goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 序

2019年06月25日 | 徒然草を読む

【原文】
つれづれなるまゝに、日くらし、硯すずりにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ


【現代語訳】
むらむらと発情したまま一日中、硯すずりとにらめっこしながら、心の中を通り過ぎてゆくどうしようもないことをだらだらと書きつけているうちに、なんとなく変な気分になってしまった。 

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。


Daily Vocabulary(2019/06/25)

2019年06月25日 | Daily Vocabulary
23641.packed(満員の)extremely full of people 
It was packed and noisy.
23642.give up (辞める、あきらめる)to stop trying to do something 
I've given up trying to understand woman.
23643.push-ups(腕立て伏せ)an exercise in which you lie on the floor on your chest and push yourself up with your arms 
I wanted to do 100 push-ups, but I gave up after 10.
23644.off-key(調子はずれ)music that is off-key sounds unpleasant because it is played slightly above or below the correct pitch 
I couldn’t stand the boss's singing in the key-off voice all night.
23645.sneak out(こっそり抜け出す)
I managed to sneak out

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