goo blog サービス終了のお知らせ 

アーモーおやじ

テニスのときによく出る「アーモー」。これが口癖で、なんでも首を突っ込んでは失敗を繰り返しているじいさんの日記です。

復活日記11

2024-11-18 11:35:08 | Weblog
 術後4週間。
 装具をつけるために、足の型取りをしました。
 石膏を足の周りに塗り、半乾きのときに外して型をとりました。足がむくんでいるのですが、むくみの原因は術後の足の筋肉の炎症だけでなく、足を使っていないからだそうです。つまり、型取りする人は歩いていないので、ほぼ全員むくんでいるので、装具職人さんはむくんだ足で型取りをするとのこと。これでサイズが会うのかな、と思いました😕

 型取り後の診察が終わり、先生からあと1週間簡易ギブスで頑張れ、と言われました。長いなあー😢

 上郡に帰り、インフルエンザの予防接種を受けるためにかかりつけの医院に行きました。敏美さんと二人、年末年始にインフルエンザにかかりたくないと思い、接種しました。
 顔馴染みの先生が私の松葉杖歩きを見るなり、
「あーあ、仕事もできないね。でも予防注射はできるからね」
と笑顔で言われ、接種後に看護師さんから
「今日は激しい運動はダメですよ」
言われました。
「やりたいけどできません」
と答えると、またまた笑われました😂

 こんなに長い間、何もしないのは始めてなので我慢の限界が近いかも、なんて言いたいのですが、まだまだ我慢が続きます。



●オマケ
 昨日の日曜日、佐用のテニスサークルが恒例の講習会を開きました。
 この1か月、練習にも参加していないのですが、受付係で参加させていただきました。



 私は、横から見ているだけでしたが、コーチのレッスンがとてもよくて、褒めて伸ばすというやり方に感動しました。
 私が誘った職場の先輩(若い青年です)も初めての硬式テニスだったのですが、楽しかったと言ってくれました。
 テニス仲間からは、左足、右足とアキレス腱断裂のグランドスラムだね、と冗談で言われました。復帰したら覚えておけよ、とこれまた冗談で返しました。素晴らしい仲間なんです‼️


テレビっ子になってます

2024-11-15 07:32:00 | Weblog
 療養中、テレビを見ることが多くなります。そこで発見したことです。

 昨日、BSで岩崎宏美さんと良美さんのコンサートをしっかりみました😄



 年齢を重ねて、歌に深みが出てきた感じです。さらに二人のトークも素敵でした。
宏美さんは若いときより高い声が出なくなったが、原曲キーはそのままにしたいので裏声で高いパートを補っていると、以前言ってました。さすがプロって感じです!
 一部の最後は良美さんの「タッチ」です。あだち充さんのタッチ、大好きな漫画です。



 タッチを聴きながら、ふと気づいたことがあります。朝ドラの「ちゅらさん」です。



 「ちゅらさん」は今週始めまで再放送をしていました。毎日見て、笑い、そして泣いていました😢
 ちゅらさんで、主人公えり(国仲涼子さん)の旦那さんの文也は、白血病で亡くなった和也の弟です。その和也の思いをえりと文也が継いでいくという物語でした。

 一方、タッチの中では達也と和也の双子の兄弟が登場し、和也は交通事故で亡くなり、達也と幼馴染の浅倉南で、甲子園を目指すというストーリーです。

 なんか似てます。私にとっての大発見でした。

 ちゅらさんには、スーちゃん(田中好子さん)や亡くなった俳優さんも出てました。みんな素晴らしい方でした。タッチもあらためて素晴らしい作品だと感じました。


 岩崎宏美さんと良美さんから元気をもらいました。さあ、また明日から頑張ろうと‼️


追伸
 岩崎宏美さんは原曲キーを変えずに歌っているのはテクニックがあるからです。
 アンタはテクニックもないのに若かったころと同じ原曲キーでやれると思っているから大怪我するんだよー、と陰の声が響いているようないないような😅
 


復活日記⑩

2024-11-12 05:37:00 | Weblog
 手術してから3週間がたちました。
 そして今日の外来受診で、傷が塞がったので入浴の許可がでました。超嬉しい😆

 今後の予定として、来週の月曜日に歩行用の装具を作るための採寸をしてもらい、再来週までに作ってもらうことになりました。装具は踵の上がったサンダルにふくらはぎ部分の足を固定するベルトがついたものです。踵部分の下に何枚ものプレートが入っていて、その後2週間ごとにそのプレートを1枚ずつとり、フラットな靴底に近づけていき、アキレス腱を馴染ませていくそうです。いきなりフラットだとまた切れると言われました。こわいなあ😱

 家で包帯をとり、先ほどお風呂に入りました。もちろん風呂場では這っての移動ですが、しっかり湯船に入ることができました。両足を見ると、手術した右足が大きく腫れて左足の1.5倍くらいありました。まだ炎症は起こっているので、塗り薬を必ずぬるようにともらってきましたが、まさかこんなに腫れているとは思いませんでした。

 風呂から出て、再びプレート固定の包帯を巻きましたが、一人ではしっかり巻くことができません。敏美さんに助けてもらいました。

 いい湯でした。シャワー浴ではこれから寒くなるので、入れるようになってよかったです。まだまだ先は長いのですが、一歩の前進を喜んでいきたいと思います‼️
 

復活日記⑨

2024-11-10 17:06:00 | Weblog
 昨日は孫がサトイモ掘りに来てくれました。私が動けないので、ピーマンやシシトウを抜いたり、タマネギの畝作りなどをしっかりやってくれました。



 
 そして、今日は敏美さんの兄、兄夫婦、妹夫婦、私たち夫婦が集まって、お父ちゃんの20周忌、お母ちゃんの10周忌の法要を、大阪豊中でやってきました。私が働かなくてはならないのですが、何もできず、お参りも座ったままやらせてもらいました。みんなにお世話かけてしまいましたが、無事終わりました。



 1週間前は、天気が悪い予報でしたが、とても暖かくて、すがすがしい秋の青空の下でお墓参りをすることができました。 
 お父ちゃん、お母ちゃんには、私の情け無い姿を見せてしまいました。きっと、また、やったか!と、あきれているはずです😢  
 長距離運転を敏美さんにやってもらい、感謝しかありません。
 必ず、埋め合わせはするからね❗️


●オマケ
 昨日、次男から、右も左も両方のアキレス腱を切った人なんて、広島東洋カープの前田智徳選手ぐらいしか知らないよ、と言われました。その前田選手を調べました。



 カープの外野手で、イチローと共に天才的スラッガーと呼ばれた選手。
 1995年5月、ヤクルト戦で右足アキレス腱断裂。手術リハビリをして1996年から復活して活躍。
 しかし、2000年7月に今度は左足アキレス腱を痛めて手術した。その後、1年間リハビリに専念して再び復活。そして2013年まで現役を続けた。       以上

 両足アキレス腱を手術したが、左足のときは断裂したのではなく、アキレス腱筋肉の損傷での手術でした。
 すごい選手で、私と比べるのはまったくおかしな話ですが、正に復活までの努力は見習わなければと思いました。

 私よりも15歳も若い前田智徳さん。私も頑張ります‼️


 




復活日記⑧

2024-11-06 21:16:43 | Weblog
 術後2週間が過ぎました。一昨日、残っていた半分の糸を抜きました。チクリとしたぐらいで強い痛さは感じませんでした。先週の半抜糸のときは痛かったのですが、足の腫れが治まりつつあるので、痛さが和らいだそうです。
 次は3日後、その次はさらにその3日後の外来だそうです。抜糸が終わっても、添え木と包帯で足を固定しているので、しばらくは通院で消毒していくとのこと。カチカチのギブスははめません。30年前はすぐにギブス固定だったので、通院は2週間ごとぐらいでした。まあ、先生に任せるしかないのですが、今はこれが普通の治療法なのかもしれません。

 通院では敏美さんに送迎をしてもらっています。いつもは二人で出かけるとき、車の運転は私がやります。どんなに長時間でも運転は私です。
 私が運転を好きなことが第一ですが、敏美さんにはナビをしてもらっているので、その役割分担で何十年もやっているので、しんどいとは思いません。
 
 しかし、今回は私の車を運転してもらっています。敏美さんの軽自動車よりも少し大きい車です。運転ができない悔しさもあるのですが、敏美さんに運転してもらうとき、やたらと私はうるさいんです。なんか気になるところが、すぐに口に出てしまいます。息子に運転したもらったときも同じです。イラチなんです。こんな性格だからいつも調子にのって怪我するんです😩

 私の座右の銘にしている言葉です。
 「元気だからなんでもできるのではなく、なんでもチャレンジするから元気なんです
by三浦雄一郎

 「意味のない失敗も経験もない
byラハテラ(スキーモーグル植村愛子選手コーチ)
 今回の怪我で、三浦雄一郎さんの言葉を封印して、ラハテラコーチの言葉をいつも唱えるようにしようと決めました。



●オマケ
 もうすぐ、上郡に来て6年が終わります。引っ越す前の6年前の今ごろですが、一人で大阪の思い出の地巡りをしてました。
 第二の故郷、大阪池田を巡ったときの写真です。











 上から、私が暮らした寮。今は大阪教育大学危機管理サポートセンターという施設です。附属小学校の事件後にできた施設です。
 次が五月山頂上にある日の丸展望台。私は失恋して一人で登り、敏美さんはバスケ部のランニングで登りました🤭
 そして大学裏にある喫茶店珈廊。クラブの仲間と恋愛問題を語り合ったところ。
 最後が敏美さんがお運びさんのバイトをしていた牡蠣料理かき峰と私が商品補充のバイトをしたダイエー。

 一人で家にいると、昔のことばかり思い出してしまいます。とくに一人で大阪暮らしを始めたときがとても懐かしくて、今でも敏美さんとよく語りあってます。

 治ったら、同級生と池田で会おうなんてこっそりプランニングしている私でした😋

 
 

復活日記⑦

2024-11-03 08:53:00 | Weblog
 今の生活でつらいことや発見したこと、お世話される側になって知ったことを、私の仕事に絡めて考えた。

 私の仕事はリハビリ病院の補助員である。主な仕事は看護師の補助として、リハビリ治療の入院患者さんの入浴介助や食事介助、排泄介助、転倒リスクのある患者さんのリハビリ訓練場や診察室への送迎、物品補充、病室の衛生監理などである。
 病院では松葉杖は使用しない。転倒しやすいからだ。歩行障害の患者さんの移動は車椅子か歩行器で、私たちが押したり見守ったりしている。

 今回の怪我で、私が車椅子を押す側から車椅子を押される側になってしまった😢
 家の中では松葉杖だが、通院や先日行った図書館などで車椅子があるところでは使わせてもらっている。
 図書館で、敏美さんに車椅子を手配してもらったとき、車椅子の座面の開き方がわからないと言われた。息子と病院に行ったときも息子はわからなかった。
 座面の両側を手で押す簡単作業だが、普段から車椅子に接していない人は知らないのが当たり前なんだと思った。私も介護職でなかったら知らなかったかもしれない。
 さて車椅子の乗り心地であるが、なかなかいい。私は左足が使えるので、ステップの片方を上げて左足と両手で移動できる。
方向を変えるときの両手の使い方で戸惑ったが、慣れたら問題なし。慣れたら歩くより断然早く移動できる。発見である💡

 一方、松葉杖である。家の中で使っているが、片足をつくなと言われたらとても怖い道具である。ときどき家でも転びそうになる。左足アキレス腱断裂のとき、会社のエレベーター内で滑って転倒して負傷したこともある。雨の日、エレベーター内の床がぬれていて、そこで松葉杖が滑ったのだ。本当は家の中でも車椅子がいいのだが、そんな日本家屋はあまりないだろう。
 
 今の生活で大変なのが夜中のトイレとお風呂。
 夜中に目が覚めてトイレに行くとき、寝ぼけているので松葉杖歩きがおぼつかない。まして狭いトイレなので便座に座るために回転が大変である。障がい者用トイレがほしい。
 お風呂は毎日入っていたが、今は隔日にしている。とは言え、湯船に入れないから湯船にためた湯とシャワーを使って体を洗っている。シャワー浴だけでは寒い😨
 包帯固定の足の膝までビニール袋に入れてくくり、脱衣で椅子に座って服を脱ぎ、這って風呂場に入り、風呂場の椅子に座る。大変な作業であるが、入浴介助している患者さんの気持ちがわかるし、機械浴のベッドに寝たまま体を洗ってもらい、湯船につけてもらいたいと思ってしまった、、イカンイカン😅



●オマケ
 テニスがしたい。敏美さんは今日もテニスに行きます。うらやましーよー❗️
 17日と24日に佐用テニス講習会です。






 新人勧誘講習会で、私たちはスタッフで、参加者さんの練習のお手伝いをします、ではなくてする予定でした。私の職場の若い看護師さんも興味があるということで参加します。
 私はなんとかコートに行きます。座って受付係いたします。そして、みんなの練習を、これまたうらやましく眺めています😭

 テニスもバドミントンもスキー、スノボも、半年間我慢できないよー。スキーシーズン、それでなくても最近は短くなっているのに今度できるのは1年以上先だよ、、アーモー‼️
 


 
 
 
 

復活日記⑥

2024-11-01 13:54:00 | Weblog
 断裂から2週間、手術から11日で通院です。外来は月曜日は混雑してますが、金曜日はすいていて、9時すぎに行くとすぐに診察で呼ばれました。

 包帯をはがし、半抜糸です。
 糸を引っ張り出して糸を切り、切った糸を引き抜く作業と思うのですが、うつ伏せなので見えません。ただ、糸を引っ張り出すときがとても痛く、何回か声を出してしまいました。6回ぐらい繰り返し、今日の処置は終わりで、次は4日後になりました。
 処置のあとで先生に何針縫ったのかをきいたところ、かなり大きく切ったとだけ教えてくれました。
 執刀する医師により違いますが、私の場合は切れ方がやや複雑だったため大きめに切開したと教えてくれました。
 私はまな板の鯉状態なので、お任せするしかありませんし、手術中は記憶がないのでどれだけ大変な手術だったかもわかりません。どうか早くよくなりますように🙏
 まあ、順調に回復しているようなので、今しばらく真面目に通院します。でも、抜糸は痛いよー❗️ 次は4日後、残りを抜糸する予定です。



●オマケ
 診察の帰り、敏美さんに佐用図書館に寄ってもらいました。
 上郡図書館は本の数も少なく、本も古いものばかりです。そして何より狭くて小さい。松葉杖ならば入れますが、車椅子では移動ができないくらいです。しかし松葉杖では選んだ本を運ぶことができません。
 一方、佐用図書館は広くて入り口にある車椅子を借りて、館内を楽に移動できます。車椅子ならば選んだ本を膝上に置いて移動できます。さらに本が多くてきれいで比較的新しいので、お気に入りの本がすぐに見つかります。
 図書館ぐらいと思いますが、されど図書館なんです。自分が怪我をして、高齢者や障がいを持った人に優しい地域に住みたい気持ちが強くなりました。








 

復活日記⑤

2024-10-31 06:42:00 | Weblog
 夜中に足が痛み出して眠れなくなりました。横向きに長時間寝ていると、手術してつないだアキレス腱の筋肉に血が行かなくなるようです。手術で切った皮膚の部分ではなくて、中が痛み出すんです。

 上を向いてしばらく寝ていると、痛みが引いたので眠れました。昨日は足先の寒さで眠れず、今日は痛みです。アー、ぐっすり眠りたーい😢


 昨日、郵便局の保険担当のかんぽくんに来てもらい、怪我での入院、手術の還付金の手続きをしました。
 かんぽくんはとても感じのいい方でした。
 怪我をしたときの状況や手術のようすなどをiPadにそれぞれ打ち込み、さらに必要書類をこれまたiPadで写して、還付資料を作ってもらいました。今は手書きでやる時代ではないですね。
 わずかな還付金ですが、休職中の派遣社員にはありがたいです。

 前回、アキレス腱断裂したときも入院、手術をしたので、当時入っていたMY生命に問い合わせると還付はできないと言われました。還付条件として1週間以上の入院が必要で、術後2泊で退院した私には適用されませんでした。当時の保険はそれが当たり前だったようです。無理やり入院したらよかったと冗談で言ってますが、上司からいつから仕事できるんやとせかされて、入院どころではありませんでした😅
 今の保険は、日帰り内視鏡検査で大腸ポリープをとっても対応してくれます。高い保険料金を払っているので、それくらいは当然ですよね❗️



●オマケ
 かんぽくんから、最近この近くでクマの目撃情報ありましたね、と言われました。我が家からさらに奥の集落で出たからと、町からも広報で聞いていたのですが、もしもクマ被害で怪我人が出たら、かんぽくんも大変なんでしょうね。
 クマやシカ、イノシシの被害は身近でもたくさん聞いています。テニス仲間の奥さんが、北陸の高速道路でクマとぶつかって車が壊れたとか、同じくテニス仲間の若者がバイクで新聞配達をしていたときにシカとぶつかり怪我をしてしばらく練習に出られないとか、収穫間近の作物畑がイノシシにぐちゃぐちゃにされたとか、最近とくに多くなっています。
 我が家の畑もケモノ対策として、点検、整備しなくてはならないのですが、今は寝てるしかないので何もできません。松葉杖が外れてゆっくり歩けるようになったらやるしかないですかね。家の修繕箇所も何ヶ所もあります。
 あー、早くやりたいよー‼️
 

復活日記④

2024-10-30 10:07:00 | Weblog
 断裂から10日目、手術から8日目です。
 昨日はギターを弾いて時間を過ごしました。ギターを弾いてもしんどさは感じなくなりました。昼間、低い椅子に座って過ごしていると、痛みもあまり感じなくなりました。

 しかし、まだ朝起きると筋肉痛があります。それよりもだんだん寒くなってきたので、夜中に足先が冷たくなり、目が覚めてしまいます。
 包帯固定ですが、指先は出ています。その足先から全身が寒くなるんです。そこで、スキーのネックウォーマーをたたんで、足首から覆うようにしました。少しはマシになりましたが、その場しのぎです。



 敏美さんに言ったら、すぐに足を覆う靴下を作ってくれました。ありがたい😌



 
 我が家は部屋が4つあります。寝室、和室2つ、リビングキッチンです。
 寝室がトイレから一番遠いので、松葉杖での移動が楽なように、トイレに少しでも近い和室に私のベッドを移動しました。今は夫婦別室で寝ています。



 今日の朝の夫婦の会話、、、
敏美:「別室で眠るのがよくなって、そう
         いう夫婦も多いそうね」
幸雄:「いびきも聞こえないし快適な睡眠が
        できるんだろうなあ。これからずっ
        と別室にするか」
敏美:「それはダメ」
幸雄:「やっぱりな。寂しいんだね」
敏美:「お互い、寝ているときの生存確認し   
         なくちゃダメでしょ」

 老夫婦とはこんなもんなんですね🤭



●オマケ(復活無関心)
 またまた選挙話。
 大阪では維新の会が全部の小選挙区で勝利したそうです。全国では議席を減らしていますが、それは前兵庫県知事の影響もあるように思います。
 
 維新で思い出したことがあります。
 12年前の衆議院選挙のときです。
 大阪吹田の選挙区に、維新の新人で29才で、のちに「浪速のエリカ様」と呼ばれたUさんが立候補しました。吹田に選挙事務所を置き、選挙活動をしていたので、朝日町で行われた街頭演説会を聞きに行きました。このときは当時の維新の代表のHさんや、九州の県知事をしていたH原さんも応援演説に来て、Uエリカ様を盛んに持ち上げていました。
 選挙結果は小選挙区では負けたものの、得票数が多かったので比例で拾われ、Uエリカ様は晴れて国会議員になりました。
 私と敏美さんは、学童保育や子ども政策を重視していた方に投票しましたが、いつもながら落選でした(今回も😢)。
 議員になったUエリカ様ですが、定例議会の前日にショウパブに入り浸ったり、不倫旅行をしたりで、休みが多くなったと大はしゃぎしました。
 そして、維新を除名され、粘りに粘りましたが、国会議員もクビになりました。

 いったいUエリカ様は何がしたかったんでしょうか? 維新の上司はなんで公認候補にしたんでしょうか? 
 その後、前大阪池田市長のTさん。彼も維新公認で当選しましたが、何を勘違いしたのか市長室にサウナを持ち込んで、ゆったりしてました。このときも私の第二の故郷池田を侮辱するな、と叫んでました。


 これらは今でも鮮明に覚えている記憶です。
 テレビのコメンテーターで、HさんやH原さんがよく出ますが、画面で顔を見たらすぐにチャンネルを変えています。本能的にです。私は執念深いので、街頭演説会のことをすぐに思い出すんです‼️ 








 

復活日記③

2024-10-28 12:11:00 | Weblog
 術後1週間。通院です。
 
 診察で抜糸かな、と期待してましたが、消毒だけでした。触診で手術したアキレス腱はしっかりつながっているよと言われ、ホッとしましたが、まだドンドン歩きはダメだよと釘を刺されました。痛めた足をついてはダメだそうです。
 次は4日後の金曜日で、そのとき半分抜糸をするそうです。

 
 またまた今日の待合でのことです。
 診察待ちをしていたとき、車椅子に乗った女性がご主人と隣同士で私の後ろに座りました。左足を包帯固定していたので、ひょっとして私と同じアキレス腱断裂かな、と思い声をかけました。すると、先週の日曜日に家の階段から落ちて左足首付近を骨折したとのことでした。日曜日でしたが、救急のこの病院で応急処置をしていただき助かったと言われました。
 私が手術した日の次の日に手術し、その手術のときの麻酔が痛かったと話されました。私と同じ脊髄半身麻酔です。私もすごく痛かったので、なんか仲間ができた感じで嬉しかったです。
 その後、私のアキレス腱断裂話や、先日会った青少年指導員の教え話、などで少し盛り上がってしまいました。
 次回と多分同じ日の外来受診だから、またお会いしましょうと別れました。通院も楽しくしなくてはね🤭



●オマケ(復活日記とは無関係)
 療養中、家で寝ているのが中心生活なので、新聞やテレビのニュースをよく読み、よく見ています。
 やたらと腹が立つニュースが多くて、辛くなります。とくに
 京都府警本部長によるパワハラ。
 大阪地検検事正による部下への強制わいせつ。
 この2つはまったく許せないです。
 私が大阪の前職で、上司として心がけていたことは、若い社員たちをいかにして育て、守っていくか、そして仕事ができるようになったらみんなで価値観、達成感を共有する喜びを知らせることでした。私はそれが上司たるものの責任だと思ってました。
 大騒ぎしていた兵庫県前知事しかり、最近干された何人かのタレントしかり、なんか上に立つ資格のない人が多くなった気がしています。


 今回の選挙でも、私腹を肥やした議員が何人か当選しています。私はみんな落選すると思ってましたが、何でと疑問しか残りません。有権者は何を基準に選んでいるの❓ 
 公務員は公僕である。公僕とは、国民のためを第一にし、そのために全力を尽くす人。警察官、検察官、国会議員は公務員の代表みたいな方々である。私利私欲ばかりがニュースになる公務員。
 なんとかならないか、怒りで手術した傷口が痛くて仕方がない😬