積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

9月30日(火)の給食

2014年09月30日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 パン 牛乳 ミートサンド うずら卵のスープ アップルポテト です。

 今日は読書週間にちなんだメニュー2日目です

アップルポテトには、秋が旬のさつまいもとりんごを使って作りました。

「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」という絵本を知っていますか?

秋の終わりごろ、ばばばあちゃんは、たき火で焼きいもを焼き始めます。

そして、焼きいも以外の食べ物も焼き始めます。

さて、何を作るのかは絵本を読んでからのお楽しみです


9月29日(月)の給食

2014年09月29日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 持参米飯 牛乳 いかとれんこんの甘辛あえ みそ汁 くり です。

 今日から1週間は読書週間にちなんだメニューになっています。

今日は秋が旬のくりを使いました。図書室には「くりの絵本」という本があります

読んでみると、くりがどんな風に育つのか、いつから食べられているのか知ることができます。

くりの栄養は、ミネラル、ビタミン、食物せんいが豊富です。

1日に6~7個を目安に食べると身体によいそうです

今日は、栗を茹でて、食べやすいように1つずつ包丁で切れ目を入れました。

1年生も「甘くて、おいしかった~」「栗もっと食べたい~」と好評でした

 


9月26日(金)の給食

2014年09月26日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 マーボー豆腐 春巻き/揚げしゅうまい きゅうちゃんづけ です。

 今日は、「春巻き」と「揚げしゅうまい」の「えらぼう給食」です。

春巻きや、しゅうまいは「点心」と呼ばれ、日本には中国から室町時代に伝わりました。

「春巻き」という名前は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから

付けられました。「しゅうまい」は、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸したものです。

今日は、「しゅうまい」を油で揚げて、「揚げしゅうまい」にしました

どちらも人気のおかずでした


9月25日(木)の給食

2014年09月25日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 パン 牛乳 メープルジャム 鶏肉のみかんソース煮 白いんげん豆のクリームスープ バナナ です。

 今日は、カルシウムの話です。牛乳 1本200CCには、一日に必要なカルシウムの

約3分の1が含まれています。

牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんには特におすすめです。

牛乳だけでなく、小魚や海草、大豆・きなこ・とうふ・小松菜・ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。

カルシウムの多い食品を、毎日意識して食べるようにしましょう。

今日は、白いんげん豆のクリームスープに、たっぷりの牛乳を使いました。

いつも豆が苦手な人もクリームスープにすると、食べることができていました

今日は、1年生も全員完食して、「ごちそうさまでした~」と元気な挨拶をしていました

だんだん体調を崩している人も増えてきているので、規則正しい生活をして、

元気に登校できるようにしたいですね

 


9月24日(水)の給食

2014年09月24日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 さんまの蒲焼 キャベツの青じそあえ 沢煮椀 ピオーネ です。

 蒲焼きという名前は、焼き上がった色が、樺の木の色に似ているところからつけられました。

蒲焼きと言えば、「うなぎ」が有名ですが、今日は先が旬の魚「さんま」にでんぷんをつけて揚げ、

たれをつけて蒲焼きにしました。

ごはんによく合うおかずですよくかんで食べましょう

ピオーネは、都田地区で生産されています。ぶどう狩りの季節ですので、旬の味を味わいたいですね


9月22日(月)の給食

2014年09月22日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 持参米飯 牛乳 さけの塩焼き 肉じゃが きゅうりの浅漬け です。

 サーモンピンクと言われるように、鮭の身はピンク色ですね。

鮭が食べているオキアミなどのえさがピンク色をしていて、

エサを食べることで鮭の体がピンク色に染まるからです

その証拠に、生まれたばかりの鮭は、ピンク色ではありません。

このピンク色は、アスタキサンチンと言って、心臓の病気やガンという病気を防ぐ働きがあります。

今日は暑い一日だったので、牛乳は完食おかずも残さずよく食べていました


9月19日(金)の給食

2014年09月19日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 青のり入り卵焼き 五目豆 とうがんのみそ汁 冷凍みかん です。

 今日19日は、「食育の日」です。浜松市では青のり・しいたけ・とうがん・葉ねぎ・みかんが多く作られています。

とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きます。これは、とうがんは夏が旬ですが、冷たい暗い場所に置いておけば、

冬までとっておけるため、「冬瓜」という名前が付けられました。

とうがんは、ほとんどが水分で体の熱を下げる働きがあります。暑い時期にぴったりの野菜です


9月18日(木)の給食

2014年09月18日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 パン 牛乳 黒はんぺんフライ サワーキャベツ ベジタブルカレースープ バナナ です。

 黒はんぺんは、静岡県の特産物です。はんぺんと言えば、普通は白色ですが、

静岡県には、白はんぺんも、黒はんぺんも、両方ありますね。

黒はんぺんは、「いわしのすり身」を使って作られているので、灰色をしています。

いわしには、成長 期のみなさんに大切なカルシウムがたくさん含まれています。

今日は、黒はんぺんをフライにしました。パンにも、ごはんにも合う味です


9月17日(水)の給食

2014年09月17日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 チキン南蛮 粉ふき芋 にらたまスープ プルーン です。

 プルーンは、カミカミメニューです。よくかむと、だ液がたくさん出て、

食べ物の味が口の中に広がり、味がよく分かるようになります。

また、だ液には、細菌を殺して口の中のよごれを洗い流してくれるので、むし歯になりにくくなります。

かむことで、あごが強くなったり、脳の働きがよくなったり、よいことがたくさんあります。

しっかりよくかんで食べましょう


9月16日(火)の給食

2014年09月17日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 パン 牛乳 りんごジャム ポークビンズ キャベツソテー 巨峰 です。

 キャベツは、シュークリームの名前の元になった食べ物です。

シュークリームの「シュー」は、「キャベツ」という意味です。

キャベツに形が似ていることから、この名前がつきました。

しかし、もともとのキャベツの葉は、今のように巻いていませんでした。

今のような形になったのは、1,000年ほど前のことだそうです。

キャベツは、古く昔から食べられていたんですね