goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

梅雨どきを脱出⑨ ニセコアンヌプリ〜小樽

2023-06-15 09:41:00 |  山歩き

6月 11日 (日)  のち 


8:00 五色沼温泉インフォメーションセンターの駐車場
ここからアンヌプリが見えるはずなんだけど💧
でも予報ではこれから晴れるはず☀️
それにしてもなんだかすごく車が多い。
日曜日だから?こんなにアンヌプリって人気があるの?
そのわけは山に入ってから分かる。


ニセコ野営場の駐車場も満車🈵


8:10 登山届けを書いて登り始め


ルート 登り2時間の予定


山道に入るとカウントダウンが始まる。


登山道はぬかるんでいて、ピチャピチャと音立てて登って行く。


大きな岩や木段に滑らない様に慎重に。
のっけから転びでもしたら目も当てられない💧
そんなぐちゃぐちゃ山道も15分ほどで終わった。
ε-(´∀`; )


それにしても、さっきから薮の中から音楽や「ファンファン!」というサイレンみたいな音がしていて、なんだか騒がしい🚨
そう、クマ除けに音を出して、
根曲り竹のタケノコをとっている。
駐車場が満車だったのは、山登りではなくタケノコを採る人たちの車だった。



こんな風に竹藪の中へ入って行ったり、竹藪の中でゴソゴソ音がしたり、竹藪の中から出て来たりするから、クマじゃないかとびっくりする。
( ̄(工) ̄)


薮から出て来たオジサン、
いきなり「採ったどー!」ってタケノコを見せてくれた。
奥さんは「アンタったら、また自慢してる!」ってなお顔。
朝早くから山に入って採っているそうだ。
朝早く日が出る前から入らないと虫がたくさん出てきて刺されるから。そして日の当たらない白いタケノコが灰汁がなくておいしいそうだ。
タケノコを採る人は皆んな完全武装。オジサンが前に掛けている袋はタケノコ採り専用の袋。
奥さんのビニール袋は根曲がり竹のタケノコでずっしりと重そう。
(オジサン、顔出ししてゴメン🙏あまりにいい顔してたから🤗)

今月6日には66歳の女性がタケノコ採りの最中に仲間とはぐれ遭難したそうだ。無事自力で下山したそうだけど。
ヒグマの領域で、人間がヒグマの食糧を採るんだから…お〜怖い怖い😨


見返り坂分岐
前を行く小さな男の子。ちよっと弱音を吐いているけど頑張れ頑張れ!
この先は、タケノコを採る人の姿がなくなり、本来の静かな山歩きになる♪̊̈♪̆̈


ノウゴウイチゴ
点々と葉先に付いた朝露が可愛い。


あと2.000m


薮が開けてくる。


ハクサンボウフウ


マイヅルソウ


右手の開けた所にケルン


ここにはハクサンチドリが、
群生している💜 


アカモノ? エゾノツガザクラ?


マイヅルソウは、道の両脇にずっと咲いている🤍


イワオヌプリの霧が晴れてくる。



ハイマツの雄花は赤い。


また、ハクサンチドリ💜



後1.500m


イワオヌプリの霧も晴れてスッキリ見える様になる。
一昨年、イワオヌプリに登った時は、強風に身体を持っていかれそうで丸まって登ったっけ😰🌀


あれが山頂?


大きな株のツバメオモト


オオカメノキは、

ガクアジサイみたい。



山頂だと思ってた目の前の▲はニセピーク
山頂はその先らしい


ノウゴウイチゴの群生


あと1.000m


ムラサキヤシオ


コヨウラクツツジ
ひとつひとつが、釣り鐘の様でスズランみたい


チシマザグラ


あと500m


キバナシャクナゲ この子はもうおしまい。


キバナシャクナゲの蕾の向こうにイワオヌプリ



イワオヌプリの向こうにニセコ連峰も見えてきて標高を上げてきたことが分かる。


ミヤマキンバイ


ヒメイチゲ


初めて見た山頂直下にシラネアオイ
ひらひらと大きな花びらは優しく薄い紫色


この道を右手に曲がれば山頂かな?


いきなり羊蹄山がドーンと現れて、


10:00 アンヌプリ山頂ヽ(´▽`)/
1,308m 三百名山 ニセコ連峰最高峰



後ろから来る人も、いきなり目に飛び込んでくる羊蹄山に歓声を上げる♪̊̈♪̆̈

アンヌプリのいいところは、最後まで羊蹄山を見せず、山頂に立ったご褒美に羊蹄山を見せてくれるところかな。


一等三角点と避難小屋



観測所跡



ケルンになぜか「惜別の唄」歌碑


遠く見える海は石狩湾かな?


羊蹄山を見ながらなら、コンビニごはんも美味しい。

蝦夷富士と言われる羊蹄山。
でも、富士山とは裾野の広さが違うね。
昨日、羊蹄山は1時間で一周できたけど、富士山はそうはいかない。と、自慢げの静岡県民


それでも初めて間近で見る羊蹄山は威風堂々。
たっぷり堪能した。

さぁ、下ろうか。
10:50 下山開始


ゴゼンタチバナ 秋には赤い実を付ける。


濃い紫のハクサンチドリに、2匹のクマンバチが必死にくっついて蜜を吸っている🐝🐝


淡い色のハクサンチドリ


ウコンウツギ


ハクサンチドリは、色が濃いのですぐ目を惹く。


ツバメオモトの、
群生

登りでは気づかなかった所に花が咲いているから、シャッターが止まらない(⌒-⌒; )


夫より15分遅れで、

12:10 無事下山

ん〜それにしても夫より15分も遅れるなんて今までになかった。
なんか今日は、今ひとつ力が入らなかった。


下山したらアンヌプリが見えた。
たくさんのお花を見せてくれてありがとうアンヌプリ。
印象に残ったのはハクサンチドリとシラネアオイ💜
山頂からの羊蹄山もスッキリと見えてラッキーな山登りでした。


私はちょっとダルいので、このままニセコの温泉に入ってゆっくりしたかったけれど、「小樽に旨い店がある」と、夫。
約2時間弱走って小樽まで来た🚐💨


今夜は「ドーミーインpremium小樽」
大浴場は温泉♨️
身体をのびのびと伸ばして疲れをとる。
水風呂でアイシングも忘れない。


夫が旨いというお店は、ホテルから徒歩10分🚶🚶‍♀️

「鶴吉」
昨年、オヤジライダー3人で来た時に、地元の方にオススメされたお店だそうだ。



炉端焼き


どれにする?



やはり小樽産を選ぶよね👆
ニシンの刺身は外せない。
ニシンは足が早いから北海道でしかお刺身は食べられないんじゃないかな。
塩水ウニは、何も付けなくても甘味と塩味が口の中で溶ける♡ シ・ア・ワ・セ♡
あ、そう言えば北海道へ上陸して初めてサッポロクラッシックを飲んだワ🍺
一昨年は毎日飲んでいたサッポロクラッシック。太りたくないから今年は控えてます


他にもいろいろ北海道の幸を満喫❤️

こんなに食べたり飲んだりできるから体調は大丈夫?と思いきや、この夜から発熱🤒
「道の駅黒松内」で雨に濡れて、朝方すごく冷え込んで寒かったからなぁ…風邪ひいちゃったみたい😷


今日の行程 90km



💜 ⛰️  💜













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨どきを脱出⑥ 仕切り直しの岩木山

2023-06-09 05:21:00 |  山歩き

6月 8日  (木) 

道の駅津軽白神の朝。岩木山が青空に映える☀️
待っててね、今日こそ行くから。


思えば3日前の月曜日
ベルランゴはここスカイラインの入り口で煙を吐いて、レッカーでドナドナ( ˊ•̥ ̯ •̥`)

今日は仕切り直しの岩木山


8:35 登山開始


昨日の雨で石が濡れているから気をつけて歩こうね⚠️


タチツボスミレが道の両脇を飾る💜


サンカヨウ
雨に濡れて透き通る花びらが神秘的🤍


ダケカンバが雪の重みで湾曲。それでも上に伸びるたくましさ🌳


艶やかな葉を広げる真白のツバメオモト


9:15 リフト終点の分岐
リフトから続々と人が降りて来ます。


やぁ、岩々してきていい感じ🪨


この岩場を越すと…
あ、いた❣️この子に会いに来たのよ❣️
ミチノクコザクラ🩷もう色褪せ始めてるけど


次に雪渓を右手に見て進むと、



ミチノクコザクラと、


ミヤマキンバイが次々と現れる🩷💛


ミヤマキンバイロード💛


コラボ💛🩷



ほら、また🩷💛


会えてよかった🩷


ミチノクコザクラに夢中になっていると、
「大倉石鳳鳥ヒュッテ」


岩場の隙間をお花たちが埋め尽くす💛🩷💛



ここから右側通行


休まずに岩場をグイグイ行く夫。いいんじゃない?
その調子よ👍


私は写真ばかり撮ってるけど😆


振り向くと、

うーん、ガスが上がってきたぁ〜
眺望はムリかなぁ〜




9:55 岩木山山頂 標高1.625m 日本百名山


三角点


大町桂月 歌碑
  ー四方八方の千万の山を見下して、
         心にかかる雲もなき哉ー

でもね、ガスがかかって「四方八方の千万の山」は見下せないのよ💧
晴れていれば北海道まで見えるとか?
でも、岩木山山頂に立てて、私の「心にかかる雲もなき哉」よ❀(*´▽`*)❀


岩木山神社奥社


断崖絶壁に立つ⛩️


無事登頂ありがとうございました🙏



パンとおにぎりだけの簡単ランチ🍙


リフトで上がってきた往年の山ガール山男さんたちがご到着。
山頂が賑やかになる🎶



10:35 下山開始


名残のヤマザクラ🌸


ミヤマキンバイをズームしてみる🔍
花の造りは芸術的💛


下りも右側通行


大倉石鳳鳥ヒュッテ通過



ミヤマカタバミ


花びらにひかれたピンクの線が可愛い。


ヨウラクツツジ?


登りでは見逃していた小さめのツバメオモト🤍


君の名は?萬太郎さん、教えて❀


エイレンソウ



帰り道のサンカヨウの花びらは、もう透き通っていなかった🤍


11:40 花を愛でながら無事下山



帰りに岩木山神社に立ち寄る⛩️
鳥居越しに3つのピークを正面から捉えた岩木山は、堂々としている⛰️
岩木山、ありがとう🙏
念願のミチノクコザクラに会えて、ミヤマキンバイが一面を彩る岩場は、気持ちの良い山歩きでした。


下山後は、ちょっと急ぎます🚐💨
立ち寄り湯は「咲花温泉」♨️
昆布の様な匂いがして、トロトロトロトロいい温泉
( ‘-^ )b


温泉の後は、一路青森港へ⚓
津軽海峡フェリー


今夜9:45
「ブルーハピネス」に乗って北海道上陸です🛳️




今日の行程 (202km)



 ⛰️  


























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクッと釈迦ヶ岳・すずらん群生地

2023-05-25 09:53:00 |  山歩き


5月 22日 (水) 

5月は一週間周期で水曜日は晴れの日が続く。
今日も天気が良いので、お山歩へ。



朝9時。すずらん群生地第一駐車場着。

すずらん群生地を訪れた人たちか、はたまたここからFUJIYAMAテラスへのバスに乗る人たちか、平日にもかかわらず多くの車が停まっている。
キレイなトイレ有り。
左手奥に見える林道を少し歩くと、

釈迦ヶ岳登山口



今日のルート


林の中に入ると一面にクサタチバナが咲き始めている。


ヤマツツジの熱烈歓迎を受けながら登る❤️‍🔥


日向峠(どんべい峠)への分岐。稜線に出た。


ゆるいアップダウンを繰り返して、
府駒山通過


何の花だろ?


こんな岩場を、

数回やり過ごす。


ミツバツツジのピンクの絨毯
この稜線は、ミツバツツジが両脇に連なる。花の時期にはミツバツツジのトンネルになるだろう。


釈迦ヶ岳山頂ヽ(´▽`)/
なんて青空💙 なんて富士山🗻


カ・イ・カ・ン(セーラー服と機関銃風  )


山梨百名山


岩場で狭い山頂だけど眺望が素晴らしい( ‘-^ )b
昨夜遅くまで降った雨と、未明からの強風に洗われてスッキリとした景色が広がる

白峰三山〜鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳



金峰山〜甲武信岳〜大菩薩嶺


茅ヶ岳の向こうに八ヶ岳



赤い前掛けが映えるお地蔵さま❤️❤️
ヤマツツジとミツバツツジにも彩られ華やかな山頂( ‘-^ )b


お腹も空いてないしお昼ごはんにはまだ早いので、

11:05 下山開始

アオダモ


今日はヤマツツジが主役。
散っていくミツバツツジとバトンタッチ。
今を盛りと勢いよく咲いている♥️


府駒山通過


日向峠への分岐へ戻って来た。
「ねぇ、このまま真っ直ぐ日向峠へ行って黒岳に登りたい。1時間20分だからさぁ。」
でも、下山してすずらん群生地へ行くからダメだと言ってスタコラ下って行った夫。
黒岳を回って下りて来ても、すずらん群生地は行けるのにさ!いーだ!😬


チゴユリ


登山口に無事下山。


駐車場は、ほぼ満車🈵
FUJIYAMAテラスへ行くバス停には行列ができていた。


今日、初めてYAMAPを使ってみた。
GPS機能で歩いていて軌跡が分かるから便利。


でも、実質たった2時間の山歩きだったよ。
やっぱり黒岳に行きたかった🥺ぴえん


まあまあまぁ…お昼ごはんにしよ🍙


お昼ごはんの後は、すずらん群生地へ。


群生地入り口にあるすずらん荘の売店に田中陽希クンのサイン発見👀!
グラトラ3で、すずらん荘に泊まって黒岳を登ったそうだ。
「とっても礼儀正しくて感じの良い人でしたよ。」と、おかみさん。



すずらん群生地は、

白樺林の下に

他の山野草たちと一緒に広がっていた🤍



日本すずらん 花が小さく慎ましやか🤍

入笠山のお花畑で、はじめに花の大きなドイツすずらんを見てから、日本すずらんを見た時は、ちっちゃって思ったけど笑


ちょっと下から失礼します(^^ゝ


〜他の山野草たち〜

イカリソウ


コガネイチゴ


お日様にツヤツヤ光るキンポウゲが一番目を引く💛


マイヅルソウ



タチツボスミレ



ギンラン


キケマン


マイヅルソウとすずらんのツーショット🤍🤍
小さな花が寄り添って咲く姿は、実に可憐


今日は、登り足りない物足りない山歩きだったけど、最後に可憐な山野草たちにココロ癒される♡


– おまけ 
河口湖「ハナテラス」は、外国の人々で溢れていた。
9割は外国人。


外国の方には、たまらない景色ですよね🗻
インバウンド、上向きでなによりです




♥️ ⛰️  🤍





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ vs ミツバツツジ ー天城山ー

2023-05-18 23:42:00 |  山歩き


5月 17日 (水) 

今年も天城山のシャクナゲ便りが届く季節となった。
静岡県民でありながら、まだアマギシャクナゲを見た事がない
今年は開花が早く、今週を逃すと散ってしまいそう。

じゃ、行こうか🚐💨


8:10 天城山ハイカー用駐車場🅿️ トイレ有り。
平日にもかかわらず上の駐車場は満車で、下の駐車場に停める。たくさんの人がシャクナゲ目当てに山に入っている様だ。



8:30 
さぁ、私たちもアマギシャクナゲに会いに行こう♪̊̈♪̆̈



ルート
2015年12月21日にmareと来た時は、万三郎岳でお弁当を広げた途端に雨に降られ、一目散にピストンで下山したっけ(涙)☔️
今日は周回ルートを時計回りに歩く。


通称「ニコちゃん堰堤」行ってきます(^^ゝ


ヒメシャラの巨木



8:50 四辻


左手にキレイな沢の音をサラサラと聴きながら歩く。


名残のアセビ🤍





ミツバツツジが、そこかしこに咲く🩷


でも、ミツバツツジを見上げてばかりいると危ない危ない⚠️
道は大分荒れている⚠️


渋滞


9:50 万二郎岳 山頂


南側が開けていて、みんなカメラを向けている📷

アセビ越しの、ミツバツツジと、駿河湾🌊


万二郎岳で、20分ほどの休憩をして、
10:10  一度下って万三郎岳へ登り返す。

下り始めてすぐ、左手に大きな岩場があって、先っぽまで恐る恐る行くと、


富士山の頭が、うっすら見えた。
富士山の雪はGWあたりにすっかり溶けかかっていたけれど、土〜月曜日の雨の日、また白く積雪した🗻


その左手に目をやると、ミツバツツジの濃いピンクが点々とまあるい山を彩る。
たくさん咲いているなぁミツバツツジ🩷
その先にちょこんと見えるのが、次に目指す万三郎岳。



ポツポツと咲くのは、コバノフユイチゴ?


10:30 馬の背


道は、ますます荒れる
天城山の由来は雨木だとか。雨量の多い天城山は、雨が降るたびに登山道を削っていく。


10:35 アセビのトンネルが始まる。 



アセビはすっかり散っていて、アセビのトンネルというより、今日はミツバツツジのトンネル🩷


アセビは新しい葉を芽吹いている。


登り下りを繰り返しながら標高を上げていく。


10:55 石楠立(はなだて)
いよいよここからシャクナゲロードが始まる


慎重に登って行くと、


シャクナゲ vs ミツバツツジ


シャクナゲロードというより、ミツバツツジが、まだまだ幅を利かせている笑



でも、いよいよシャクナゲが本気を見せる。


シャクナゲは枝を上に伸ばし、思っていたより背が高い。
 

満開ヽ(´▽`)/


また シャクナゲ vs  ミツバツツジ


時々、アセビ🤍


こんもりとシャクナゲ



赤く濃い蕾❤️



いろんな色のシャクナゲに魅了される


見上げてもシャクナゲ


シャクナゲの森に迷い込む


新緑とのコラボも清々しい🌿




シャクナゲロード


シャクナゲのトンネルを抜ける山人は、みんな笑顔☺️


万三郎岳の手前、
白いシャクナゲ🤍

純白のシャクナゲは珍しいんだって🤍

石楠立から万三郎岳山頂直下まで、シャクナゲが次から次へと現れる。


惹き込まれる様にシャクナゲに駆け寄り、時間を忘れて何度も何度もシャッターを押しまくる。


11:42 万三郎岳山頂 
1406m 天城山主峰 日本百名山


山頂は20人ほどの人で賑わう
「今日来て良かったね〜♪」
「こんなに咲いてるのは初めてだよ(^.^)」
「天気が良いからシャクナゲが映えるね~♡」
「ああ、気持ちの良い日だ!来て良かった!」
などなど口々に明るい会話が飛び交う
同感です👍


はい、毎度のコンビニ弁当🍙


12:45 万三郎岳を下る。


こちらもミツバツツジが満開🩷


涸沢分岐方面へ。


まだまだシャクナゲ


シャクナゲ vs ミツバツツジ


この色合いが好き😊


13:35 涸沢分岐点



シャクナゲに見送られてひたすら下る。


こちらの道は、さらに荒れている
ガクッと下る540段の丸太の階段
慎重に足場を探して下る。



苔むした涸沢。北八ヶ岳を思い出す。


どこまでも続く悪路に苦戦するも、


時々目に留まるキクバオーレンに癒される🤍


涸沢分岐点から数本の大きな涸沢をトラバースするが、ちょっと道迷いしそう
目を凝らしてピンクテープを探しながら歩く。


赤い蕾が目を引くアマギヤマツツジ❤️


謎の石柱101


ヒメシャラの森
今日は、シャクナゲばかりに気を取られて歩いたけれど、天城山に入ると所々でヒメシャラにも目を引かれる。
美しいその橙色の樹皮を触ると、すべすべしていてとても冷たい。樹皮のすぐ裏で水を吸い上げているからだとか。

それにしても四辻はまだかぁ〜💦 

こちらのルートは下るだけかと思っていたら、悪路を登り下り💦
シャクナゲを堪能したかったらピストンで良かったね(⌒-⌒; )


丸太のベンチに休もうかと誘惑されそうになるけど、四辻までは頑張るよ!


14:50 四辻
ふうっ…長かったハァ━(-。-;)━ァ...


10分遅れて夫到着。
しっかり休んで♡ あと少しだよ。


15:15 さぁ、登山口へ。


ただいま、ニコちゃん(^-^)v


15:30 無事下山 (^^ゝ


今日は7時間ほどの山行(休憩2時間近く😅)
下山の悪路にはヘキヘキしたけど、
山の中に居るシアワセ(*˘︶˘*).。.:*♡を満喫♡

シャクナゲ vs  ミツバツツジ
やっぱりシャクナゲに軍配を上げよう


🚐💨


「足が攣りそう」と言う夫に代わって、帰りは家まで2時間ほど私がドライバー。男前でしょワタシ?笑


 ⛰️  
















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のシロヤシオ〜天子ヶ岳(てんしがたけ)〜

2023-05-12 17:20:00 |  山歩き


GWのブログを書きながら…
、天子ヶ岳のシロヤシオはいつだっけ?

ブログを読み返すと、去年は14日に行ったら見頃を迎えていた🤍
今年は、花が早いからなぁ。終わっちゃったかなぁ?
YAMAPを見ると先週の土曜日が見頃だった様子。
日~月曜日の雨で散っちゃったかな?
でもまだ間に合うかもしれない
昨年、まるで空から降る星の様に咲く、真白で清楚なシロヤシオの花を見たのが忘れられなくて、急遽、山支度。


5月 10日 (水) 

天子ヶ岳は、長者ヶ岳から行くのが定番だけど、たまにはダイレクトに天子ヶ岳へ登ってみよう。

9:05 天子ヶ岳登山口(佐折分岐)
路肩に4〜5台駐車できる。が、誰もいない💧
やっぱりこちらの登山道は下山向き?
眺望はないし、取り付きから山頂までがかなりの急登らしい。

天子ヶ岳は長者ヶ岳と比べると突き出た山だから。

地図にコースタイムは150分とある。2時間30分か。ま、行ってみよう。
9:15 登山開始


登山道には水が流れピチャピチャと歩く。


登山口から25分。あれ?舗装された林道に出た。
ここにも数台駐車できるじゃん。損した気分😅


ここから本格的な山道か。
それにしてもこの標識、なんとかしようよ富士宮市。ほとんど読めないし、方向が明確でない。ん?やっぱりこちらの登山道は下山向きだから、標識はどうでもいい?
長者ヶ岳のルート案内と比べると、かなり不親切なルート案内だね。



木の根はびこる杉林の中を行くと林が切れた。


青空を振り仰ぐと、あ、ハングライダー
朝霧スカイから飛んで来たんだね


新緑の雑木林🌿 ああ5月の山だ🌿


杉林と雑木林を繰り返しながら、ゆるゆる登っていくと、


桜並木🌸
この桜並木が終わると天子ヶ岳への取り付き。
急登が始まる


標高差400mの急登が始まる前に10分ほどひと休み♡


10:50 さぁ、覚悟して行こう。キツいぞ〜


写真では伝わらないけど急登急登ド急登
ここは、今年も「ウルトラトレイル・Mt.Fuji」のコースだった。
ここを夜に走って登るってんだからスゴイよね〜!
(゚∀゚ノノ"☆ブラボー!☆


芝川への分岐まで来ると登り切った感じ。


バイケイソウに出迎えられて、


11:50 天子ヶ岳山頂 なんの眺望もナシ(⌒-⌒; )
コースタイムは10分の休憩を入れて2時間35分。なんとか標準タイムで歩けた😮‍💨


展望台から富士山を見て、やれやれって感じ🗻
いやぁ、キツかったよ、この道
下山の人とは数人すれ違ったけど、登ってくる人は1人もいなかった(⌒-⌒; )


祠に手を合わせたら、


アシタカツツジの下で、


お昼ごはん。
ブロ友さんの真似してカレーメシにしてみた♪


🍙


さて、ご飯が終わったら、長者ヶ岳方面へシロヤシオ散策🤍

ああ、間に合った🤍 まだ咲いている🤍



少し花びらの先が茶色くなりかけていたり、すっかり花を落としてしまった木もあるけれど、



数本の名残のシロヤシオが待っていてくれた🤍



陽に透かした五葉も清々しい💚



そして、アシタカツツジがちょうど見頃🩷


懸崖



ボリューミー


シロヤシオとアシタカツツジのコラボも色鮮やか🩷🤍



ほら、ここにも🩷🤍
コレはミツバツツジか笑


長者ヶ岳への山道をアシタカツツジの濃いピンクが点々と彩る🩷


あれ?こんな所にもう一つの山頂?


山全体のシロヤシオのボリュームは、去年より欠けたけど、


今年も真白のシロヤシオにギリ会えた🤍

休憩とシロヤシオ散策で1時間25分も山頂にいた。


さて、13:15 下山開始

今度はあの急登を激下り
コレは膝にくるなぁ〜


林間から望む富士山に励まされるけど、とにかく長ぁ〜く感じる
いつもは私を置いてスタスタ下る夫も、今日は今ひとつ調子が上がらない様子。「先に行って」と。

そして、急坂を下り切り、桜並木を抜けて杉林に入りホッとして歩いていると、夫が突然大声で、
「イテーッ!」
振り返ると、夫はコンパスみたいに突っ立って1ミリも動かない。動けない。左腿の内側が攣ったんだ。

しょうがないね〜。
夫のパンツ…じゃなかった ズボンを下ろして、攣ったところを押したりマッサージしたりしてから湿布を貼った。
それから、
「ハイ、芍薬甘草湯、飲んで。」
「塩分チャージのラムネ食べて。」
「水もたくさん飲んで。」

少し様子を見ると、「歩けそう。」と言う。
よかった😮‍💨山の中で動けなくなったら一大事。
このオトコ、体重73㎏。とてもワタシ1人じゃ担げない笑

「先にぼちぼち行ってるね。」と下山を始めた。チラチラ後ろを振り返りながら様子を見ると大丈夫そうだ。

するとしばらくして…
「治ったぁ〜♪」と言いながら私を追い越してスイスイ下って行った。

おいっ💢 そこは「ありがとう」だろ?
ったく相変わらずのオットット。



今日は、ほとんど花もない、眺望もない山歩き。
急登と激下りに足はパンパン( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)



何はともあれ無事帰還(^^ゝ


上り:2時間35分
下り:2時間10分
あちゃ😣 上りも下りもあんまり変わらないよ。
足が攣ったから仕方ないね╮(๑•́ ₃•̀)╭



でも、また会いに行くねシロヤシオ🤍
今度は長者ヶ岳ルートで



🤍 🌿   🤍

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする