日本男道記

ある日本男子の生き様

エビと日本人

2008年03月11日 | 読書日記
エビと日本人 (岩波新書)
村井 吉敬
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
エビフライ、天ぷらなど、一人平均で年に七〇匹。
世界一のエビ消費国・日本は、その九割を輸入に頼っており、エビはいまや輸入食品の中でも首位の座にある。
だが、一体どこでどのように獲られているのか。
インドネシアでトロール船に乗り、台湾で養殖の実情を見るなど調査を重ねてきた著者が、日本とアジアとの知られざる関係を語る。

◆著者◆
1943年千葉県に生まれる。1966年早稲田大学経済学部卒業。専攻は東南アジア社会経済論。現在、上智大学外国語学部教授。同アジア文化研究所所員。

【読んだ理由】
ブログ仲間の「地理の部屋と佐渡島」の紹介記事(エビと日本人Ⅱ)をみて。

【印象に残った一行】
私たちはエビだけでなく、多くの天然資源や食糧を第三世界で買付け、私たちの豊かな生活を享受している。食糧も商品、資本のある者が買うことができると言ってすませるのならば、何も言うべきことはない。しかし、一方で、日本のネコに与えられる魚の缶詰に中味に、シャム湾でとれた新鮮なピルチャード(イワシに似た魚)が使われ、スーパーに大量に陳列されている。また、東南アジアの漁村で、日本製イワシのトマトソース煮の缶詰が、やはり大量に売られている。こういうものを見てしまうと、私は私たちの生活のありよう、私たちと第三世界との関係のありように根本的な疑問を持たずにいられない。

【コメント】
私が子供の頃には滅多に食べることの無かったエビが最近は日常食になった。
その背景が第三世界との関わり・環境問題を含めて本書を読むと良く理解できる。
「エビと日本人Ⅱ」も是非読んでみたい。
倉敷のあるおそばやさんのに掛けられていた額を思い出した。
『食はすべてそのもとをあきらかにし
 調理をあやまたず そこのうことなければ
 味はいすぐれ
 からだを養い 病をもいやし
 よく人をつくる』
 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
是非Ⅱの方も.. (地理佐渡..)
2008-03-13 06:50:38
おはようございます。

ありがとうございます。是非Ⅱの方も
読んでいただきたいと思います。その
後の情勢が大きく変わったことが理解
できます。著者の調査の努力も節々に
感じられる良い本ですよね。
返信する
Re:是非 (日本男道記)
2008-03-13 09:05:09
おはようございます。
〓も先日読み終えました。供給サイドも需要サイドもずいぶん様変わりの様子に驚きました。
返信する

コメントを投稿