積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

2月28日(金)の給食

2014年02月28日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 ツナそぼろ 里芋の煮物 みそ汁 です。

 里芋の皮をむくとヌルヌルとします。このヌルヌルの正体は、食物せんいです。

栄養はありませんが、胃の粘膜を保護したり、他の食物を消化して、

栄養を吸収する力を高めるなど体の働きをよくします。

ツナそぼろは、ごはんと一緒にまぜて食べました。

ごはんが進むおかずだったで、残食もほとんどなく1年生も完食していました

今年度の給食も残りあと10回6年生にとっては小学校最後の給食になるので、

3月も美味しい給食になるよう愛情を込めて作りたいと思います


2月27日(木)の給食

2014年02月27日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 メープル&マーガリン ポークビーンズ レモンだいこん いちご です。

 レモンだいこんは、給食室で生のレモンを絞り、新鮮なレモン汁を使いました。

レモンがとても酸っぱいのは、クエン酸という成分が含まれているからです。

豊富なクエン酸が、疲れをいやすので、ストレスがたまっている時や、

スポーツをして体が疲れている時に摂ると、効果的です。

また、皮膚や筋肉を丈夫にするビタミンCも、たくさん含まれています。


2月26日(水)の給食

2014年02月26日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 さけフライ 白菜の卵とじ 呉汁 ヨーグルト です。

 白菜は、中国の北部で最初に作られ、日本には明治時代に伝わりました。

霜が降りるころにできる白菜が、一番おいしいとされています。

白菜は、皮膚や血管、筋肉を丈夫にするビタミンCを多く含んでいます。

漬物や煮物、あえ物、鍋物などいろいろな料理に使われる代表的な冬野菜です


2月25日(火)の給食

2014年02月25日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 鶏肉のクリーム煮 セロリのサラダ 甘平 です。

 今日の果物は、「かんぺい」という名前です。デコポンと西之香という種類から生まれた新しい種類です。

1月下旬から3月ごろが旬で甘味が特徴です。鶏肉のクリーム煮は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、

コーン、ほうれん草、カリフラワー、マッシュルーム、マカロニなどたくさんの材料を

牛乳やチーズを入れて煮込みました。パンと一緒に食べましょう。


2月24日(月)の給食

2014年02月24日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 ひじきふりかけ 牛肉の炒め物 アルファベットスープ スマイルカップケーキ です。

 今日は、給食室で手作りのスマイルカップケーキです

「武生東小との交流がこれからもずっと続いてほしい」という思いから、

5年4組で交流のよさを伝えるスイーツを考えてくれました。

交流について調べたり、武生を訪問したりして分かったことをもとに考案したスーツが「スマイルカップケーキ」です。

風船のように丸い形のカップケーキの上にチョコレートとみかんでニコニコ笑った顔を作り、

その上にうっすらと粉砂糖をかけてあり、福井で雪が降りつもることをイメージさせます。

材料には、福井は米の産地なので米粉を使い、浜松の名物みかんを使っています。

5年4組では、カップケーキの案を考えるだけでなく、今日のために廊下の掲示、テレビ放送を作成して

全校へPRしてくれました

そのおかげで、いつもよりサンプルケースを見に大勢の人が見に来ていました

スマイルカップケーキは、さまざまな顔に出来上がりましたが、隣の人のカップケーキと見比べたりして

武生東小のこと、昔の交流のことを知る楽しい給食時間になったかなと思います。

  



2月21日(金)の給食

2014年02月21日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 浜名湖あげはん はりはりづけ のっぺい汁 いちご です。

 今日は、ふるさと給食の日です。浜名湖は、海水と淡水が混ざっている湖で、遠州灘と接していて、魚の種類が豊富です。

今日の「浜名湖あげはん」は、浜名湖でとれた魚のうち、そのままでは食べられないような小さな魚を、

すり身にして作ったものです。

魚を丸ごと全部使っているので、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。

いちごは、静岡県産の紅ほっぺです。今日はいつもより大粒のいちごで好評でしたが、よく食べていました


2月20日(木)の給食

2014年02月20日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 ブルーベリージャム かぶのシチュー さつまいもと栗のコロッケ かぶのシチュー です。

 今日の、「さつまいもと栗のコロッケ」のさつまいもは、浜松市でとれたものを使用しています。

みなさんは、浜松市のさつまいもが多く収穫される時期を知っていますか?

さつまいもというと秋のイメージがありますが、浜松市のさつまいもは、7~8月の夏の暑い時期に多く収穫されます。

大きすぎるもの、小さすぎるもの、あまり売れないような形をしているものを使ってコロッケにしています。

姿が変わりましたが、おいしく食べることができますね


2月19日(水)の給食

2014年02月19日 | ☆今日の給食☆
今日の給食

 パン 牛乳 たちうおフライ ほうれん草ソテー 野菜スープ みかんポンチ です。

 今日19日は、食育の日です。

ほうれん草の根の部分には、ある特徴があります。それは何でしょうか。

①根本の部分が赤っぽい ②根本の部分が黄色っぽい ③根本の部分が青っぽい 

答え①です。根本の部分が赤っぽくなっています。

これはマンガンという栄養が含まれているためです。

1年中手に入れることができますが、夏と冬ではおいしさはもちろん栄養価も違います。

とくにビタミンCとカロテンの変化は大きく、夏の2~3倍も冬は多くなります


2月18日(火)の給食

2014年02月18日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 ビーンズソース 二色揚げ レッドキャベツのサラダ です。

 今日のサラダには、レッドキャベツが使われています。

レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つで、葉の部分が赤紫色をしています。

茹でた後は、青色になってしまうので心配になってしまいますが

甘酢に和えた瞬間、とてもきれいな紫色になります

写真では、少し青っぽく写ってしまったのが残念ですが、食べやすい味です。
  

2月17日(月)の給食

2014年02月17日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 マーボー豆腐 揚げ餃子 もやしのナムル せとか です。

 今日の果物は、せとかという名前です。せとかは、愛媛県でたくさん作れています。

皮が薄くてやわらかく、みかんのように簡単に手でむくことができます。

香りがよく、甘い果汁がたっぷり入った、旬の味です

ピリッと辛みのあるマーボー豆腐を食べた後に、甘く、さっぱりとしてくれます