goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

情報の統制と一元化を目論む籾井氏、敗戦までの日本放送協会への回帰めざす

2024-09-10 21:15:50 | メディア

 熊本地震で、関連する原発に関する報道について、4月20日開催の「災害対策本部会議」での籾井勝人NHK会長の指示内容が問題となっている。それは、

○「住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えてほしい」

○「当局の発表の公式見解を伝えるべきだ。いろいろある専門家の見解を伝えても、いたずらに不安をかき立てる」

また、「被災地で自衛隊が活動するようになって物資が届くようになった事なども報じるように」と発言。その際の「公式発表」とは「気象庁原子力規制委員会九州電力が出しているもの」とした。

また、26日の衆院総務委員会の民進党奥野総一郎氏の質問に答えて、

○「事実に基づいて、モニタリングポストの数値などを、我々がいろんなコメントを加味せずに伝えていく」

○「指示」については、「原子力規制委員会が安全である、あるいは続けていいという事であれば、それをそのまま伝えていくという事。決して、大本営発表みたいな事ではない」と説明した。

 このような籾井氏の姿勢に対して、専門家の間から批判がなされている。例えば、「住民に安心感を与えるためとしているが、それは視聴者を馬鹿にしており、視聴者は政府や企業などが公式に与える情報だけでなく、様々な情報を得て正確な判断をする材料としたいと考えている」とか、「政府などの公式見解が出るまではNHKは報道しないという事で、編集権の放棄で、報道機関としての自殺行為ではないか」とか、「ジャーナリズムの役割を理解していない、公式発表を伝える事がメディアの役割だとすれば、広報だと思っているに等しい」などである。

 籾井氏に対するこれらの批判はまったくその通りであると思う。しかし、籾井氏にとって、今回の指示発言や姿勢への批判は痛くも痒くもないのである。私たちはもう一歩先にある籾井氏の目論見を見通しておかなければならない。それは、籾井氏の最終目的が、敗戦までの政府の広報機関であった「日本放送協会」への回帰であり、国民へ伝え知らせる「情報の統制と一元化」を図ろうとしているという事である。彼は今回も意図的に指示を出しているのであり、単に能力や資格がないというレベルの問題ではなく、「確信犯」なのだという事を我々はくれぐれも理解しておかねばならないのである。そしてさらに、そのような人物をどのようにして失脚させるかを早急に考えなければならない事を明確に示されたという事なのである。

 NHKによる「情報の統制と一元化」を実現するためには、民放メディアへの統制も必要であるが、それを進めているのが「高市早苗総務大臣」なのである。民放メディアに対し、「放送法第4条」の「政治的中立・公平」を安倍政権に都合よく解釈し圧力をかける事によって日本人の精神性に働きかけ「自主規制」させる手法を取って進めているが、籾井氏と連携してそれぞれの役割を遂行し、NHKによる「情報の統制と一元化」を達成しようとしているのである。国民にとって非常に深刻な事態となっているのである。

 神聖天皇主権大日本帝国政府下における臣民(国民)の自由と権利を奪う手法には4つあった。それは、①弾圧立法、②教育、③暴力、④言論の自由の抑圧と情報の一元化、である。安倍自公政権はそれらを現在着々進めそして加速させている。

(2016年5月2日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土問題学習の修学旅行に補助金倍増、安倍自公政府は憲法第15条2項「公務員の本質」蹂躙の差別政権

2024-09-10 07:53:22 | 領土問題

 日本国憲法第15条2項には、「全て公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と定めている。しかし、安倍自公政権は憲法に基づく政治を要求する国民の声に耳を傾ける事無く、それを蹂躙する手法であらゆる政策を強引に押し通してきた。そして、国民の批判を浴びると悪びれないだけでなく、開き直り尻をまくり、白を切りうそぶき、逆に非難し自己正当化する姿勢をとり続けている。これはつまり、「正しいのは常に自分たちである」という政権の姿勢を、有無を言わず受け入れる意識を国民の間に作り上げようとしているという事である。

 2018年4月18日の新聞に、「北方領土の周辺 修学旅行補助増 政府、1人2万円」という見出しで、「政府は17日、北方領土周辺の自治体へ修学旅行で行った場合、交通費などに対する補助金を今年度から1人当たり2万円程度に倍増すると発表した」とする記事が載った。

 この記事を見て安倍自公政権がこのような政策を実施している事を初めて知って、「こんな事までしていたのか」と自身の勉強不足を悔やむとともに、政権のなりふり構わない狡猾さを今さらながら思い知らされたであるが、その内容は、安倍自公政権が「北方領土」とみなしている地域の中の「国後島」「歯舞群島」に最も近くに位置する「根室振興局」内の根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町を訪れ、元町民が語り部を務める「北方領土学習プログラム」などを取り入れた中学、高校などの修学旅行やゼミ旅行などを対象としており、バスの借り上げ費用への補助全額に広げたり、航空運賃の一部補助を新設するとした。また、教員らの下見ツアーも無料で開く事としたという。

 補助を倍増する理由について、福井・沖縄北方担当相は会見で「若い世代の北方領土に対する関心を喚起するため」と述べている。

 しかし、ここに安倍自公政権はその体質を露わにしているのである。なぜなら、北海道と沖縄が大日本帝国の領土となった歴史にはよく似た特徴をもっていると考えるのは常識である。そうであるとするならば、国民がそれも特に若者たちに「北海道」や「北方領土」と同様に沖縄についてもその歴史について関心を喚起する政策を実施する事はきわめて自然な事であり当然な事であろう。しかし、安倍自公政権はそのようにしていない。これは安倍自公政権が意図的にこのように行っている事を明確にしているのであり、政権の思想を露わにしているという事である。安倍自公政権は憲法違反の偏向した差別行政をあからさまに行う政権であるという事である。

(2018年4月23日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする