goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

18・青山円座松(View at Enza-no-matsu Pine at Aoyama)

2011年03月13日 | 富岳三十六景

18・青山円座松(View at Enza-no-matsu Pine at Aoyama)
この図は構図の妙と描写の細密さですぐれている。富士の左の斜線を長くのばした姿と位置、右から左への流れるようた円座の松の描写が、配置よく心地のいい構図である。
その円座の松の右の傍らで数人の町家の男たちが酒盛りをして遊楽にふけっている。ここにだけ動くものを描き込んでいるので、この絵がまた生きている。
円座の松というのは、青山の竜岩寺という寺にあって、笠松ともいわれていた。
富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/03/13)

2011年03月13日 | Daily Vocabulary
10816.allw oneself a splurge(贅沢を自らに許す、贅沢をする)
People are starting
to loosen their purse string a wee bit and are allwing rhemselves a splurge now and again.

10817.tax refund(税金の還付金)
I received a tax refund.
10818.hold on to a job(仕事を手放さない、仕事を失わない)
They have been hold on to jobs.
10819.benefit from(~利益を得る)
They have benefited from the stock market's rebound.
10820.add up to(結局~ということになる)
i am not sure if that adds up to a realrebound from recession.
今日の英語ニュースを8こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第七十一番剣五山弥谷寺/香川県三豊市(2010/10/02)
 


iタウンページ