俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『巣鴨・とげぬき地蔵』

2010-08-28 14:18:11 | Weblog
先日、想い付いて巣鴨のとげぬき地蔵へ行って参りました。

“おじいちゃん・おばあちゃんの原宿”として有名です。
真夏のような陽射しのきつい炎天下、タオルハンカチとパナマ帽だけが頼りです。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

中仙道から入った参道の正面に鎮座ましましておられるのが “江戸六地蔵”の一つ・真言宗豊山派真性寺のお地蔵様です。
痛いところが治ると云われる霊験あらたかなるお地蔵様です。

日頃の肉体労働で腰の辺りが痛むので、束の線香を大きな火鉢にくべて、煙を腰に撫で付けると、嘘か誠か、たちどころに痛みが消え去りました。
これほどすぐにご利益(りやく)あるとは思いませんでした。
なるほど、ジジ・ババから絶大な大人気を博している所以なのだと感心致しました。


有りがたく感謝しつつ「巣鴨地蔵通り商店街」へ向かいました。
衣料品の安いこと、数の豊富なこと、これもジジ・ババの大人気の所以だと、感心しきりです。

門前町特有のせんべい、漬物、、いも菓子、お菓子屋、つくだ煮、漢方薬、お茶屋、衣料品、婦人服、帽子屋、くつや、八つ目カバヤキ、そばや、寿司屋、食堂、・・・
漬物屋できゅうりの味噌漬け500円を買って、お目当てのカレーうどん屋の所在を尋ねたら、「“とげぬき地蔵”の横道を入ったとこ」と教えてくれました。

“えっ?”と聞き返すと、通りまで出てきて「あそこに横幕が出ているでしょ」と言うじゃないですか・・・
さっきお参りしたお地蔵さまは、一体、何だったのでしょうか?
半信半疑のまま云われる通り商店街を進み門前に辿り着きました。

曹洞宗萬頂山高岩寺・とげぬき地蔵尊です。
「ご本尊はもとより霊験あらたかな“とげぬき地蔵”として知られる延命地蔵菩薩である」と御縁起抄に有りました。

“とげぬき地蔵”はどちらにおわしますか?と、祈祷受付の坊さんに尋ねると、「須弥壇(しゅみだん)の奥深く安置されていますので見ることは出来ません」とのこと。
御縁起抄に書いてある「地蔵菩薩の御影(おすがた)が印刻された木のふしのようなもの」がご本尊なのでしょうか?

いずれにしても、丁重にお参りいたしました。

皆さん!ご存知でした?“とげぬき地蔵”は、こちらだってことを!


      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

この暑い炎天の下で20分も行列に並んで、熱いカレーうどんを食べました。
古奈屋・天使のえび天カレーうどん・1470円也
店内のお客は、ジジ・ババならぬ二十歳(はたち)前後の若い女性でいっぱいでした。

気温が暑くて、うどんが熱くて、信心が厚くて、若い女性の熱気ムンムンで・・・
身体の痛みなど吹き飛んでしまいました・・・




『田んぼで牧草』

2010-08-26 09:35:22 | Weblog
印旛沼湖畔には本格的・オランダ風車で知られる『佐倉ふるさと広場』があり、春にはチューリップが咲き競い沢山の見物客が訪れます。
その隣の田んぼは、一枚の広さが日本一といわれ、東京ドームの1.7倍、7.5ヘクタールもあります。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

その田んぼに、大きなバームクーヘンのような牧草が転がっているではありませんか?
北海道の酪農地帯かと勘違いしてしまうような光景です。


田んぼと言ったって水を抜いてしまえば地面は固く、大型機械だって、ダンプトラックだって、もちろんウォーキングシューズだってへっちゃらの、コチコチのグラウンドみたいです。

いかに機械化作業とは云え、暑い夏の炎天下の作業です。
見ているだけでも汗だくです。
作業中の牧場のオヤジさんに「あっついすねぇ」と言って、近づいて話を聞きました。

「こんなの暑くねえ、牛舎は堪らなく暑いよ・・・、牛一頭が七輪一個分の熱を出すから60頭もいると暑くて堪んねえよ、牛が反芻することで熱を出すのよ・・・、気温が25度を超すと牛はストレスを感じて乳の出が悪くなるんだ。35度以上も続くと、オッパイはぺッチャンコでさっぱりだよ」

稲を牧草にするのかを訪ねると、
「政府の減反政策の一環だよ、コメが余っているからねぇ。でも、俺らはありがた迷惑なんだ、重い稲穂を支える稲の茎を丈夫に育てるために珪酸カルシュームを撒くので茎に珪素が溜まって固くなり、消化が悪くて牛の負担が多くなるんだよ」

