積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

2月29日(月)の給食

2016年02月29日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 ごはん  牛乳  さけのしおやき  じゃがいものとりそぼろあえ  とうにゅういりみそしる  でした。

  今日のみそしるには、豆乳が入っています

 豆乳が入ることで、甘くまろやかに仕上がります

 実には、凍り豆腐やだいこん、えのきたけ、にんじん、はねぎを使い、みそは白みそです

 一口に「みそしる」といっても、入れる材料やみその種類によってもさまざまです

 だしやみその種類、旬のさまざまな食材を使って。。。と日々違ったみそしるを味わうことができますね

 


2月26日(金)の給食

2016年02月26日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 ごはん  牛乳  すぶた  ひじきのちゅうかサラダ  でこぽん  でした。

 今日は「酢豚」を作りました

 下味をつけた豚肉、じゃがいもは油で揚げておき、炒めた野菜あん、いかなどと合わせて仕上げます

 たっぷり作るのでそれぞれの材料のもつうま味ががからみあって、よりおいしくなります

 5年4組に入ったとたん、「すぶたおいしかった」と大きな声で教えてくれた男の子 

 給食の「酢豚」は人気メニューのひとつです

 

 くだものは、旬の「でこぽん」をおいしくいただきました

 

 

 


2月25日(木)の給食

2016年02月26日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 パン  牛乳  ボルシチ ひよこまめのサラダ  ピロシキでした

 今日は、ロシア料理を作りました

 ボルシチは、ロシアの煮込み料理です。赤い色は、ビーツという赤いかぶの色です

 ピロシキは、肉やたまねぎなどを炒めた具を、小麦粉を使った皮で包んで、揚げています

 いつもと少し違ったメニューに子供たちはとっても喜んで食べてくれました

 


2月24日(水)の給食

2016年02月26日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 むぎごはん  牛乳  さばのしおこうじやき  いときりこんぶのふくめに  ごじる  いちご  でした。

 今日は、「まごわやさしい」献立を作りました 

 「まごわやさしい」は、昔から日本人の健康を支えてきた、和食の食材の頭文字をとったものです

「ま」・・・豆類

「ご」・・・ごま

「わ」・・・わかめなどの海藻類

「や」・・・野菜

「さ」・・・魚

「し」・・・しいたけなどのきのこ類

「い」・・・いも類

 1回の食事にこの7つの食材を使うと、体に必要な栄養をバランスよくとることができます

 ぜひ、ご家庭でもこの「まごわやさしい」を意識してみていただけたらと思います

旬のいちごも甘く、おいしくいただきました

  


2月23日(火)の給食

2016年02月26日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 ソフトめん  牛乳  カレーうどん  はだいこんのいためもの  さつまいもむしパン でした。

 今日は、カレーうどんを作りました

 カレーに使われている香辛料は、食欲がわくだけでなく、体が温まりまり、この時期にはぴったりです

 さめにくいように、うどんによくからむように、最後にでんぷんを加えてとろみをつけています

 はだいこんのいためものには、はだいこんの他に、しらす・コーンも一緒に炒めました

 彩りよく、しらすもはだいこんもしっかりと食べることができました

 


2月22日(月)の給食

2016年02月22日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 ごはん  牛乳  おやこに  こえびのからあげ  セロリのなんばんづけ  でした。

 今日は、「セロリのなんばんづけ」をつくりました

 浜松では、温暖な冬の気候を利用して、東区豊西町でのセロリーの栽培がさかんです

 今日は、セロリをピリッと七味の効いた、南蛮づけにしていただきました

 セロリが苦手な子もこれなら食べられるという子の多い「セロリのなんばんづけ」です

 野菜が苦手な子の中にも、「セロリは好きなの」といっておかわりしてくれた子もいましたよ

 甘めの味つけで食べやすい「おやこに」と組み合わせて、食べてもらえたらうれしいです

 

 

 


2月19日(金)の給食

2016年02月19日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 むぎごはん  牛乳  ふじさんコロッケ  おひたし  ごったじる  ネーブル  でした。

 今日は、ふるさと給食の日でしたふじさんの日にちなみ、富士山の形をした「ふじさんコロッケ」、いわしのつみれの入った「ごったじる」、細江産の「ネーブル」を取り入れました

 かわいらしいお山の形のコロッケは、さくっと揚がり、好評でした

 ごった汁は、沼津市の郷土料理で、いわしのつみれのうまみがよく出て、その臭みを消すためにしょうが汁も加えています

 


2月18日(木)の給食

2016年02月18日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 パン 牛乳  チョコクリーム  とりにくのクリームに  はなやさい  キャロットゼリー  でした。

 「はなやさい」は、ブロッコリーとカリフラワーをそれぞれ、塩をまぶしてオーブンで蒸しました

 どちらも、「花」の部分を食べる野菜です

 苦手な子もいますが、好きな子たちは、大喜びで食べてくれました

 「とりにくのクリームに」は、名前のとおり、「クリームに」なので、シチューよりも濃度があり、ぽってりとした仕上がりになりました

 コーンやクリームコーンが入り、やさしい甘さの「クリームに」を味わいました

 


2月17日(水)の給食

2016年02月17日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 ごはん  牛乳  わかさぎのたつたあげ  はくさいのたまごとじ  みそしる  なっとう  でした。

 今日は、旬のわかさぎやはくさいを使った献立でした

 「やったーなっとうだ」 「おさかなは2つだね」 と、今日もにこにことサンプルを確認しながら取りに来てくれました

 はくさいは、かつおぶしを加えて煮て、卵でとじて仕上げます

 卵が入ることでまろやかでやさしい味に仕上がります

 なっとうも好みがわかれますが、「きゅうしょくのなっとうはおいしいからすき」と言ってくれる子もいました

 


2月16日(火)の給食

2016年02月17日 | ☆今日の給食☆

 今日の給食は、

 ごはん  牛乳  オムレツ  ポトフ  とうにゅうプリンでした。

 今日は、ポトフを作りました

 たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぶ、キャベツ、ウインナーなどの材料をいつもより大きめに切って、コトコトと煮込んでいます

 野菜のうまみがたっぷりつまったポトフはやさしい味に仕上がりました

 デザートの豆乳プリンは、給食室で作る手作りプリンです

 脱脂粉乳が入っているので、カルシウムの補給になります