goo blog サービス終了のお知らせ 

へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

価値観とルールづくり🎵

2019-01-26 06:22:54 | 日々雑感

 「自身が人生で大切にしているコトを10個あげ、それぞれに優先順位をつけて下さい」

 そう言われて、配られた付箋紙に自分がコレゾと思うモノを書いていく。
愛、情熱、勇気、誠実、謙虚、自由、献身...

 参加者は、自分の脳裏に、心に浮かぶモノを思い付くままにあげ、それぞれの重さを天秤にかけて優先順位を付けていく...

 中には、最初からキーワードが用意されていて、そこから選ぶ、というのもある。


 自己啓発系のセミナーでよく目にする光景である。
私自身も、これまで何度も自身の価値観について考え、優先順位を付けてきた。


 面白いのは、置かれた環境が変われば、優先順位もガラリと変わるコト🎵

 
 ちなみに、自衛隊を辞める迄の私の優先順位は第一位がダントツで「自由」だった(笑)

 その年の、ちょうど今ごろのセミナーで、「今年達成したいコト」を思い付く限り、書き出す🎵というワークがあって、出来る限り多く🎵というコトで、50個~100個くらい書き出した。

 そうして見た時、このまま自衛隊に居たら、一つも達成出来ないナ、そう思って、自衛隊を辞めた(笑)⬅当時は与那国島を皮切りに南西諸島への新編部隊の配置にあたり、自分達の所から人員&装備を差し出す関係で、連日連夜、会議に明け暮れ、3年前の私は朝6時~午前1時まで職場に居て、我が家には数時間の睡眠の為に寝に帰るような状態だった...



 当然、今は自分のための時間は存分にあり、優先順位のダントツ1位は「自由」ではないし、そもそも自由そのものが10個の中から消えた(^_^)


 先日、アンソニー・ロビンズのこの本を読んで、久々にこのワークの話しが出てきたので、宮若へ向かうバスの中でやってみた(^_^)



 今の私が人生で大切にしているコトは?

 健康、自立、知性、理性、やりがい、充足感、安定、時間、探究心、向上心...



 健康を一番にあげたのは、今なお、カラダが資本のシゴトをしているため、健康は外せないからだ。おそらく今後、死ぬまで健康は外せないキーワードだろう(^_^)

 時間があるにも関わらず、「時間」をあげたのは、より中身の濃い、有意義な時間を過ごしたいが為、である。

 意外にも「安定」が出てきたが、コレは精神的安定、日々の体重の安定を意味している(^_^)


 といったように、アンソニー・ロビンズのこの本では、優先順位をつけたそれぞれの価値観に、自身がとらえている思いや感情を書いて、より明確にするコトをうながしている。


 そう、今まで多くの自己啓発系セミナーでは、価値観の優先順位で満足して、それぞれの価値観が表す意味について、あまり真剣に考えてこなかった。


 価値観に優先順位をつけるだけでは不十分だったのダ。

 なぜ、自分がそれを選んだのか?今の私にとって、それは何を意味しているのか?
そこまで掘り下げ、自分のコトバにしていかないと、価値観そのものが明確にならないし、夢や目標に到達出来ない(^_^)


 ちなみに、選んだ価値観の上位の中で、それらが窮地に陥った時、どういうコトが生じる可能性があり、どんなリスクを伴うのか?といったシミュレーション、リスク対応をしておく必要がある、とアンソニー・ロビンズは言っている🎵


 私自身、気づいたのは、価値観そのものの中に「自尊心」は含まれていないにも関わらず、私自身、もの凄く、自尊心というか自己肯定感の強い人間である。

 こういった人間が、自尊心を傷つけられる状況に陥った時、つまり、自己否定に遭った時、どんなリスクが予想されるか?

