5月 14日 (金) 

1.もう2ヶ月以上も山へ行っていない。
(夫、坐骨神経痛のため)
2.今年はシロヤシオの当たり年🎯
(私はシロヤシオを見た事がない)
3.今年は梅雨入りが早く、来週は梅雨の走り。
この金曜日は貴重な晴れ間という予報☀️
(洗濯物は、さっさと干して行けばいい)
と、山へ行く理由が三拍子揃ったので、

ひとりで田貫湖へやって来ました。


田貫湖畔に車を停めて、
長者ヶ岳〜天子ヶ岳(てんしがたけ)の山道に咲くシロヤシオを見に行きます。
7:50 登山開始

5分も歩くと、もう滝の様な汗💦
半袖にすればよかった💦


東海自然歩道に出ると、

ヤマツツジやアシタカツツジが、お出迎え




もう、麓ではツツジは終わっているかなと思っていたから嬉しくなる♪
でも、今日はシロヤシオがお目当てだから、わき目もふらずサクサク歩こう

…って思っても、足元には〜

スミレ

チゴユリ

見上げればツツジ


8:45
山野草の誘惑に負けながら第二ベンチ到着
10分休憩。
それからまた、

ユキザサ


スミレ

ギンリョウソウ
ムーミンのニョロニョロみたい



キバナヘビイチゴ


おまけにキノコまでが私の足を止める(⌒-⌒; )

10:00 長者ヶ岳 山頂

10:00 長者ヶ岳 山頂

南アルプスもくっきり










もちろん富士山ドーン🗻

手のひらに乗せてみる🤚


振り仰ぐと、カエデとナラの若葉のレース🌿
思わず深呼吸٩(^‿^)۶
思わず深呼吸٩(^‿^)۶
さあ、いよいよシロヤシオとのご対面

およそ100本のシロヤシオが群生しているそうです。
10:20 天子ヶ岳へ向かいます。
長者ヶ岳を20mほど下ると、


コバイケイソウにエスコートされ、

第一シロヤシオとご対面👀



はじめまして(´∀`)
なんという白
真っ白



シロヤシオが次々と現れる


まさに満開ヽ(´▽`)/

時々、アシタカツツジ

シロヤシオの向こうに、天子ヶ岳が見えてくる。


鞍部を過ぎると、


花を落とすアシタカツツジとシロヤシオ


それでもまだまだ見応えあります。

トウゴクミツバツツジの点々とした花付きも目を引きます

ミツバが蝶々の羽の様


11:20 天子ヶ岳 山頂

山頂のアシタカツツジは、まだ蕾。

展望台へ


林の隙間から富士山🗻


広場でひと休み。
水分補給したら、長者ヶ岳へ。
お昼ごはんは、やはり清々と富士山を見ながらいただきたい🍙
11:35 来た道を長者ヶ岳へ引き返します。
同じ道でも向かう方向が違えば、風景も変わります。

シロヤシオとアシタカツツジのコラボ


シロヤシオとトウゴクミツバツツジのコラボ

アシタカツツジの群生の隙間から富士山🗻

アシタカツツジの群生の隙間から富士山🗻


今日はシロヤシオだけでなく、アシタカツツジも、トウゴクミツバツツジも彩りを添えてくれました



長者ヶ岳が近くなって来たので、そろそろシロヤシオの見納めと、馬鹿みたいに写真を撮ります🤳





シロヤシオのシャワーを浴びている気分

高そうなカメラをぶら下げたオジサンが、
「今年は当たり年だねぇー。すごい、すごいよ。ぼくは毎年来るけど、こんなに咲いてる年はないよ❣️」と、汗びっしょりの顔をほころばせて興奮気味に話されていました。
思い切って来て良かった


第一発見シロヤシオに戻ってきました。


さよなら シロヤシオ
またいつかね 





12:45 長者ヶ岳へ戻ってきました。

富士山を眺めながらお昼ごはん🍙
ココロもお腹も満たされます。
13:20 下山開始

コアジサイに蕾
季節の移り変わりを感じます。


第二ベンチ

アマドコロ

第一ベンチ
今日は、一日中富士山が見えてます🗻

14:40 無事下山

シロヤシオは愛子様のお印の花として一躍有名になりました。
花言葉は、「上品」「愛の喜び」

シロヤシオは、別名「五葉ツツジ」
葉っぱが5枚、輪状につきます。
日が当たると葉先が赤くなるそうです。
私にとってのシロヤシオは、まさに「清楚」
新緑とシロヤシオの白が重なって、明るく爽やかな5月の空を見せてくれました。

ココロ洗われる真白の花でした



