行届の罪で一時逼塞を命ぜられた。同年6月退職し、明治3(1870)年8月普仏戦争視察のため、欧州へ派遣され、仏英独に滞在し、農政や協同組合も調査した。また、在独公使館に勤務した。
 9年〔一八七六〕3月帰朝後京都に尊攘堂を設立し(※)、6月には内務省に転じて宮中顧問官となった。
 同年〔一八七六〕萩の乱、翌10年〔一八七七〕西南戦争鎮圧に尽力。同14年〔一八八一〕農商務省で殖産興業に努めた。同15年〔一八八二〕協同運輸会社設立を援助したが、過当競争で失敗。同17年〔一八八四〕子爵。同18年〔一八八五〕駐独日本公使。同20年〔一八八七〕帰国後宮中顧問官、22年〔一八八九〕御料局長官を兼任、皇室財産を確立した。
 同24年〔一八九一〕6月第一次松方〔正義〕内閣の内務大臣となり、信用組合法案を第2議会に初提案。翌25年〔一八九二〕3月第2回総選挙における民党への選挙干渉指揮で引責辞職。その後、枢密顧問官に任ぜられたが、同年6月退官して西郷従道〈サイゴウ・ツグミチ〉、佐々友房〈サッサ・トモフサ〉らと国民協会を組織し、ついで同副会長となった。国民協会は対外硬派の運動などで実績があったが、日清戦争後低迷し、明治32年〔一八九九〕解散。
 この年〔一八九九〕枢密顧問官に復帰したが、翌年〔一九〇〇〕肺炎のため東京で病死した。年58。
 なお、品川は渡欧中に研究した信用(協同)組合の設立奨励に尽力したことでも知られており、吉田松陰遺稿の出版、維新の殉職者顕彰、中小の商工業者の事績の記録保存にも熱心で、「トコトンヤレトン節」の作詞者でもある。東京九段に銅像。

 慶応三年(一八六七)一〇月、「錦旗調製のことを託される」とあるが、この「錦旗」が、「お馬の前にヒラヒラする」ところの「錦の御旗」である。すなわち品川弥二郎は、錦の御旗を調整すると同時に、「トコトンヤレ節」の歌詞も調整したということである。
 錦旗=錦の御旗の発案者が誰であったかは知らないが、トコトンヤレ節を発案したのは、品川弥二郎であると考えて、ほぼ間違いないだろう。錦旗が「革命旗」であるとすれば、トコトンヤレ節は「革命歌」である。革命に、旗と歌はツキモノである。これは、フランス革命を見てもわかる通り。品川弥二郎は、あるいは、「ラ・マルセイエーズ」を意識していたのかもしれない。
 ちなみに、「宮さん」とは、みずから東征大総督を買って出た急進派公卿・有栖川宮熾仁〈アリスガワノミヤ・タルヒト〉を指すと言われている。

*このブログの人気記事 2014・10・8

吉田松陰と品川弥二郎の師弟愛

石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因

ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助

憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか

津久井龍雄から見た平沼騏一郎と国本社

デング熱研究70年、堀田進博士の業績

「変体仮名」廃止の経緯(春日政治『国語叢考』より)

安倍首相の所信表明演説と古橋暉皃の農村復興実践

敗戦と火工廠多摩火薬製造所「勤労学徒退廠式」

当時の雑誌が報じた力道山・木村政彦戦の内幕(『真相...

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田松陰と品川弥二郎の師弟愛 | トップ | 武田勝蔵の自費出版『宮さん... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( 伴蔵)
2014-10-08 11:18:23
 大本教の出口王仁三郎の実父が実は有栖川宮熾仁親

王であると、大本教から分派した愛善苑などは主張して

いますが、大本教本部と大本信徒連合会は否定していま

す。
返信する

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事