 ちなみに、当時の上司は頻繁に私を叱りつけた。やるコト成すコト、叱りつけるので最後は「だったらアナタがやればイイじゃないですか?」と仕事を放棄し、「お先に失礼します」と言って、とっとと帰った(笑)⬅自衛隊の幹部の9割は単身赴任で(単身赴任歴十何年🎵と、単身赴任を自慢するくらい?)、家に帰っても待っている者が居ないから、みんな夜中まで仕事するので付き合っていたらキリが無い(^_^)


 自尊心の塊のような人間にとって、人前で叱られるのは非常にこたえる。自分の部下の前で叱られるのはなおさらダ。だから、自衛隊では"部下の前で叱るナ❗"と言われ続けてきたが、最後に居た部隊は、そんなコトは日常茶飯事で幹部自衛官18人中、数名がウツ休職中~という異常事態に陥っていた。

 いくらコチラがモチベーションをあげて家を出ても、月曜の朝から廊下に怒号が飛び交うような職場ではヤル気も一発で吹き飛んでしまう(笑)

 中には「辞めなくたって、ウツになったフリをして休んでればイイ」と言ってくれる人も居たが、当時の私の価値観リストの中には「誠実」も含まれて居たので、そんな選択肢はあり得なかった(^_^)

 今思えば、もっと上手い立ち回り方、というのがあったと思うが...
過ぎたコトを考えても仕方がない。今の私に出来るコトは、4月を前に(本来の定年が今年の4月12日なので)辞めたコトを後悔するコトの無いよう、一日一日を全力で生き抜くコト、である。


 その為にも、今一度、価値観リストを見直して、というか、作り直すつもりで、さらにはその価値観に基づくルールを自分のコトバで明確にして、自身がナニを望み、どんな方向へ向かおうとしているのか、じっくりと考えてみたい🎵


 皆さんにもぜひ、休みの日🎵等を利用して、この価値観リストの作成(単に価値観の優先順位をつけるにとどまらず、そこに自分のコトバで明確にするコト)をオススメしたい(^ー^)❤




#welovegoo
#アンソニー・ロビンズの自分を磨く
#価値観

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都合のイイ🎵選択

2019-01-25 06:11:51 | 日々雑感


 実にこの世は「都合のイイ選択🎵」で出来ている(^_^)

 例えば、こういうコトはないだろうか?
ある時は、Aが適用されて、ある時はBが適用される...
つまり、普段は「以上以下」が採用されるのに、肝心な時は「未満」で切り捨てられる...


 私は元自衛官だが、自衛官は「特別職国家公務員」である。
いざとなれば、国の為に我が身を差し出さなければいけない。
なので、大抵の場合は「特別職」の名のとおり、特別扱いされるのだが、都合よく「公務員」という枠でひとくくりされてしまうコトが多い(^_^)


 辞めてからひしひしと感じるのは...


 人生100年時代🎵


 そう、平均寿命が⬅健康寿命ではありません(^_^)
まもなく80歳から100歳になる、と言われる時代🎵


 どうでしょうか?
アナタの年金は、いつ、支払われると思いますか?
アナタは年金をいつ、貰いますか?
(まあ、最近は選択制になっているみたいだけど⬅って他人事か?(笑))


 最近では一般論として70歳まで働いてもおかしくない。
そう、頑張って働いたんだから、定年後の60代からは北海道か沖縄に移住して、夫婦水入らずの生活を送ろう🎵なんてのは一昔前の段階世代のお話である(^_^)

 60歳定年どころか定年引き上げで65歳、いや、70歳、75歳?でもおかしくはない時代である。

 それこそ「死ぬまで働く」、これぞまさしく正真正銘の「終身雇用」である。


 かたや、私は50歳の時、マンションを購入したのだが⬅もちろん、当時は定年の54歳まで自衛隊で働くつもりだった(^_^)

 通常、ローンを組むのは「35年払い」という頭があったので、35年でお願いします🎵
と申し出た時、こう言われた。

 澤田さん、ローンは「80歳完済ですヨ」


 当時は、まだこの本は出されていなかったが、今、あらためて思うのは、それっていったい誰が決めたんだ?

 全く都合のイイ解釈じゃないか?
そう、その通りなのである(^_^)

 政府は年金引き上げるから70代まで働け🎵と言う一方で、住宅ローンは相変わらず80歳完済なのである。


 つまり、この世は主導権を握った者の「都合のイイ選択」で出来ていた🎵のである(^_^)


 だったら、自分が主導権を握ってしまえばイイ🎵のである。


 え、そんなコト言って、アナタ、さすがに総理大臣になれるワケないでしょ?


 別に総理大臣にならなくたって、人生で主導権を握るコトは出来る🎵

 そう、自身の主導権を握る🎵のダ❗

 
 本来、自分の主は"自分自身"であるハズなのに(^_^)、誰かに主導権を握られている人は実に多い。

 別に皆が皆、雇われを辞めて自営業になれ、と言っているのではない(^_^)

 何かを決める時、こういうコトはないだろうか?

 わからないから、アナタ、決めて。


 誰かと一緒に普段は食べない料理を出すレストランに行って、馴染みの無い料理や高級ワインを前にして、何を選択していいか、わからないから相手にお任せする🎵

 コレと同様なコトが、私たちの普段の生活の中で、日常茶飯事的に起きている(^_^)


 こういったブログやSNSに記事を投稿するにも、こんなコト書いたら、どう思われるだろうか?といった思いや、投稿した内容に対する第三者の反応を見て、一喜一憂する(^_^)


 偉そうに言う私も、つい最近までそうでした(^_^)


 人生で主導権を握りたければ、他人の意見をいちいち気にしている場合ではない。
普段から自分で決めるクセをつけるコト🎵


 幸い、脳は「都合のイイ選択」をするように出来ている(^ー^)❤
コレを上手く活用するだけで、人生は少しずつ変わり出す🎵


 最近の脳科学で証明されているコトを、それこそ「自分の都合のイイように」活用すればイイのである。長くなるので(^_^)、詳しくは別の機会にお話しするが...


 ついでに言うと...
脳は否定後を理解しない(^_^)


 例えば、「学校でいじめられませんように」「これ以上、貧乏になりませんように」「人が嫌がるコトをするんじゃない❗」これ等、日常茶飯事的に使われている?コトバは、末尾の否定後は脳内で理解されるに至らず、「学校でいじめられる」「貧乏になる」「人が嫌がるコト」といった部分的解釈が脳内にインプットされる🎵

 つまり、したくない、そうなりたくない、って思っていたコトが現実に起きてしまうのは、こういった脳の仕組みがなす仕業でもある(^_^)


 だからこそ、普段から使うコトバには、特に自分自身に対するコトバには⬅心の中の呟きも含めて、細心の注意を払う必要がある(^ー^)❤




#welovegoo
#人生100年時代
#終身雇用
#脳は否定語を理解しない
#脳科学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に学ぶ「成功哲学」😹

2019-01-24 05:27:10 | 山と猫

 なんだか大袈裟なタイトルになってしまったけど...(笑)

 昨夜、レッスンを終えて帰宅すると...
愛猫ひらりは冷蔵庫の上🎵

 なんだか最近、やたらと冷蔵庫の上に上がるよね?
なにやってんの?

 と冷蔵庫の上を見ると...

 差し込み式になっているコンセントのコード🔌がコンセントから外れかけている❗

 まあ、コレはコレで電気代が半分になる?
と喜んでる場合ではない(^_^)

 案の定、冷蔵庫の中身は保温力が低下してビールがぬるくなっている?
今は冬場だからイイけど、夏場なら惣菜が腐りかけてるところだ。

 思わず、履いていたスリッパの片方を手にして、ひらりのオデコに振りかざす仕草をした。

 一瞬、ひるみ、コタツ布団の中へ🎵

 で、間もなくすると、いつものかまってちゃん攻撃(笑)


 で、結局、その可愛さに負けた(笑)



 そして思った。
なんてマインドチェンジが早いんだろう‼と(^_^)

 人間なら、失敗を指摘されて、しばしふさぎ込んで、中にはいつまでもグダグダとあれやこれやと考える人も居る中で、この転身の早さは、いったいナンなんだ?


 そして、今朝は...

 ドン❗
と隣の和室の押し入れの中から降りてきて、ニャーと言って私のベッドの所に来るのだが、時刻はまだ4時過ぎ、早すぎる、と私が無視して寝ていると...

 そこいら辺のモノを引っ張り回し、行動が止まらない(^_^)

 仕方がなく、5時頃ようやく起きて、ご飯をあげて水を換え、トイレをキレイにし、最後に全身を撫でてあげたら、ようやく今、私の後ろで大人しく毛繕いを始めた(^ー^)❤


 自分がどうやったら快適か?どうやったら自身を満たすコトが出来るか?よく知っている🎵


 かたや、私たちはどうだろう?

 昨日、紹介した本の他に、やはり本田健さんの訳でアンソニー・ロビンズの「自分を磨く」という本が家にあったので手に取ってみた🎵

 その中に、こんなワークが紹介されていた。

 自分が気持ちよくなる方法を100個書き出す🎵

 別にこれは快楽を追求するのが目的ではない。



 "心の動きを制した者が人生を制する"


成功に欠かせないのは、信頼、自信、柔軟性、人間力、楽しさを生み出す行動パターンを決めることだ。

 本当の意味で人生を左右するのは、調子が悪く、やる気のない時に、どれだけ巧みに気分転換できるかである。

 だからこそ、いつでも、どこでも、気持ちよくなれる方法をいくつも用意しておかなければならない。


 実際のところ、世の中の多くの人は、自分は本当のところ、何を望んでいるのか、「自分が心から人生に求めているもの」が何かわかっていない(^_^)

 だから、どうでもイイ⬅と言ったら失礼に当たるが(^_^)セミナーに誘われるがままに行き、コレでもか?というくらい自己啓発やスピリチュアル的なセミナーにお金を投資してセミナー貧乏になる人が後を絶たない⬅かつての私のように(^_^)


 もう、セミナーには参加しない、そう決めた私は本から学ぶようにしている。
そうして去年の暮れから始めた家の中の断捨離を経て生き残った?本をこうして読んでみると、実に今の私にタイムリーな内容であるコトに驚かされると共に感謝したくなる🎵


 なんか、まとまりのない?内容になってしまったけど、あえてまとめると...(笑)

① マイナス的な状態に陥っても、瞬時にマインドチェンジして立て直す
 (いつまでもクヨクヨ、グダグダしない)
② 本当に自分が欲しているコトを知り、それを追求する
③ そのためにも、自分が気持ちよくなれる方法を100個書き出す🎵



 アナタも、ぜひ、「自分が気持ちよくなれる方法」を100個と言わず、出来るだけ多く書き出してみて下さい。そして、そのリストを常に自分のそばに置き、気分が滅入りそうになったら(^_^)、そのリストを眺めて、出来そうなコトからやってみてはどうでしょうか?(^ー^)



#welovegoo
#アンソニー・ロビンズの「自分を磨く」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンソニー・ロビンズの「一瞬で自分を変える法」🎵

2019-01-23 06:01:14 | 本・映画・音楽

 先日、家の中を片付けていたら、この本が出てきた。
たいていは処分したが、なぜかこの本は捨てきれずにとっていた。

 確か、この本を買ったのは5年以上前か?
ちょうどメンタルに興味を持った頃ダ。

 それまでの私は、悩みって、そもそもナニ?
っていうくらい、人生において悩みが無かった。
まあ、あまり考えて生きていなかった、と言えばそれまでだけど(笑)

 職場の人間関係で多少、ギクシャクしたり、気まずい思いはしたけど、さりとて悩むに値しない(^_^)

 まあ、根っからの楽天家?と言えばそれまでだけど(笑)


 そんな私が、新天地・沖縄へ行き、新しい部隊の立ち上げで精神的に消耗した(^_^)
折しも北海道の実家では父が病気を苦にして自殺した。

 そんなコトが重なって、初めてメンタルの存在に目を向けるようになった。

 それまでの私は、ともするとウツはサボり病、くらいに思っていた。
健全なる精神は健全なる肉体に宿る🎵という古代ローマの格言どおり、カラダを鍛えれば、心は強くなる、と、ただ単純にそう思っていた(^_^)

 だけど、カラダは筋トレ出来ても、心まで筋トレは出来ないんだ、というコトを自身の体験から学んだ(^_^)


 でも、この本を手にした当時より、二度目に読んだ昨日の方が、なぜか心にバンバン響く🎵
まだ、途中で完全に読み終えていないけど、今日は、この本の中から私の心に響いた部分を抜粋してみよう🎵



 まず、何と言っても今の私にとって心強く感じられたのは次の言葉ダ。

 その人がどういう人間で、どんな目標を持ち、どれくらい財産を所有しているかは、その人の成功度を測る真の物差しにはなり得ない。
(中略)
 成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ。


 なるほど❗
ならば、今の私は「成功者」ダ(^_^)

 以下、続けて紹介すると...


 内面的成功=幸福・喜び・歓喜・愛etc.は、自身とのコミュニケーションに直接関わっている

 夢の実現のためには、自分を変える柔軟性も必要

 経験が信念を生む

 立ち止まることなく、一つの目的を追い求めること
☝は、ロシアのバレリーナ、アンナ・パブロワの言葉ダ。

 思った通りの結果を手にするまで磨きをかける

 責任を取る姿勢があれば、最後には必ず思った通りの結果が手に入る
(なんか、この辺は耳が痛いナ...そう感じるのは私だけではあるまい。そう、実に多くの人が世の中や他人のせいにするからね)

 きちんと対応すべきことには対応していく
(当たり前なんだけど...なんだか耳が痛い?)

 恐怖心や限界は自分が作り出したモノに過ぎない

 アンソニーと言えば、セミナーの最後に火渡りの儀式が有るので有名だが、まさにこの言葉は、火を前にして立ちすくむ人々への啓示になろう。

 私はもちろん、火を渡るほどのコトはしていないが、これに似た体験と言うか、自らの経験上、もっともダ🎵と言える(^_^)

 初めて北海道縦断555kmに参加した時のコト🎵
それまでの私は、せいぜい250kmが自分の脚で通しで行った最高の距離で、あの広い北海道を駆け抜ける、なんて想像も出来なかった。

 それが今、自分の目の前にはゴールとなる宗谷岬が広がっている🎵
その先は日本海とオホーツク海がぶつかり合う国境であり、遠くにロシアがある...
その時、ふと思った。

 そもそも、壁なんてモノは存在しないんじゃないか?
壁なんて、自分の頭か心の中で勝手に作り出した産物に過ぎない。
まだ、この本のこの文章に触れていなかったハズだが、自身の中でそう感じた🎵





 ご存じのとおり、アンソニー・ロビンズはNLP(神経言語プログラミング)の影響が強い。
NLPは、もともと、アメリカでベトナム帰還兵の精神的治療に当たった多くの関係者の中でもより効果のあった治療法を元に体系化され、以降、精神療法の分野を越えてビジネスや政治といった幅広い舞台でより多くの人々の成功に関わることになる。


 アンソニー・ロビンズ自身が、わずか3年間で高卒で無名の若者から一気に世界を飛び回る起業家に大転身を遂げたのは、NLPの要素でもあるモデリング、つまりは数々の成功者について、つぶさに研究し、彼らの行動や思考の方法を徹底的に真似たのと、リフレーミング、つまり、否定的な要素を肯定的に、マイナス的な思考をプラス的な思考に言い換えたに他ならない。


 本田 健直訳のアンソニー自身の言葉も心を揺さぶるが、最後に私が、これぞ圧巻❗
というコトバをご紹介しよう🎵
⬅通常、圧巻、というコトバは景色とか視覚的なモノに使うのだけれど、他に該当するコトバが見当たらない。圧巻、というか、そうだな、あっぱれ🎵か?(^_^)


 それは古代ローマの詩人、ウェルギリウスの言葉ダ。

 できると思うからできるのだ


 ナニ当たり前のコト、言ってんの?
なんて言わないでほしい(^_^)

 この言葉の裏側を覗いてみてほしい。
 
 それは...
出来ないと思うから、出来ないのだ❗

 そうなんだ、そうなんだよ。
出来ないと思うから...出来ないんだ(^_^)


 これも似たような体験がある🎵
2年前、小樽からノシャップ岬までの342.195kmをノンストップで走る「オロロン・チャレンジ」という大会に出た。

 ノシャップ岬までの距離が思った以上に長く、制限時間が迫っていた。
でも、私は心の中で絶対にゴールする🎵
そう言い聞かせていた。




 そうして制限時間時間の15分前にゴールした。
主催者をはじめ、誰しもがもう間に合わないだろうと思っていた(^_^)


 まさに、「できると思うからできるのだ」


 このblogを最後まで読んでくれたアナタの為に、心を込めてもう一度言おう🎵

 できると思うからできるのだ



#welovegoo
#アンソニー・ロビンズ
#NLP(神経言語プログラミング)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁とは奇なるもの...

2019-01-22 06:23:42 | 日々雑感


 おもしろい地名ですね❗なんて読むんですか?

 池袋まで電車で15分という埼玉県朝霞市の教育隊で教育を終えたばかりの新隊員を赴任先へ送り届けるのが私の任務だった。


 まもなく平成が終わるが、時は平成が始まって数年が経ったばかり。
新隊員二人と私は東京駅から博多まで新幹線に乗り、博多でローカル線に乗り換えた。

 真夏の博多駅のホームはは腐った臭いがした⬅今思うとトンコツスープの匂い(笑)


 指定された飯塚駅で部隊のトラックが来るのを待つ。
木造の駅舎の前に広がる景色は寂れていて、北海道でいうと同じ産炭地の夕張を思い出させた。

 すぐ近くで平日の昼間だというのにワンカップを持ったおじさんが柱にもたれ掛かりながら何か叫んでいた。

 やがて、私たちを乗せたトラック🚚は⬅ちなみに自衛隊では人は後ろの荷台に横座りになる。どんどん市内から遠ざかり、荷台から見る景色は演習場のような光景に...

 いったい、私たちを何処へ連れていくんだろう?

 果たしてそこは地対空ミサイル:通称ホークを保有する全国の部隊の中でも、「ホーク三大僻地」と揶揄される飯塚駐屯地であった(^_^)

 1か月後、奇しくも私がそこで勤務するコトになった(^_^)

 
 数年後、当時の中隊長が「澤田も一人っ子なんだから、たまには親孝行しておいで」と北海道勤務の枠を取ってくれ、東千歳の駐屯地に赴任した。

 相変わらず、沖縄の勤務を希望していた私は、新たな赴任先で2年間勤務した後、そこで中隊長に呼ばれた。「沖縄じゃないが、南の話があるんだけど...」

 蓋を開けたら、飯塚だった(笑)
出戻りだ(笑)


 そこで2年勤務した後、九州・沖縄を管轄する熊本の総監部から担当官が面接に来た。
そうして3年間、総監のお膝元で勤務した後、念願の沖縄へ🎵


 4年という月日が経った後、人事担当者が異動の話を持ちかけてきた。
私の希望は同じ沖縄の離島だった。これがおそらく最後か、最後から二番目の異動になるハズだった。


 果たして結果は?
まさかの三度目のなんとか...だった(^_^)


 あのまま沖縄に居たら、定年前に辞めなくてもすんだのかもしれない。⬅定年は54歳の誕生日当日、そう、今年の4月12日(金)ダ。

 でも、沖縄は公私ともに快適すぎた。⬅赴任当初は、新設部隊の立ち上げで精神的に消耗したけど。

 成功本にあるとおり、快適は私たちを成長させない。
自身を成長させるためには、快適領域を出ないといけない。


 そう信じて、私は三度目の飯塚勤務を受諾した。



 結果は変えられない。
あるのは、起きた事実への意味付けと、それにどう反応するか?ダ。


 あのまま沖縄に居たら、定年を前に期待に胸を膨らませていた私が居たであろう。
けれど、今、私の周りにいるスポーツジムやズンバサークルの方々との出会いは無い。


 そして、もちろん🎵
君との出会いも...無かった。


 起きた事実は変えられない。
それに対してどのように意味付けし、対応していくか?それだけだ。



#welovegoo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする