goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

14歳、明日の時間割

2019年06月29日 | 読書日記
 
◆内容紹介◆
文学界騒然の中学生作家待望の第2弾小説!

現在、青春時代のまっただ中にいる方はもちろん、学生時代が遠い昔という大人や遥か彼方という熟年世代まで、どんな世代も共感できる、笑える、そしてホロッと泣ける、全方位型エンジョイ小説の誕生です。
短編小説を学校の時間割に見立て、7つの物語が展開されます。
<1時間目 国語>
短編小説が入賞。作家となった少女への国語の先生のお願いとは。半分は私小説を思わせる作品。
<2時間目 家庭科>
家庭科を得意とする少年が抱える事情と、見守る少女の想い。思わずキュン涙必至です。
<3時間目 数学>
都会への転校を前に、孤独感に苛まれる少年の再生物語。少年の孤独と不安を癒やしたのは……。
<4時間目 道徳>
ダメな大人たちに囲まれた少年のピュアな成長ダイアリー。中学生目線の鋭い大人描写が胸に迫ります。
<昼休み>
孤独な少女の心の葛藤と青春。ヒリヒリした中学生ならではの複雑な感情に、誰もが共感を覚える一編。
<5・6時間目 体育>
体育が大の苦手な少女が決意した大きな挑戦と努力。彼女の周りの人々の生き様と「生きる」ことへの希望。
<放課後>
夢を持ち続ける大人、先生の苦悩とリアルな心情。大人はいつまで夢をみていいのか。
全7編。

【編集担当からのおすすめ情報】
デビュー作にして10万部のベストセラーとなった「さよなら、田中さん」の続編希望の声が多い中、「これだけ、と思われたくないのでまったく違う作品を書きます」と始まった挑戦。何度もハードルの高い宿題、改稿を乗り越えたあげく、彼女でしか書き得ない、珠玉の短編集が誕生しました。
この瑞々しさ!この感性!
いたるところで共感し、爆笑し、懐かしく想い、目からウロコが落ち、ハッとさせられ、そしてホロッと泣いてしまう。全世代が心から愉しめる一冊です。
「私たちが、同時代に鈴木るりかという作家を得たこと。これは事件だし僥倖だし大きな希望です」という俵万智さんのことばを、誰もが実感できる傑作です。
装画は大人気の矢部太郎さん(カラテカ)。小説への描き下ろしイラストは初となります。カバーイラストはもちろん、表紙や扉、各章終わりなど随所で素敵なイラストが愉しめます。
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
今回の舞台は、中学校。時間割に見立てた7編の短編で、鮮やかに現代人の苦悩、笑い、絆、友情、想いを描写。現役中学生の目を通して「生きる」ことについて大いに考えさせられます。笑って笑って、ホロッと泣かせる、胸に迫る青春群像小説です。

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
鈴木/るりか
2003年10月17日東京都生まれ。史上初、小学4年生、5年生、6年生時に3年連続で小学館主催『12歳の文学賞』大賞を受賞する。現在、都内の中学校3年生在学中。一人っ子。血液型A型。学校では家庭科クラブに所属。2017年10月刊行のデビュー作『さよなら、田中さん』は10万部のベストセラーに

【読んだ理由】
前作『さよなら、田中さん』続く鈴木るりか作品。

【最も印象に残った一行】
年を取ると体のあちこちが傷んできて、体力がなくなり、病気も出てくる。体が衰えて、去年できたことがだんだんできなくなる。頭の回転も遅くなる。そうやって少しづつ諦めをつけていく。頭も体も若い時と変わらなった、人生が楽しくて死ぬのが嫌になる、怖くなるだろう。でも少しづつ無理がきかなくなって、思うようにいかないことが増え、諦めがつくようになる。そうやって最後を受け入れる態勢、心構えを、知らず知らずのうちに準備している、そさせられているんだ。

【コメント】
次の作品が待たれます、楽しみです。

Daily Vocabulary(2019/06/29)

2019年06月29日 | Daily Vocabulary
23661.A town with hot spring resorts (温泉街) 
My grandmother lives in a town with hot spring resort.
23662. the older part of the city (下町)
I was born in the older part of the city.
23663.be  surrounded by the mountain.(盆地)
Kyoto, Japan's old capital, is surrounded by mountains..
23664.greenery (緑樹、草木、(装飾用の)緑の葉)green leaves and plants 
There's a lot of greenery.
23665.born and raised (生まれも育ちも)
I was born and raised in Okayama.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