goo blog サービス終了のお知らせ 

ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

ハロウィン

2018-10-31 20:47:34 | 生き方
世間では、ハロウィンだといっていろいろと浮かれているニュースが流れている。
ハロウィン。
そもそもどんな日?
そう思ってしまう。

キリスト教に関連した日だということはわかる。

キリスト教に関連する、といえば、日本では食べ物とつなげてしまうことが多い。
クリスマスは、ケーキの日。
バレンタインデーは、チョコレートの日。
ハロウィンは、お菓子の日?かぼちゃの日?

ハロウィンは、キリスト教の他の行事と比べて、日本に根付かないな、と思っていた。
「トリック・オア・トリート」
「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ。」
と言っても、子どものお菓子横取りでは、あんまりなあ…。
お菓子の会社が騒いでも、日本には関係ないな、と思っていた。

ところが、ここ10年くらいの間に、すっかり「仮装をする日」として定着してしまった。
なんでも、その市場規模は、ハロウィーンが約1305億円(2017年) バレンタインデーが約1300億円(2018年)とほぼ同じになって、上回るようにもなったとか。
仮装騒ぎについては、毎年渋谷あたりでの騒動がニュースになるようになってしまった。

ところで、なぜ仮装しなきゃいけないの?
オジサンとしては、ばかばかしいぞ。
そう思っていた。
そうしたら、NHKの「チコちゃんに叱られる」で、扱われていた。

チコちゃん「なんで、ハロウィーンで仮装するの?」
の問いに対する答えは、
チコちゃんいわく、
「死者になりきるため」
だった。

まあ、詳しいことは、きっとネット上に紹介されまくっているだろうから、省略する。
10月31日は、一年に一度だけ、私たちが生きている「この世」と死者たちが住む「あの世」の扉が開く日。
先祖や死者たちの霊が家に帰って来ると考えられていたのだそうだ。
お盆でも、先祖の供養などしなくなっている人たちが、やれハロウィンだといって意味も分からず仮装して騒ぐんじゃないよ、と言っていたチコちゃんの言葉にも、同意したくなる。

何はともあれ、10月が終わる。
今月の初めはまだ半袖の人もいたのに、今はコートが必要なほど寒さを感じている。
今年もあと2か月を残すのみだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする