つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

朝日写真館 プロパガンダ 戦意高揚突き進んだ果て「1936年毒ガスマスク装着防空大行進」は自国の犯罪行為への報復を怖れる証拠写真 

2023-04-30 20:44:53 | アジア・太平洋戦争

 2022年8月13日の朝日新聞「朝日写真館」欄が、「プロパガンダ 戦意高揚突き進んだ果て」の大見出しで掲載した写真中に、「1936(昭和11)年 空襲による毒ガス攻撃を想定し、防毒マスクを着けて大阪市内を歩く人たち」とし、「朝日新聞社が主催した『防毒面装着防空大行進』で、2・26事件後に軍国主義が強まる中、防空演習防毒訓練が各地で頻繁に行われた」と説明したものがあった。もし毒ガス兵器に関して、広い知識やそれを基にした適切な認識力を培っていない人が、これは若い人とは限らないのであるが、この写真を見、説明を読んだ際、果たしてどのように認識するだろうか?正しく認識できるのかその事が心配であった。メディアは読者に誤解を生じさせないよう、伝えたい意味内容目的を明確にし、その意味内容目的が正しく伝わるよう、「丁寧な説明」を添えるべきだろう。安易な気持ちで簡単な説明を添え写真を掲載したのであれば、歴史事実を修正改竄する犯罪行為に陥る事になるだろう。

 アジア・太平洋戦争で、日本本土各地が初めて米国政府空軍による空襲を受けたのは1942年4月18日であった。本格的な空襲が始まるのは1944(昭和17)年7月7日サイパン島陥落以後であった。同年11月24日以後は連日のように襲った。しかし重要な事は、米国政府空軍は「毒ガス弾」を投下した事実はまったくなかったという事である。爆弾ナパーム焼夷弾を投下したのである。B29が投下したナパーム焼夷弾は、B291機に80個積まれ、投下後目標上空300mでさらに48個の焼夷弾に分散して降り注いだので、1機が3840発の焼夷弾を投下した事になる。「米国戦略爆撃調査団報告書」によると、米国政府空軍が投下した爆弾や焼夷弾の総重量は16万1425㌧、B29の出撃回数は353回、延べ出撃機数3万3041機で、損失率は1.4%であった。

 さて、話を本題へ戻そう。神聖天皇主権大日本帝国政府下における、空襲に関しての対応については、2・26事件が起こった1936(昭和11)年6月には(翌37年には日中戦争を開始)、東部防衛司令部が『わが家の防空』というパンフレットを編纂し、「これからの戦争は、空襲に始まって空襲に終わります。ですから我々国民は宣戦布告の前から戦争の全期間にわたって、絶えず敵の空襲のあることを覚悟しなければなりません」と述べ、1937年10月1日には内務省が「防空法」を施行し、防空演習防空訓練を実施するよう定めた。パンフレットの内容は焼夷弾を想定した消火訓練、「ガス弾に備えた防護訓練」、灯火管制の実施などであった。そして、各家庭に周知徹底するために『家庭防空の心得』なる印刷物を配布した。

 『心得』の中の「防毒」と題した囲みには、その囲み右側に「主要毒ガスの性能と救急処置」として表形式で「生理作用による区別」「毒ガスの名称」「臭気」「作用時の形態」「主なる生理的作用」「消毒剤」「救急処置」「持久力」「防毒具」などについて詳しく説明している。表の下部には「毒ガスに対する処置は」の見出しで、➀決して騒いだり慌てたりしてはならぬ➁火の元に注意せよ③家に在る者は戸障子を閉め防毒室防毒蚊帳の中に入り少なくとも一名は防毒面を着て外を警戒せよ④屋外に在る者は早く退避せよ⑤ガスは風下に流れるから風向きに注意して風上に避難せよ⑥防毒面がない時には手拭等を濡らして鼻口にあて出来れば一時呼吸をやめて速やかに被毒地域を逃れよ⑦ビランガスが身体に附いたら直ちに拭い取る等の応急処置をして救護を受け⑧ガスに中毒したと思う者は速やかに救護班の救護を受けよ、とある。そのさらに下部には「防毒室の造り方」として、「適当な一室を『防毒室』に充て、戸障子、天井其の他の隙間をハトロン、障子紙等で充分に目張りをし、老人子供の避難所を設けねばならぬ、防毒室の入口は押し開きか、立てかけの戸がよい」としている。また、防毒室・防毒蚊帳の棲息可能時間(約7時間)の「広さ」とその「収容人員」を細かく記載している。このような動きが背景にあった事を示す写真であったという事である。

 しかしなぜ、早い時期から、「防毒演習」や「防毒訓練」を実施したのだろうか?その理由は、神聖天皇主権大日本帝国政府の「毒ガス兵器」=化学兵器開発に対する姿勢にあったのである。

 化学兵器に対する国際社会の動きは、

1868年セント・ぺテルスブルク宣言(化学兵器禁止の条約として最古のもの)

1899年第1次ハーグ条約(窒息性ガス或は有毒ガスの散布を唯一の目的とする投射(投げたり・撃ったり)物の使用禁止の宣言を採択(大日本帝国の批准は1900年)

1907年第2次ハーグ条約(有毒の兵器使用の禁止。大日本帝国の批准は1911年)

第1次世界大戦では、毒ガスを兵器として大々的に使用。毒ガス被害者は100万人を超えた。

ドイツは、ハーグ条約が規定しているのは「投射物」の使用禁止で、ドイツ軍が使用した毒ガスは固定したボンベの中から放出させたのだから条約違反ではないと言い逃れた。そこで化学兵器の使用禁止を実現するため、

1925年ジュネーブ議定書(第1次世界大戦の悲惨な経験を経て、「戦争中に窒息性、毒性あるいはその他のガス及び細菌作戦装置を禁止」した)。しかし、ここでは毒ガス兵器の実戦使用だけを禁止し、研究・開発・保有については制限していなかった。大日本帝国政府は調印したが、調印後、批准しないまま(批准は1970年)それ以前から進めていた化学戦の準備を秘密裏にさらに進めたのである。

1918年陸軍軍医学校に化学兵器研究室(責任者小泉親彦)をつくる(シベリア出兵で大量のガスマスクを送った)。陸軍省に臨時毒ガス調査委員会を設置し、毒ガス研究を開始(欧米視察)

1919年陸軍科学研究所を創設し、毒ガス委員会の主力メンバーが移った。

1926年参謀本部に毒ガス研究委員会を設置(29年化学戦委員会へ)

1929年広島県大久野島東京第二陸軍造兵廠忠海兵器製造所を設立し、毒ガス製造を開始した。戦前は国民の眼にできる地図から消され、毒ガスの製造はもちろん、島の存在さえも秘密にした)

※大日本帝国軍が実戦で初めて毒ガスを使用したのは、1930年の台湾の原住民によよる抗日闘争「霧社事件」の時であった。

 毒ガス工場では、各種の毒ガスを製造したが、1935(昭和10)年までにはドイツ式・フランス式ビラン性(インペリット、ルイサイト)、中毒性(青酸)、窒息性(塩化アセトフェノン、ホスゲン)などを製造した。陸軍による毒ガス戦(化学兵器戦)の実態については、軍関係者以外の日本人には秘密にしてきたため、国民は事実を知らなかったが、1984(昭和58)年マスコミが報道し、研究開発は旧陸軍科学研究所(東京)、大量製造したのは大久野島、充填は曽根(北九州市)、運用・訓練は旧陸軍習志野学校で行われたという大日本帝国政府による化学兵器戦の構図が国民の前に明らかになった。

 中国における大日本帝国陸軍のよる毒ガス攻撃地点は中国の全都市に及び、1937~1945年の間に2091回の毒ガス使用が確認されており、9万4000人の死傷者を出していた。しかし、「毒ガス戦」は第731部隊(細菌だけでなく毒ガス兵器の効力も捕虜を使って生体実験していた)と深く関わりを持っていたことから、「細菌戦」と同じく、戦後の極東国際軍事裁判では不起訴となった。

 大日本帝国陸軍は敗戦後中国に大量(中国側調査では総数200万発で薬剤100㌧)の化学兵器を遺棄してきた。吉林省・河北省・黒竜江省・遼寧省・浙江省・江蘇省・江西省などの30数か所に及んでいるが、大部分は戦後中国政府が吉林省敦化市郊外のハルバ嶺に集めて埋設した。戦後、漏出した液剤などで数千人の中国人が死傷したといわれる。そのため、1997年4月29日に発効した化学兵器禁止条約には遺棄毒ガスの廃棄義務が盛り込まれている。

 敗戦後米国政府軍により廃棄処理された日本国内の毒ガス(弾)は大久野島内に埋設されたほか、北海道の屈斜路湖、関東の銚子沖、相模沖、東海の遠州灘、四国の土佐沖、九州の別府湾、中国地方の周防灘、大久野島周辺域など8カ所の地域に海洋投棄されたままである。

(2022年9月18日投稿) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信放送行政の独立行政委員会化をめざせ

2023-04-30 09:23:57 | メディア

 NHK「クローズアップ現代」の過剰演出問題で、「放送と政治」の関係が問題となっている。総務相の高市早苗氏が「放送法」は「法規範」であるとしてNHKに対し行政指導を行った。それに対してBPO(放送倫理・番組向上機構の2つの委員会が、総務相が「厳重注意」した事や、自民党の調査会がNHK幹部を呼び説明させた事を批判したのがきっかけである。

 今回なぜこのような事態に至ったのか。これは安倍政権の体質と大きな関係がある。安倍政権は「安保法制」を成立させるために、法律解釈を都合よく変更した。それと同じ手法で「放送法」も「解釈変更」したという事である。理由は、先ずは、放送局や放送内容が「政府の統制下」にある事を意識させるためである。そして今後、放送局や放送内容を政府が統制するための意識環境を作るためである。つまり情報の「統制」、極言すれば「一元化」「画一化」、特に政府批判を自己規制させる事が目的なのである。

 今日の欧米では、放送局に対する許認可権を持ち、放送内容について意見を言う機関として、「独立行政委員会」が設置されている。つまり、政府を監視する放送局を政府が監視する矛盾した関係を脱し、政府から独立した規制機関が設置されている。米国では1934年にFCC(米連邦通信委員会)が設置され、欧州でも80年代に相次いで設置され、イギリスではOFCOM(英情報通信庁)が。韓国でもKCC(韓国放送通信委員会)が。

 日本では、戦争中に政府が放送を統制利用した事から、敗戦後の1950年、連合国軍総司令部(GHQ)の強い意向で放送行政独立機関「電波監理委員会」が設置された。しかし、吉田茂内閣がサンフランシスコ講和条約で主権回復した52年、直ちに同委員会を廃止した。それ以後政府(郵政省、総務省)が今日まで規制監督権をもっており、許認可権や放送停止などの処分権限をもっている。

 なぜ、「放送独立行政委員会」の設置を認めないのか。それは自民党が一貫して反対してきたからである。1997年の中央省庁再編の過程で、政府の行政改革会議が「通信放送行政の独立行政委員会化」を提起したが、自民党と郵政省が反対した。また、2008年に経団連が「規制と産業振興を同じ省が行うと、規制が政策的配慮によりゆがめられる恐れがある」として独立行政委の設立を提言したが進展していないのが現状である。

(2016年2月12日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田大作の「緊急提案」発表:池田大作は生きているのか?本当に自身の提言なのか?その狙いは?創価学会は自公政権と絶縁したのか?

2023-04-27 10:57:57 | 宗教

※2023年4月27日、池田大作創価学会名誉会長が、5月に開かれるG7広島サミットに向けた提言を発表するらしい。ウクライナ危機については、戦闘停止に向け交渉を進める際に医師や教育者など市民社会の代表がオブザーバー参加する事などを提唱するという。

※2023年1月11日、池田大作創価学会名誉会長が、ウクライナ危機の早期終結と核兵器の使用防止を求める緊急提言を発表したようだ。現状は核兵器が使われる危険性が冷戦後で最も高まっているとし、核保有国間で「先制不使用」の誓約を確立する重要性などを指摘したという。

※2022年7月26日、創価学会の池田大作名誉会長が8月1日から開催される核不拡散条約再検討会議について、核兵器が再び使用されるリスクが冷戦後最も危険なレベルにあるとし、核兵器を保有する米英仏中露5カ国に対し先制不使用を明確に誓約するよう提案したという。

※2019年1月26日の新聞朝刊に、「創価学会の名誉会長という肩書である池田大作氏が、昨年と同月同日に『平和提言を発表する』」との記事を載せていた。今回の内容は、「核兵器や人工知能兵器の廃絶などを求める内容で、来年の核不拡散条約再検討会議を受ける形で2021年に国連の軍縮特別総会を開き、核兵器の削減を含めた基本方針を定める事などを提案している」との事であるが、この事について、昨年、投稿した内容を改めて下記に再掲したので是非参考にしていただきたい。 

 2018年1月26日の新聞に、予想もしなかった、池田大作氏についての記事が小さく載っていた。なぜ「予想しなかった」かといえば先ず、池田氏については創価学会員の間ではすでに「死亡した」と言われているからである。さらには、記事は小さかったが記事の内容は大きく重要なものであったからである。なぜなら、創価学会の名誉会長である池田大作氏が、安倍自公政権の政策に真っ向から反対する主張をする事になるからである。その内容とは、安倍自公政権に対して、日本が唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約への参加を求める内容の「平和提言」を発表するというものであったからである。

 安倍自公政権は、ご存知の通り核兵器禁止条約については、「反対」の立場で、「賛成」の国々から不信感を持たれている。その公明党を含む安倍自公政権に対して、「翻意」を要求するものだからである。

 この「平和提言」発表の真意はどこにあるのだろう。わたしは1月28日に告示された「名護市長選」に狙いを定めて発表するもので、立ち位置が曖昧(日和見主義)な公明党の印象を良く見せるための「印象操作」をしようとするものであり、自公政権と維新が推薦する渡具知武豊氏への支持者(投票者)を増やそうというのが狙いではないかと考えている。

皆さんはどう考えていますか。

ついでながら、渡具知氏は、在日米軍再編に協力する自治体に安倍政権が交付する「再編交付金」については、「国から受け取れる財源は受け取る」と主張し、普天間移設についてはまったく触れていない

ちなみに、名護市は2010年移設反対の稲嶺氏が当選して以降、「再編交付金」の交付は止まっているが、財政に支障はないとの事である。

伊丹万作の言葉「騙されるという事も一つの罪である

(2019年1月27日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発運転期間40年はどのように決定、岸田政権はそれをどう変えたいのか?

2023-04-18 22:30:48 | 原発

 国際環境NGO「FoE Japan」によると、2012年の東京電力福島第一原発事故を踏まえ、原発の利用と規制の分離や安全規制の強化が議論された。そして、それまで明確な規定がなかった原発の運転期間の上限について、「原則40年、1回に限り、原子力規制委員会が認める場合は20年延長可能」とした原子炉等規制法の改正与野党合意の下に成立した。

 「原則40年」とされたのは、原発を構成する設備や機器の設計寿命が40年とされている事、システム自体が年数がたって古くなっていく事。原子炉等規制法を改正して運転期間ルールを制定した2012年の国会審議において、当時の担当大臣(環境大臣)の細野豪志氏は、「作動するそのそれぞれの機器の耐用年数というものも考慮した中で40年というところの数字を導き出した」「例えば電気製品をとっても、車を見ても、40年前の技術で今そのまま通用ものは、逆に言うとほとんどない」と説明している。また、原子炉圧力容器に中性子が当たって劣化する事に加え、「システム自体の古さ」も挙げ、「そういった事を考えれば、40年の運転制限制度というのは必要である」とした。

 さらに、参考人として招致された田中俊一氏(初代原子力規制委員会委員長、当時は候補)は、「40年運転制限制は、古い原子力発電所の安全性を確保するために必要な制度」「40年を超えた原発は、厳格にチェックし、要件を満たさなければ運転させないという姿勢で臨むべき」と述べた。

 岸田政府はそれを無視し、運転期間ルールを、「原子炉等規制法」から削除し、経済産業省が所管する「電気事業法」に移し、運転停止期間を除外できるようにする規定を盛り込むというもの。除外可能期間は、東日本大震災発生後の新規制基準制定による審査やその準備期間、裁判所による仮処分命令その他事業者が予見し難い事由により生じた運転停止期間などとしている。「電気事業法」に移す事により、原発の運転期間に関する「決定権」は、原子力を規制する立場の原子力規制委員会ではなく、原子力を利用する立場の経済産業省がもつ事になる。

(2023年4月18日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦時下、政府を翼賛するメディア(新聞)は国民に一億特攻を煽った

2023-04-12 23:03:21 | メディア

 1944年後半以降、「体当たり精神」や「特攻隊精神」という言葉が盛んに叫ばれるようになった。メディアもこのような世相を反映して、「精神主義」を前面に打ち出した記事を載せた。

 1944(昭和19)年9月22日の朝日新聞『神風賦』には、B29に飛行機で体当たりした操縦士を取り上げて、「もとより生還を期さない、生命の執着を地上に忘れて来たものに違いない。いな、俺は死ぬんだといった感じのものではなく、その瞬間には、生死を超越し敵を斃さねばならぬという必墜の信念でぶつかってゆく気持ちだといわれる」と書き、また、「体当たり精神とは、『弾丸が雨と降る中に、倒れても倒れてもなお突撃して来る超人的精神力』として、日本の歩兵の突撃精神は外国戦術家の驚異となっている。この歩兵の突撃精神をさらに一歩進めたものが体当たり精神である。肉弾の強さは洋の東西を問わぬ。特に、日本はこのこの肉弾をもって、今日まで戦って来た。物量よりも、武器の性能よりも、生命をもってぶつかって行く肉弾精神こそ敵の最も恐るる『不可思議な力』である」と書いている。

 1945(昭和20)年になると「一億特攻」という言葉が頻繁に使われるようになり、兵士だけでなく「国民全員」に特攻精神を要求する記事を載せた。同年6月14日の同紙には、「敵来らば『一億特攻』で追い落とそう」と題し、「『一億特攻隊』の言葉が叫ばれて既に久しい。だがこの言葉の叫び続けられねばならぬところ、国民の中にはまだ特攻精神に徹しきっていないものがあるのではないか。しかも今ほど一億国民すべてに、あの烈々醜虜(外国人の事)を焼き尽くさずんばやまぬ特攻精神が求められることはないのだ。沖縄の決戦なお続くといえども大局我に利あらず。我々は遂に敵の本土上陸を覚悟しなければならなくなった。男も女も、老人も子供も、一たび敵が本土に上陸せば武器となし得るものすべてを武器とし、敵兵を突き刺さねばならないのである。一億特攻、今にしてこれを我がものとして敵に立ち向かうのでなければ勝利は永遠に失われるであろう。書いてみれば平凡な常識である。また多くの人々によって語られた言でもある。ひとあるいは『報道班員いまさら何をほざく』と嘲罵するであろう。だが基地にあって幾多の特攻隊員の沖縄出撃を見送り、力の限り帽子を振った一報道班員である私にとっては、この嘲罵をも甘んじて受け、さらに声を大にして『一億特攻!』と絶叫し本土上陸の敵を迎え撃つことに最後の勝利を見つめたいのである」と書いている。

 また1945(昭和20)年4月16日の同紙には、女性や老人など国内に残る一般人を対象に、手榴弾の握り方や投げ方を細かく説明している。それは「投げ方は立ち投げ、膝投げ、伏せ投げの3パターンがあり、兵士は立ち投げで30~35㍍、伏せ投げで20㍍以上投げるが、この距離は容易に投げられる距離ではないから、老若男女は投げる訓練をすべきである。手榴弾がないからといって訓練ができないでは済まされない。手榴弾と同じ形、重さの石でも何でもよいから訓練を積むべきである」と書いている。

 同年6月11日の同紙には、大本営陸軍部刊行の『国民抗戦必携』を引用して、国民に敵を殺傷する事を指導している。例えば、「ナタ、玄能、出刃包丁、鳶口、鎌等を用いる時は後ろから奇襲すると最も効果がある。正面から立ち向かった場合は半身に構えて、敵の突き出す剣を払い瞬間胸元に飛び込んで刺殺する。刀や槍を用いる場合は背の高い敵兵の腹部をぐさりと突き刺した方が効果がある。一人一殺でもよい。とにかくあらゆる手を用いて何としてでも敵を殺さねばならない」と書いている。

 上記は戦時下、神聖天皇主権大日本帝国政府それを翼賛したメディアの姿勢の一端を紹介したものであるが、侵略戦争に勝利するために当時国民にどのように処す事を求めたのかを詳しく知る事ができるものである。現在、大日本帝国への回帰をめざし憲法改悪をめざす安倍政権と、それをメディアが翼賛する状況下で、国民はその過去から貴重な教訓を学び取り、再び騙され同じ過ちを繰り返してはならない。

(2016年12月27日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする