◎アメリカ映画は展開がすこぶるスピィディである
双葉十三郎『アメリカ映画入門』(三笠文庫、一九五三)から、「アメリカ映画の特徴」という文章を紹介している。本日は、その三回目。
なお、今回、紹介する部分にある〔 〕は、原文にあったもので、引用者の注ではない。
第二に展開の速度。アメリカ映画は頗るテムポがはやい。このテムボに馴れると、日本映は遅くて見ていられない。このテムポのはやさは、やはり合理性のひとつの現れである。脚本と演出に於て、凡ゆる無駄な場面が省かれ、冗漫な台詞〈セリフ〉や動作が排除されるからである。が、さらに 溯つてはアメリカのスビィディな生活様式と、前述の技術の優秀さにも、その原因を求めることが出来る。更めて〈アラタメテ〉いうまでもなく、映画には表現上の約束があり省略がある。実生活をそのままフィルムに実写するものではなく、その精髄を、或る場合には象徴的な形態にまで推進めて表現するものである。従つて、時間の顕微鏡的拡大といつた様な特別な意図がある場合のほか、実生活よりスピィドがおちるということは滅多にない。この点、日本映画とは逆である。日本映画は、日常生活の様式が、ただでさえ敏活を欠きスピィドを出すに適さないのに、それに輪をかけた遅鈍さで、画面に移植する。これは、演出者が〔思い入れ〕という様な、古めかしい方法を墨守しているためでもあるが、更に機械技術の問題が物を云つている。アメリカ映画では、機関銃の様な台詞でも、短い一句のやりとりでも、明確に録音され再生される。従つてスピィドはいくらでもあげられる。これに反し、日本映画は、未だにゆつくりと大声で云わないと聴えないという域を脱していない。聾にきかせる様なものである。これでは、台詞をはやくし、場面をスピィディに展開しようとしても駄目である。台詞だけでなく人物の動作にしても、前述の思い入れ式 の遅鈍な動作に終始せしめる演出者が多い。
この台詞と動作を綜合的に別な言葉で云えば勘の問題である。アメリカ映画の魅力のひとつは此処にある。アメリカ映画では、出て来る人物が、特殊な喜劇ででもない限り、凡て勘がいい。台詞のやりとりにしても、感情や心理のリアクションにしても、正に打てば響く如くである。だらだらした台詞や、思い入れたつぷりな動作は不必要である。従つて場面の進行もはやい。新しくアメリカ映画に接する場合、いちばんはやく馴れなければならないのはこの点である。大体に於て、アメリカ映画の人物はよく喋言り、よく動く。日本文台詞字幕は、その実際の台詞を、極めて要領よく、簡略にまとめてあるが、その短い字幕さえ、読んでいるうちに、場面がかわつてしまい、人物の表情や動作などを楽しむ余裕がない。字幕にたよらず、台詞がそのまま理解できる様になれば、越したことはないが、それには多大の修業を要する。従つて、差当つて訓練すべきことは、勘である。アメリカ人に追いつく位の勘が働く様に心掛けることである。そうすれば、字幕半分画面半分で、相当たのしめるところまで行ける。
この勘の養成に必要なものは色々と多いが、中でもアメリカ人のウィットを理解することは非常に重要である。台詞でも動作でも、機智的なリアクションに拠るものが頗る多いので、そうした機智的なセンスを十分に身につけただけで、アメリカ映画の楽しみは倍加するといつて差支えない。そして、これは、単にスピィドに関してだけの問題ではない。ひろくアメリカ映画鑑賞に当つての基本的な問題である。【以下、次回】