5月 20日 (金)薄 
山の会へ入って、初めて平日の個人山行へ誘われました。
声をかけかけてくれたのは、「三つ峠」へ ご一緒した 藪漕ぎ大好きGさん。
山は、鎖場のある伊豆ヶ岳。⛓
朝 5時 集合。
メンバーは、6人。
リーダーGOさん(68歳 男性)MYさん(67歳 女性)WMさん(67歳 女性)TYさん(63歳 女性)IKさん(80歳 ❗️男性) そして、私。
Gさんが車を出してくれます。山の会でも、いつもドライバーさんです。68歳です。今日のリーダーです。凄いです。スーパーマンです!
精進ブルーライン~通称 「精進湖バイパス」~を通って甲府市へ。
甲府市内の渋滞するR20を避け、笛吹川沿いの道を我が庭のごとく走り抜け、雁坂トンネルのある~通称「雁坂道」~ R140を走って、

西武秩父線「正丸駅」へ向かいます🚐 片道150キロです。
8:00 正丸駅 到着。

「関東ふれあいの道」だそうです。

私たちのコースは、

この駅の左側に登山口があります。

8:25 登山開始。

8:40 「安産地蔵尊」

可愛い お地蔵様です。

8:55 「馬頭観音堂」


ここを過ぎれば、山道らしくなります。

「長岩橋」


「ふたご岩」

林の中に大きな岩が2つ見えます。

杉林の道を登ります。

何か とても大きな岩が・・・

「かめ岩」

なるほど、カメの頭と手に似ています。でも、どちらかと言えば、恐竜っぽい。

落葉樹の道。新緑が心地よいです🌿

9:40 「大蔵山 」 着。 通過します。

私の嫌いな 木の階段。

9:55 「五輪山 」着。
広場になっています。10分間の休憩をとります。

IKさんから、差し入れのクッキーを頂きました。

10:08 男坂 着。
さあ、本日のメインイベント!鎖場です

右手の女坂は行きません。
「女坂」

「男坂(鎖場)」さぁ、登りましょう
自己責任で登りましょう

まず、リーダーのGさんが行き、中程で指示を出します。

続いて2人。

私は、次!「◯◯、行きますっ!」✋
自分の写真、ありませ~ん。(当たり前)
でも、リーダーGさんや、IKさんが撮ってくれたから、楽しみです
前の3人を追い越して振り返り、登ってくる仲間をパチリ📸

遠くの山もよく見えます。

今度は、ゴツゴツした岩になります。

難しい鎖場を、全員 無事に登って笑顔でピース✌️

振り返ります。

まだ、登ります。

登ります。

一番高い岩に到着です✌️

リーダーのGさん、全員 無事に登り切り一安心
このまま、伊豆ヶ岳を目指します。
反対側の男坂入り口にも、この看板。

まもなく、伊豆ヶ岳 頂上が見えてきます。

10:40 「伊豆ヶ岳 」到着。

「伊豆ヶ岳」の名の由来は・・。

三等三角点です。

山頂は、ちょうど山ツツジが綺麗です。

ここで、15分の休憩です。

MYさん、差し入れの、おたふく豆とスナップエンドウ。
おたふく豆はちょうど良い甘さ
スナップエンドウも畑で採りたて。甘いです

お花

10:55 天目指(あまめざす)峠へ向かいます。


気持ちの良い登り

こういう道は、嫌いです。階段が邪魔で自分の歩幅に合わず、歩きにくいです。

11:15 「古御岳 (こみたけ)」着。

東屋がありますが、通過します。

11:45 「高畑山」着。通過します。

杉林の中を歩きます。

送電線電波塔。

「イナグモ」の巣だそうです。覗いてみたけれど何も見えません。

木を枯らしています。

12:20 「中丿沢頭」通過します。

12:40 「天目指峠(あまめざすとうげ)」着。

東屋は、遠くから見ると、一瞬 トイレかと見間違えます。

ここで、お弁当タイム


傍らに「フタリシズカ」

伝説

13:10 「子ノ権現」を目指して歩きます。3つのピークを越して行きます。



このコースは、アップ~ダウン~アップ~ダウン!

竹寺分岐の手前に祠。

かすれていて文字が読めません

14:00足腰御守「子ノ権現(ねのごんげん)」着。裏から入る事になるようです。

登山御守りを買います。

鉄の草鞋と高下駄。なでなでして、足腰が丈夫になるようにお願いします🙏

本堂。


権現で、ゴ~~ン‼️

スカイツリーが見えるそうです。

霞んでいて、よく分かりませんね

入り口の仁王様に見送られます。

2年前に雷が落ちて燃えたという杉の大木があります。

茶屋とトイレがあります。

なんやかんやで、「子ノ権現」には、40分程いました。
さて・・・・・ここから、写真、ありませ~~ん
その訳は・・・
「子ノ権現」を出て、登山道までのアスファルトの道を数メートル歩くと、突然、左膝の裏に、ピキピキーッと、痛みが走りました
あ、いつもの膝痛か、ザムスト付けようと、立ち止まると、皆さん集まって来ます。
「どうしたの?大丈夫?」
「サポーターは、登り始めから付けなきゃ」と、MYさん。ズボンをペロッとまくると、やっぱりザムスト👀!付けてます。
「ザック、よこしな。負担は軽いほうがいい」と、Gさん。大丈夫ですと何回言っても、ザックを剥がし取られました。そんな・・・ドライバーのGさんにザックを背負わすなんて・・・
「血圧が高くなかったら、この漢方薬飲んで」と、IKさんから芍薬甘草湯を頂きました。脚がつった時に効くそうです。

MYさんは、膝にハッカオイルをスプレーしてくれます。
「塩分不足?」皆さん、ポケットから小さなジップロックを出し、粒塩や岩塩を持っていました。
途中から、私のザックをMYさんが背負っています
IKさんは、ずっと私の傍らでストックの突き方を指南してくれます。
15分程すると、漢方薬が効いてきました。
一番若い私が、致せり尽くせりの介護を受けます。大感謝
ここから、吾妻駅まで90分歩くので、無理をしないで大事にした方がいいと言われます。
繰り返し お礼を言うと「よくある事だよ。気にしないで」と、言われます。
いつもなら、スタコラサッサと下る道を、皆さん、ゆっくり歩いてくれます。
16:15 「吾妻駅 」着。

本当に大丈夫です。ザック、返して下さい。やっと、スマホが手に戻りました(笑)
駅前のお店で飲み物 購入。もちろん狭山茶です。

あ、電車が来ました。

16:47 正丸駅 着。

この日、Gさんの車は、新車購入のため最後の山行となりました。
皆さん、Gさんへの感謝と共に、この車にも感謝しています。たくさんの山へ皆さんを運んだ車に名残惜しそうです。
もう、この車で山に行く事は無いので記念撮影です。

17:50 立ち寄り湯 道の駅「大滝温泉」

ここで夕飯

ノンストップで帰路へ着きます。
21:30 無事、集合場所へ到着。
本当に皆さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです🙏
子ノ権現で買った御守り⬇︎

リュック型で可愛いけれど、コレ 買ってから膝痛に・・・ご利益あるのかなぁ~?
今回は、自分の運動不足と、山への準備不足を実感しました。私は、いつも、アレグラと絆創膏しか持っていません。
IKさんは、毎朝、二万歩 歩くそうです。「歩こう会」にも入っているそうです。
TYさんは、他の山の会へも入って、週に1~2回、山へ行くそうです。
Gさんは、明日も山へ行くそうです。
山への姿勢を考えさせられる山行となりました。
さて、私は、何から始めましょうか?
今日の歩数

感謝を込めて おしまい 

山の会へ入って、初めて平日の個人山行へ誘われました。
声をかけかけてくれたのは、「三つ峠」へ ご一緒した 藪漕ぎ大好きGさん。
山は、鎖場のある伊豆ヶ岳。⛓
朝 5時 集合。
メンバーは、6人。
リーダーGOさん(68歳 男性)MYさん(67歳 女性)WMさん(67歳 女性)TYさん(63歳 女性)IKさん(80歳 ❗️男性) そして、私。
Gさんが車を出してくれます。山の会でも、いつもドライバーさんです。68歳です。今日のリーダーです。凄いです。スーパーマンです!
精進ブルーライン~通称 「精進湖バイパス」~を通って甲府市へ。
甲府市内の渋滞するR20を避け、笛吹川沿いの道を我が庭のごとく走り抜け、雁坂トンネルのある~通称「雁坂道」~ R140を走って、

