-
『モクズガニ』
(2009-11-01 10:59:40 | Weblog)
福島の帰り道、高速道路を那須ICで降... -
『ブログの通信簿』
(2009-11-02 17:10:24 | Weblog)
ワルポンの名前は“中野 忠”です。 「... -
『迎え待つ塾帰り』
(2009-11-06 20:49:41 | Weblog)
“秋の日はつるべ落とし”、あっと言う間... -
『立冬・虫たち』
(2009-11-08 16:11:18 | Weblog)
寒さが肌に沁みる朝晩ですが、立冬を過... -
『立冬・花たち』
(2009-11-09 20:53:38 | Weblog)
立冬を過ぎたと云うのに、少し動くと汗... -
『高滝湖』
(2009-11-11 18:27:11 | Weblog)
地図で見ると、房総丘陵には覚えきれな... -
『港町横浜の苦い思い出』
(2009-11-12 15:54:11 | Weblog)
先週の土曜日に久々に横浜へ行って参り... -
『モズのはやにえ』
(2009-11-14 13:24:05 | Weblog)
北東の角は鬼門である。 辞書を引くと... -
『藤原式揚水機』
(2009-11-16 18:32:39 | Weblog)
地球温暖化がいわれ、二酸化炭素の削減... -
『木曽路』
(2009-11-20 18:54:09 | Weblog)
「木曽路」へ行って来ましたぁ~。 いえ... -
『木曽路・奈良井宿』
(2009-11-22 12:36:19 | Weblog)
奈良井宿は、江戸・板橋宿から数えて中... -
『木曽路・お茶壷道中』
(2009-11-23 20:29:10 | Weblog)
《毎年開催されている奈良井宿一番の大... -
『木曽路・木曽駒高原』
(2009-11-28 14:00:31 | Weblog)
鳥井峠の真下を通っている国道19号線の... -
『オオタカ』
(2009-11-29 20:02:41 | Weblog)
遂に撮りましたっ! 絶滅危惧種のオオ... -
『木曽路・寝覚の床』
(2009-12-01 19:47:37 | Weblog)
江戸時代、天下四大関所のあった木曽... -
『谷津干潟』
(2009-12-03 20:49:46 | Weblog)
もう、12月だというのに、昨日は風... -
『木曽路・妻籠宿(つまご)』
(2009-12-05 14:00:00 | Weblog)
須原宿、野尻宿、三留野宿(みとのじゅ... -
『木曽路・馬籠宿』
(2009-12-07 18:11:17 | Weblog)
木曽路11宿の最南端は馬籠宿で、文豪... -
『種(たね)』
(2009-12-08 21:26:24 | Weblog)
“種”というとナニを連想されますか? ... -
『勝間田の池』
(2009-12-20 13:56:26 | Weblog)
「佐倉市指定文化財(名勝)」の『勝間...