
【漢文】
陽貨欲見孔子、孔子不見、歸孔子豚、孔子時其亡也、而往拝之、遇諸塗、謂孔子曰、來、予與爾言、曰、懷其寳而迷其邦、可謂仁乎、曰、不可、好從事而亟失時、可謂知乎、曰、不可、日月逝矣、歳不我與、孔子曰、諾、吾將仕矣。
【書き下し文】
陽貨(ようか)、孔子を見んと欲す。孔子見(まみ)えず。孔子に豚(いのこ)を帰(おく)る。孔子其の亡(な)きを時として往(い)きてこれを拝(はい)す。塗(みち)に遇(あ)う。孔子に謂(い)いて曰わく、来たれ。予(わ)れ爾(なんじ)と言わん。曰わく、其の宝を懐(いだ)きて其の邦(くに)を迷わす、仁と謂うべきか。曰わく、不可なり。事に従うを好みて亟々(しばしば)時を失う、知と謂うべきか。曰わく、不可なり。日月逝(ゆ)く、歳(とし)我と与(とも)ならず。孔子の曰わく、諾(だく)。吾(われ)将(まさ)に仕えんとす。
【現代語訳】
陽貨(ようか)が孔子に会いたがっていたが、孔子はお会いになられなかった。そこで陽貨は孔子に豚を贈った(孔子が返礼にやって来た時に会おうとした)。孔子は陽貨の留守を見計らって返礼に赴いたが道の途中で陽貨に出会ってしまった。
陽貨が、
「ようやくあなたと話ができる。この乱れた国を救う宝玉のような知恵を持ちながら見過ごしている。それが仁と言えましょうか?」
と問うと、孔子は、
「いいえ、仁とは言えません。」
と答えられました。さらに陽貨が、
「日頃より政治に携わりたいと考えながらその機会を見過ごしている。それで知者と言えましょうか?」
と問うと、孔子は、
「いいえ、知者とは言えません。」
と答えられました。さらに陽貨が、
「日々は過ぎて行き、年月も待ってはくれませんよ。」
と言うと、孔子は、
「解りました。いずれあなたにお仕えしましょう。」
と答えられました。
【English】
Yang Huo wanted to meet Confucius. Confucius didn't meet him. Then Yang Huo sent Confucius a pig. Confucius went to Yang Huo's house to express his gratitude when Yang Huo was not at his home. But Confucius ran across Yang Huo on the way. Yang Huo said, "Say, I want to talk with you. You don't try to save this country even though you know how to save it. Is this benevolent?" Confucius replied, "No, it isn't." Yang Huo said, "You are losing your opportunity even though you want to engage in politics. Is this wisdom?" Confucius replied, "No, it isn't." Yang Huo said, "Time flies like an arrow." Confucius said, "I see. I will serve you before long."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。