広い圃場で大型の機械での刈り取るのは楽ですね?というと
「何言ってんの、機械の購入金返済のために働いているようなものだ、今時鎌で刈るなんて出来っこないし・・・、これから、これを持って帰ってからが大変なのだ、ビニールでラッピングし、“ホールクロップサイレージ”するんだ。


「丸ごと発酵させてから餌にする、サイロに入れる手間が省けるけどね、10月ごろには熟成されて餌なる、これだけあれば来年の3月ごろまで持つかなあ、ただ、消化が悪いので反芻する回数が増えるため牛の負担が多くなり、乳牛の場合は乳の出良くないね、肉牛には良いかもしれないけど・・・」

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

かなり専門的な内容の話をぶっきらぼうな物言いで、判りやすく教えて頂きました。
水田では“コメ”を作っているのだとばかり思っていましたが、現実は違いました。

印旛沼土地改良区の話
「コメ余りの状況を受け、日本の稲作の方向も多様化しています。牛の飼料用としてはウシアオバなどの専用品種が栽培されています。専用品種は栽培に水を多く必要とするため水利権の問題もあり、今回の圃場のものはコシヒカリです。
牛の他にもニワトリ用の稲作など多様化が図られ、飼料の自給化が推進されています」

日本一の広さの水田には、日本農業の転換の夜明けの秘密があったのです。

別に秘密なんかじゃありません!
コメ作りという戦後農業のモデル事業であった印旛沼干拓地で始まった日本の農業の進む方向の現実がそこにあったのです。




『皇帝・シンボリルドルフ』

2010-08-22 21:45:15 | Weblog
先日、成田市にある「シンボリ牧場」へ行って来ました。


大正15年の創業で名門の誉れ高き競走馬の牧場です。
数多くの名馬たちを輩出しましたが、中でも、日本競馬史上最強といわれた“皇帝・シンボリルドルフ号”は競馬ファンならずとも名の通っている名馬です。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

ルドルフの主な戦績を列挙すると(シンボリ牧場のホームページより)
  1984年 皐月賞
        日本ダービー
        菊花賞
        有馬記念
  1985年 天皇賞(春)
        ジャパンカップ
        有馬記念

皇帝と呼ばれる所以(ゆえん)です。

引退後は北海道・日高の牧場で種牡馬としても大いに活躍、頑張っていたのですが、さすがに後期高齢者となり種牡馬も引退しました。
かつて育成、調教を受けた懐かしの地・成田・シンボリ牧場へ戻り、温暖な房総で功労馬として悠々自適の余生をおくることになったのだそうです。


      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

ルドルフの写真を撮りたくて牧場にメールしましたら、早速、丁寧な文面のお断りのメールを頂きました。
ルドルフの健康管理のことを考えれば、至極当然のことです。


でも、返メールには“本当に多数の方から見学の連絡を頂いているので、何かすべきかを検討中”とも書いて有りましたので、期待して待ちたいと思っています。
日本一の名馬には華があります、夢があります!

それに引き替え、現実を見つめるに、あの方も現役引退した名も無い単なる高齢者の行く末はどうなることやら・・・


『いい汗』

2010-08-17 18:59:06 | Weblog
お盆も過ぎたのに各地で猛暑日が続いていて、熱中症で死者が出るなど、暑さが連日、新聞・テレビのニュースになっています。

夏は暑いものと割り切ってはいるものの、いい汗を掻いておられますか?

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

毎朝一万歩の散歩、ジョギング、自転車(サイクリング)、ハイキング、水泳、スポーツジム、フィットネスクラブ、ビリーズブートキャンプ、ヨガ、・・・自己鍛錬型の汗を掻いておられる方は多いでしょう。
中高年の無理な山登りで遭難の危機に遭遇し、自虐的な冷や汗を流す方も多いのです。

夜回り自警団、道路のゴミ拾い、歩道の草取り、・・・ボランティア活動を通じて社会貢献型の汗を掻いておられる方は尊敬します。
新聞配達、牛乳配達、ヤクルトオバサン、ポスティング、・・・収入付きの汗を掻く方もおられます。

そうそう、家庭菜園づくりも美味しい採れたて野菜の見返り付きの汗の掻き方ですね。

サウナ、蒸し風呂、日光浴などの怠慢型の手抜き汗を掻いておられる方もおられます。
この暑い時にゴルフなどで汗を掻いたという方も、この部類かな?
甲子園の高校球児の応援も汗だくのようです。

白いブラウスに、ぴっちりの黒のスーツ姿で、黒カバンを手に提げた就職活動の女子大生も同情したくなります。

でも、一番ご苦労なのは、この暑いのに上下の背広を着込んで大きな黒のカバンを肩にぶら下げ、噴き出す汗をタオルハンカチで拭いながら地下鉄の階段を小走りに上り下りする外回りの営業マンじゃあないでしょうか?
ガンバレ働き盛りのお父さん!家に帰れば冷たいビールが待っていますよ。

農作業の方は、朝、早起きして働いています。
道路工事、土木工事、電気工事、電信工事、郵便屋さん、宅配便、・・・屋外の作業の方は時間を厭いません。
牧場の牛や馬は木陰や厩舎で寝ていますが、牧草を刈っている人は炎天下です。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

朝からエアコン付けて、昼日中にビールなど飲んでいる不届きな輩はいないでしょうね。

この夏、皆さんきっと、いい汗を掻いておられますよね・・・


『トホホ・・・な地名』

2010-08-12 21:05:17 | Weblog
先日、多古町の「十余三」へ行きました。

そう云えば、「十余二」というのも国道16号線沿いの柏市で見かけたことがあります。
これは早速調べてみる必要があります。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

徳川幕府が軍馬を育てるために小金牧、佐倉牧、嶺岡牧という広大な放牧場を千葉県内に持っていたことは、ワルポンの『千葉は馬産地?』で、以前にご報告いたしました。

明治政府になって、これらの放牧地を開墾することになり、開墾の順番に数値番号を入れた地名を名付けたのでした。
初富(はつとみ):鎌ヶ谷市にあります
二和(ふたわ):船橋市にあります

三咲(みさき):船橋市にあります
豊四季(とよしき):柏市にあります
五香(ごこう):松戸市にあります
六実(むつみ):松戸市にあります

七栄(ななえ):富里市にあります
八街(やちまた):八街市にあります
九美上(くみあげ):香取市にあります
十倉(とくら):富里市にあります

10番目までは開墾順番の数値も入れて、明治政府の役人もそれなりに頭をひねって名付けられたと思います。

それ以降は面倒になったのが如実に現れています。
十余一(とよいち):白井市にあります
十余二(とよふた):柏市にあります
十余三(とよみ):成田市、香取郡多古町にあります

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

もっと面倒くさがりが名付けた地名が、八街市にありました。
八街い、八街ろ、八街は、八街に、八街ほ、八街へです。

市役所の住所は“八街市八街ほ35番地29”です。
何のことは無い“いろはにほへと”順の地名です。

これは手抜きですよね~!


【八街市民の皆様へ
  事実を書かせて頂いただけで、他意はございませんので悪しからず・・・】

『写真を撮るのは簡単ですけど・・・』

2010-08-08 21:10:54 | Weblog
風景の写真を撮るのは簡単です。

カメラをのぞいて、風景の気に入った部分の構図を決めてシャッターを押せば、今のデジカメなら、そこそこの写真が誰でも簡単に撮れます。
何たって、オートフォーカスにブレ防止付ですから・・・

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

来年のカレンダーの準備が始まるのでカメラ倶楽部の世話役から、“選考会提出の写真の締め切りが8月10日に迫っている”とのメールを頂戴いたしました。

前から締切日は決まっていたのですが、小学生の夏休みの宿題の如しでケツを叩かれないと始めないのが生まれ育った性分でして・・・

連日猛暑が続く中、エアコンをギンギンに利かせて、ここ1~2年で撮り溜めした写真と連日首っ引きです。
一枚一枚パソコンの画面いっぱいに大きくして眺めては、まあまあ及第点の写真をメモっておきます。

3000枚は優にあります。
構図が悪い、ピントがあまい、邪魔なものが写っている・・・
それにしても、ろくな写真が有りませんねぇ・・・

やっとのことで100枚ほど選び出して、その中から50枚ほどを2Lサイズにプリントアウトしました。

カレンダーは1ヶ月めくりですから、写真は12枚必要です。
会員のメンバー数は7名なので、採用されるのは5人が2枚づつですが、下手な2人は1枚だけです。

いづれ、“帯に短し、たすきに長し”傑出した作品が無い中での選出作業です。
四季毎に1枚、計4枚の提出が義務付けられています。
テーブルいっぱいに並べた写真をためつすがめつ眺めては腕を組み、思案に暮れて一週間です。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

結局、最後は“エイヤー”の気合で決めました。

世話役宛に、A5の封筒に入れて、昼下がりのカンカン照りの中、歩いてポストに投函しました。

今年は本当に暑い日が続きますねぇ・・・
皆さん! 頭がイカレていませんか?

切手を貼らずに投函してしまったのです・・・

暑さのせいじゃなく、ボケの始まりだって云うの?