西武秩父線「正丸駅」へ向かいます🚐 片道150キロです。
8:00 正丸駅 到着。

「関東ふれあいの道」だそうです。

私たちのコースは、

この駅の左側に登山口があります。

8:25 登山開始。

8:40 「安産地蔵尊」

可愛い お地蔵様です。

8:55 「馬頭観音堂」


ここを過ぎれば、山道らしくなります。

「長岩橋」


「ふたご岩」

林の中に大きな岩が2つ見えます。

杉林の道を登ります。

何か とても大きな岩が・・・

「かめ岩」

なるほど、カメの頭と手に似ています。でも、どちらかと言えば、恐竜っぽい。

落葉樹の道。新緑が心地よいです🌿

9:40 「大蔵山 」 着。 通過します。

私の嫌いな 木の階段。

9:55 「五輪山 」着。
広場になっています。10分間の休憩をとります。

IKさんから、差し入れのクッキーを頂きました。

10:08 男坂 着。
さあ、本日のメインイベント!鎖場です


右手の女坂は行きません。
「女坂」

「男坂(鎖場)」さぁ、登りましょう

自己責任で登りましょう


まず、リーダーのGさんが行き、中程で指示を出します。

続いて2人。

私は、次!「◯◯、行きますっ!」✋
自分の写真、ありませ~ん。(当たり前)
でも、リーダーGさんや、IKさんが撮ってくれたから、楽しみです

前の3人を追い越して振り返り、登ってくる仲間をパチリ📸

遠くの山もよく見えます。

今度は、ゴツゴツした岩になります。

難しい鎖場を、全員 無事に登って笑顔でピース✌️

振り返ります。

まだ、登ります。

登ります。

一番高い岩に到着です✌️

リーダーのGさん、全員 無事に登り切り一安心

反対側の男坂入り口にも、この看板。

まもなく、伊豆ヶ岳 頂上が見えてきます。

10:40 「伊豆ヶ岳 」到着。

「伊豆ヶ岳」の名の由来は・・。

三等三角点です。

山頂は、ちょうど山ツツジが綺麗です。

ここで、15分の休憩です。

MYさん、差し入れの、おたふく豆とスナップエンドウ。
おたふく豆はちょうど良い甘さ



お花

10:55 天目指(あまめざす)峠へ向かいます。


気持ちの良い登り

こういう道は、嫌いです。階段が邪魔で自分の歩幅に合わず、歩きにくいです。

11:15 「古御岳 (こみたけ)」着。

東屋がありますが、通過します。

11:45 「高畑山」着。通過します。

杉林の中を歩きます。

送電線電波塔。

「イナグモ」の巣だそうです。覗いてみたけれど何も見えません。

木を枯らしています。

12:20 「中丿沢頭」通過します。

12:40 「天目指峠(あまめざすとうげ)」着。

東屋は、遠くから見ると、一瞬 トイレかと見間違えます。

ここで、お弁当タイム



傍らに「フタリシズカ」

伝説

13:10 「子ノ権現」を目指して歩きます。3つのピークを越して行きます。



このコースは、アップ~ダウン~アップ~ダウン!

竹寺分岐の手前に祠。

かすれていて文字が読めません


14:00足腰御守「子ノ権現(ねのごんげん)」着。裏から入る事になるようです。

登山御守りを買います。

鉄の草鞋と高下駄。なでなでして、足腰が丈夫になるようにお願いします🙏

本堂。


権現で、ゴ~~ン‼️

スカイツリーが見えるそうです。

霞んでいて、よく分かりませんね


入り口の仁王様に見送られます。

2年前に雷が落ちて燃えたという杉の大木があります。

茶屋とトイレがあります。

なんやかんやで、「子ノ権現」には、40分程いました。
さて・・・・・ここから、写真、ありませ~~ん

その訳は・・・
「子ノ権現」を出て、登山道までのアスファルトの道を数メートル歩くと、突然、左膝の裏に、ピキピキーッと、痛みが走りました

あ、いつもの膝痛か、ザムスト付けようと、立ち止まると、皆さん集まって来ます。
「どうしたの?大丈夫?」
「サポーターは、登り始めから付けなきゃ」と、MYさん。ズボンをペロッとまくると、やっぱりザムスト👀!付けてます。
「ザック、よこしな。負担は軽いほうがいい」と、Gさん。大丈夫ですと何回言っても、ザックを剥がし取られました。そんな・・・ドライバーのGさんにザックを背負わすなんて・・・
「血圧が高くなかったら、この漢方薬飲んで」と、IKさんから芍薬甘草湯を頂きました。脚がつった時に効くそうです。

MYさんは、膝にハッカオイルをスプレーしてくれます。
「塩分不足?」皆さん、ポケットから小さなジップロックを出し、粒塩や岩塩を持っていました。
途中から、私のザックをMYさんが背負っています

IKさんは、ずっと私の傍らでストックの突き方を指南してくれます。
15分程すると、漢方薬が効いてきました。
一番若い私が、致せり尽くせりの介護を受けます。大感謝

ここから、吾妻駅まで90分歩くので、無理をしないで大事にした方がいいと言われます。
繰り返し お礼を言うと「よくある事だよ。気にしないで」と、言われます。
いつもなら、スタコラサッサと下る道を、皆さん、ゆっくり歩いてくれます。
16:15 「吾妻駅 」着。

本当に大丈夫です。ザック、返して下さい。やっと、スマホが手に戻りました(笑)
駅前のお店で飲み物 購入。もちろん狭山茶です。

あ、電車が来ました。

16:47 正丸駅 着。

この日、Gさんの車は、新車購入のため最後の山行となりました。
皆さん、Gさんへの感謝と共に、この車にも感謝しています。たくさんの山へ皆さんを運んだ車に名残惜しそうです。
もう、この車で山に行く事は無いので記念撮影です。

17:50 立ち寄り湯 道の駅「大滝温泉」

ここで夕飯


ノンストップで帰路へ着きます。
21:30 無事、集合場所へ到着。
本当に皆さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです🙏
子ノ権現で買った御守り⬇︎

リュック型で可愛いけれど、コレ 買ってから膝痛に・・・ご利益あるのかなぁ~?
今回は、自分の運動不足と、山への準備不足を実感しました。私は、いつも、アレグラと絆創膏しか持っていません。
IKさんは、毎朝、二万歩 歩くそうです。「歩こう会」にも入っているそうです。
TYさんは、他の山の会へも入って、週に1~2回、山へ行くそうです。
Gさんは、明日も山へ行くそうです。
山への姿勢を考えさせられる山行となりました。
さて、私は、何から始めましょうか?
今日の歩数


