積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

7月23日(金)の給食

2010年07月23日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、
    じゃがいものそぼろあえ、実だくさん汁、杏仁豆腐   です。


 今日は、1学期の給食最終日でした。
 暑さで食欲が落ちているように感じます。
 暑い日でも子どもたちが食べ
やすく、食欲がわくような献立を立てていきたいと思いました。
   

7月22日(木)の給食

2010年07月22日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ソフトめん、牛乳、みそカレーソース、
    大豆コロッケ、ボイルキャベツ、パインアップル   です。


  今日は、ソフトめんでした。
  スパゲッティは茹でて食べますが、ソフトめんは時間がたって
  ものびてしまわないように、蒸して作ります。みなさんが食べ
  る頃においしく食べられるように工夫がされています。今日の
  ソースは、みそとカレールウを使ったみそカレーソースです。

  暑さのためか、1割以上のソフトめんが残ってしまいました。
  もうすぐ夏休みですが、規則正しい生活をして、三食きちんと
 食事をとるように心がけてほしいと思います。

7月21日(水)の給食

2010年07月21日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、うなぎの蒲焼き、
    かおりあえ、ゆば入りすまし汁、りんごゼリー    です。


 今日は、7月の行事食『土用の丑』にちなんだ献立です。昔から夏
の暑さを乗り切る方法として、ウナギを食べる風習があります。ウナ
ギは、良質なたんぱく質とビタミンAをたくさん含んでいるので、 夏
ばて防止にぴったりです。また、浜松市といえば「うなぎ」というほ
ど有名ですね。デザートには胃にやさしいりんごを使ったゼリーをつ
けました。

 今日のうなぎは、一切れ250円以上しました。とても高価ですが、
子どもたちに、浜名湖でとれた地場産のうなぎを食べてほしいと思い、
給食にも取り入れています。


うなぎの蒲焼きを作る様子を紹介します!

①スチームコンベクションオーブンを使って、うなぎを蒸しました。


②蒸したうなぎに、しょうゆ、三温糖、みりん、酒、水で作ったたれをかけ煮ました。


③表面が乾燥しやすいので、オーブンシートをかぶせて煮ました。


④最後に天板に並べて、焼きました。



 引っ越しをしてから初めてのうなぎだったので、給食員さんととも
に、試行錯誤しながら調理をしました。
 ふっくらして、やわらかくおいしかったと好評で、私たちも安心し
嬉しかったです。

7月21日(火)の給食

2010年07月20日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    背割りパン、牛乳、フランクフルトソーセージ、
    えびのクリームスープ、野菜ソテー      です。


 フランクフルトソーセージは、太めのソーセージのことでドイ
ツのフランクフルトという町で作られたことから、この名前がつ
いたと言われています。今日は切れ目の入った背割りパンなので、
パンにフランクフルトソーセージをはさんで食べました。

7月16日(金)の給食

2010年07月16日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、
    みかんサラダ、煮干しのすあげ   です。


 最近では、一年を通していろいろな野菜が出回るよう
になりましたが、かぼちゃ、なす、ピーマンなどは、夏
野菜の代表です。食物には 旬があり、その時期は栄養も
多く含まれ、おいしくいただけます。今日は、旬の野菜
を使ってカレーを作りました。かぼちゃの甘みで味がま
ろやかになり、おいしいですよ。

7月15(木)の給食

2010年07月15日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ロールパン(背割り)、牛乳、フィッシュサンド、
    いんげん豆のサラダ、野菜スープ、プルーン   です。


  今日のサラダは、「いんげん豆のサラダ」です。いんげん豆
は、世界でいちばん食べられている豆です。種類がたくさんあり、
白いんげん豆、金時豆、白花豆、うずら豆、とら豆などの種類が
あります。今日は、白いんげん豆と赤紫色の金時豆を使いました。
栄養満点で、たんぱく質、食物せんいが豊富です。

7月14日(水)の給食

2010年07月14日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、焼きのり、いり豆腐、
    きゅうりの南蛮漬け、キウイフルーツ  です。


 南蛮づけは室町時代から江戸時代にかけ、ポルトガルや
スペインから紹介された料理のひとつです。酢にひたして
あり、さっぱりとした味わいなので暑い夏にぴったりです。
今日は、今が旬のきゅうりを南蛮づけにしました。きゅう
りは、ハウス栽培も盛んなので1年中食べられますが、お
いしい季節は夏だといわれています。


今日はいり豆腐を作っている様子を紹介します。
①今日は豆腐が71kg(178丁)使用しました。
 写真は半分の量です。



②大きな泡立て器を使って細かくしました。



③火にかけしばらくするとたくさんの水が出てきます。



④別のお釜では、豆腐以外の材料のひき肉、にんじん、たけのこ、
 しいたけ、たまねぎを炒め、砂糖、しょうゆ、塩で味付けします。 



⑤豆腐を水切りします。




⑥豆腐を加え、豆腐が固まらないようにほぐします。



⑦卵でとじます。


⑧できあがり


ごはんと一緒に食べる子たちが多かったようで、今日はいつもよりも
ごはんの残りが少なく、調理員さんたちも喜んでいました☆

7月12日(月)の給食

2010年07月12日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    持参米飯、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、
    きゅうちゃんづけ、みそ汁、トマト   です。


 みなさんは、冬瓜を見たことがありますか。大きさは
「バスケットボール」くらいの楕円形で、外が緑色、中
は白色をしています。ちょうど今頃、夏にとれる野菜で
す。冬瓜を漢字で書くと、「冬の瓜」と書きますが、夏
とれるのにどうして冬という漢字を使うのでしょうか。
それは、冷たく暗い場所におけば冬まで置いておくこと
が出来ることから、名づけられたそうです。

7月9日(金)の給食

2010年07月09日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、ごまふりかけ、
    いりどり、すいか/メロン   です。


 今日はすいかとメロンのえらぼう給食でした。 
 すいかとメロンは、皮も中身もちがう色をしていますが、
どちらも同じウリ科の食べ物です。すいかもメロンも、夏
の暑い季節に旬を迎え、水分をたくさんふくんでいるのが
特徴です。ウリ科の食べ物は、体を冷やす働きがあるとい
われています。夏にぴったりの食べ物ですね。