goo blog サービス終了のお知らせ 

もっと乗りた~い,自転車に!

自然の中をロードバイクで走るのが大好き。現在の愛車ははPINARELLO GAN-RS(2016)。

夜の梅。

2007-03-02 | 写真

指のほうはまだ治っていませんが,だんだん気分が軽くなってきたので仕事帰りに偕楽園~千波湖周辺を歩いてみました。ああ,夜の冷気が気持ち良いなあ。こんな中を自転車乗れたらいいだろうなあ。手袋無しで歩いてたので,手がかじかんじゃいました。
imagesimagesimagesimages
偕楽園は時間的に閉園していましたので,その周辺の梅を撮ってみました。1月のつぼみの頃にも来たのですが,今がちょうど頃合だと思いました。
僕は桜より梅が好きです。陽光の中の桜より,花見宴の桜より,僕は寒さの中にそっと咲く梅が好きです(なんて本当)。
晴れた昼間の梅よりも,雨の滴に濡れた梅なんかが好きです。しっとりと濡れた枝は黒味が増して,白い花とのコントラストが映えます。咲きかけの蕾や花びらに滴が付いているのもいいです。
今夜の梅も良かったです。柔らかな色合いの白梅を見ることができました。


骨は折れても食べてます。

2007-02-20 | 写真

自転車乗れないと記事にアップするネタがありませんが,先日食べてきたアンコウ料理が美味しかったのでご報告を。
茨城の冬の味覚と言えばアンコウです。今年はこの日で2度目でした。でも前に食べたものより,この日に食べた料理のほうが格段に良かったのです。
imagesimagesimagesimages
1枚目…鍋に入る具材です。もちろん肝もあります。さらに写真では良く見えませんが,アンコウは骨付きの部位が肝心です。煮込むことによって良い出汁が出るのです。
2枚目…です。もみじ下ろしにポン酢でいただきます。この肝は良かった。濃厚でコクがあり,舌の上でとろける感じがマッタリ…。
3枚目…アンコウの共酢和えです。肝と白身(あとはどこだっけな?)の部位を,同じ肝を下ろした酢味噌でいただきます。
4枚目…さあ,お鍋が始まりしたよ。このお店のは割りとあっさりしていて,えぐみが無く,食べ飽きません。

imagesimagesimagesimages
後半戦です。1枚目…アンコウのカマです。初めて見ました。感激です。写真をよーく見てください。ちゃんと提灯(先っぽが無いのが惜しい!)が付いています。裏返すとゼラチン質のプリプリした肉が付いていて,美容にいいかも!と,ほじくりまわして食べました。
2・4枚目…おじやも美味でした。たっぷりでた出し汁に溶き卵が入ることによって,まろやかさが加わります。たくさん食べてしまいました。
3枚目…ほじくりつくしたカマです。「人間は雑食性の生き物ですからねー」と言いながら喜んで食べてたら,こんなになっちゃいました。

いや~,結構でございました。


朝のモミジ。

2006-11-25 | 写真

今朝の水戸の最低気温は-0.7℃。朝から実に良い天気でした。日中は小春日和と言えるような…。でも僕は自転車に乗れずじまいの日。
朝からクルマで出かけた際に水戸市内の護国神社に立ち寄り,短い時間でしたがモミジの撮影をしてきましたのでアップいたします。「自転車で走って撮った写真を載せる」という僕の中のルールに反しますが,ここはどうか勘弁してください。
三脚付きの一眼レフを抱えたご年配のグループの方々がいらっしゃいました。皆さんこれから撮影なんですね。いいなあ。今朝はそりゃもう絶好の撮影日和でした。やはり写真は朝ですね~。
imagesimagesimagesimagesimages
朝の空気,朝の空,朝の光はきれいです。陽が高くなってしまうと,同じものを撮ってもダメです。ああ,ほんとはもっと時間をかけて撮りたかったのですが,20分ほどで立ち去りました。


鰻屋で宴会。満足!

2006-03-22 | 写真

今夜の宴会は良かった。この1年くらいの宴会でいちばん満足いたしました。主なメニューは…鰻の出汁の湯豆腐→イクラのおろし和え→鰻の肝→菜の花の和え物→ドジョウの柳川→鮪と鯛の刺身→鰻の蒲焼でした。山椒も良かった。なかでも刺身,蒲焼,肝吸いは最高水準!これで4,000円台は安い(飲み物代別)。ああ~,美味しかったぁ
それにしても思うのは,世の中は広いですから,なかにはこんな美味いものを夜な夜な食いまくってるヒトいるんでしょうねー。政治家の森喜朗は毎日昼メシを料亭で食べてるとか…。よくビョーキにならないもんじゃ。
imagesimagesimagesimages
僕らはたまーにですからね。いいんです。ご馳走様!


宴会で寿司。

2006-02-10 | 写真

今日は宴会のためにクルマ出勤です。言い訳みたいですが…。某所にあるなかなか豪勢な寿司屋さんで,結構な人数で食べてきました。味のほうは75点くらいだったかな?スイマセン。
imagesimagesimagesimages
ご覧の通りのメニューでした。僕は飲まない,飲めない人間なので,こういう宴会って料理が出てくる間隔が長いのでちょっと手持ち無沙汰なんです。またスイマセン。


すっぽん鍋。

2006-01-13 | 写真

当地は今日の午後から雨模様。でもって今夜は職場の人達とすっぽん鍋を食べてきました。
今夜食べたものは・・・ふろふき大根⇒河豚の和え物⇒すっぽんの生き血⇒すっぽんの刺身⇒すっぽん鍋⇒鮟肝の友酢和え⇒すっぽん雑炊⇒店を変えてラーメン⇒家に帰ってきて最中アイス
imagesimagesimagesimages
ええ,さすがに満腹になりました(←当たり前)。すっぽんは身の肉も,プルプルの皮も,スープも,雑炊も本当に美味かったです。鮟肝も新鮮なのでしょう,格別に美味かったです。職場の人達との食事会でしたが,仕事の話は抜きで,実に愉快な会となりました。これで明日は休みだし…。いかった~。


撮りたい気持ち。

2005-12-17 | 写真

昨日はクルマで行かなければならない都合があって自転車乗れず。帰りも遅かったので,ナイトランもできす残念!!(なーんて言ってるテンションがいつまで続くやらですよ)
でも,なぜか朝早く目が覚めてしまって体がムズムズ…。う~,自転車で寄り道したと思って公園寄って行こーうっと

imagesimagesimagesimages

で,通勤途上の公園に寄ってみると,散歩というかウオーキングしている人結構いるんですねー。僕がぶらぶらしてると『おはよう!』と,何人もの方に声掛けられて…。僕がカメラ持ってるのに気付いて『今朝は(鳥達が)たくさん来てるね』
うわっ。僕も思わず居住まいを正してご挨拶させていただきました。朝からとても正しい気持ちにしてくれた公園でした。  


樹齢700年の大イチョウに感激。

2005-11-26 | 写真

朝メールが入りました。クラブのKさんです。
『先週の大洗ランの写真を届けにいくよー』。感謝・恐縮です。クルマで来て下さいました。で,その後西金砂神社まで行ってみることに…(あ,すいません僕のクルマで…)。茨城県の北部に位置する常陸太田市の,さらに北部の金砂郷地区の山の頂にある神社です。2年前に行われた72年に1度の奇祭『金砂大祭礼』は,この神社に奉納されている御神輿が用いられました。僕もその時はもちろん見に出かけました。

imagesimagesimagesimagesimagesimages

トップにある写真は,参道入り口にある樹齢700年の大イチョウです。700年ですよ・・・。カメラに収まりません。人がとっても小さく見えます。近くまで行くと幹の太さと,見上げたときの巨大な存在感に感動します。葉の色も良かったです。さらにその葉がはらはらと空から降ってくるのです。良かったです。いたく感激しました。

ものすごく急傾斜で長い階段をしばらく上ったところにある本殿。その裏側から見た下界の展望も素晴らしかったです。ただ少しモヤがかかっていたのが残念! 

imagesimagesimagesimages

神社から少し降りてきたところにある温泉脇の蕎麦屋さんで今年の新蕎麦を食してきました。とろろ蕎麦800円也。うーん,美味いっ!とろろで食べてもしっかり香りがしています。蕎麦湯も良かった。隣のテーブルの方は横浜からいらしたそうです。
帰りには先日紹介したちまき屋さんに寄って出来立てのちまきを食してきました。あったかくて美味しい~。お茶も淹れていただき満足! ええ,今回はちゃんとお土産も買いました。

帰宅後は自転車に乗り換えて夕飯までラン。旧県庁舎あたりをフラフラしてきました。
Dst33.3.  Max35.5 Av19.8。