積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

1月31日(木)の給食

2013年01月31日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 ビーフシチュー ウインナーとビーンズのソテー ネーブル です。

今日は、ひよこ豆が入ったウインナーとビーンズのソテーです。

ひよこ豆は、ガルバンゾーとも言われ、多くがインドで作られています。

名前のとおり、ひよこのような形をしています

ひよこ豆などの豆類は、血や筋肉になるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる

食物せんいを多く含んでいます。豆が苦手な人もいるかもしれませんが、

ウインナーやコーンと一緒に食べてもらえたらいいなと思っています

2月3日の節分の日にちなんで、今日から児童昇降口前の廊下に豆の掲示をしています。

参観会など学校に来られた時に見ていただけたらと思います


1月30日(水)の給食

2013年01月30日 | ☆今日の給食☆
今日の給食

 米飯 牛乳 じゃこ菜めし だいこんとツナの煮物 かきたま汁 みかん です。

今日は、旬のだいこんをふんだんに使った料理です。

菜めしは、だいこんの葉を使って作りました。

捨ててしまいがちな葉っぱの部分にも、カロテンなどの栄養がたくさん詰まっています。

だいこんの根の部分は、ツナやこんぶと一緒に煮ものにしました。

ツナのうま味がしみ込んで、ごはんが進みました



1月29日(火)の給食

2013年01月29日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 りんごジャム しいらのケチャップソース セロリのサラダ アルファベットスープ です。

今日は、浜松市の地場産物、セロリーを使ったサラダです。長野県と並び、生産量が多いことで有名です。

浜松市では、伊佐見地区、神久呂地区、浜北地区などで多く生産されています。

今日は、セロリーのシャキシャキ感と、さわやかな香りが味わえるように、サラダにしました。

セロリーは、「セルリー」「オランダミツバ」とも呼ばれています。

アルファベットスープは、子どもたちに人気のスープです。



スープの中にどんなアルファベットが入っているか探しながら食べることが楽しみなようです





1月28日(月)の給食

2013年01月28日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 鶏肉と大豆の甘辛あえ すいとん汁 ぽんかん です。

すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして、

小さなかたまりにしたものを、汁で煮込んで作ります。

日本の郷土料理で、室町時代から食べられています。

戦後は、米のかわりとしても食べられていました。

今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水をまぜ、ひとつひとつ給食室で作りました。

混ぜるときや ひとつひとつスプーンで入れる作業は、一苦労ですが もちもちとした食感が楽しく、

だし汁がしみ込んでいて、みんなおいしく食べていました


1月25日(金)の給食

2013年01月25日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 緑茶 黒はんぺんフライ くるみあえ あつめ汁 みかん です。

今週は給食週間です。今日は、「浜松大好き!出世大名家康くん給食」にしました。

浜松には、徳川家康が築き、17年間城主を務めた浜松城があります。

その後、家康は天下を統一しましたが、その後も、以前と変わらず質素な食事を心掛け、

その土地でとれた、季節の食べ物を食べるようにしていました。

家康が75歳と、当時としては大変長く生きることができたのも、

このように食事に気をつかったからとも言われています

あつめ汁は、めずらしく八丁みそを使ったみそ汁です。

大根、にんじん、里芋、葉ねぎ、生揚げ、麩を使い、具だくさんで栄養もたっぷりいただきました


1月24日(木)の給食

2013年01月24日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 パン 牛乳 焼きそば うずら卵のスープ ヨーグルトあえ です。

今週は給食週間です。今日は、「昔の給食」をとり入れました。

学校給食は、第二次世界大戦で中断されたのち、昭和21年に再開されました。

その頃は、戦争が終わったばかりで食べ物が非常に少なく、

子どもたちの栄養補給が給食の大切な役割でした。

昭和30~40年代になると、様々な食べ物が給食に登場するようになりました。

今日は、昭和40年代に人気だった給食のメニューを取り入れました。

給食の焼きそばは、野菜がたっぷり使われています。パンにはさんで大きい口を開けて食べました

  

1月23日(水)の給食

2013年01月23日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 冬野菜カレー いんげん豆のサラダ りんごゼリー です。

今週は給食週間です。今日は、「おなかの調子を整える献立」にしました。

野菜や果物、いも類や豆類、きのこには、食物せんいが多く含まれています。

食物せんいは、おなかに残った食べ物のかすを体の外へ押し出し、

おなかをすっきりさせる働きがあります。

今日の給食では、カレーには野菜とさといもとエリンギ、サラダには豆、

ゼリーにはりんごを取り入れ、食物せんいがたっぷり入った献立になっています

みんなカレーにどんな野菜が入っているのか、楽しんで食べていました


1月22日(火)の給食

2013年01月22日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ソフト麺 牛乳 ツナトマトソース かぼちゃコロッケ はなやさい いちご です。

今週は給食週間です。今日は、「かぜに負けない献立」にしました。

かぜをひかないためには、ふだんからかぜに負けない元気な体を作っておくことが大切です。

食事では特に、肉や魚、牛乳に多く含まれるたんぱく質、野菜や果物に多く含まれる

ビタミンA・ビタミンCをたくさん摂りましょう。

たんぱく質は、体を温め寒さに強い体を作ります。

ビタミンA・Cは、のどや鼻、皮膚の粘膜を丈夫にしたり、ウイルスが体の中に入るのを防いだりしてくれます。

メニューでは、かぼちゃコロッケが特に人気がありました


明日は、給食委員会で劇を昼休みに行う予定です積志小のみなさん楽しみにしていてください


1月21日(月)の給食

2013年01月21日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 魚のおろしかけ(キスの天ぷら/あじのから揚げ) 糸切り昆布の煮つけ 呉汁 いもようかん です。

今週は給食週間です。

今日は、「まごわやさしい献立」にしました。「まごわやさしい」は、昔から日本人の健康を支えてきた、

和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。

豆類・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類のことです。

1回の食事にこの7つの食べ物を使うと、体に必要な栄養素をバランスよく取り入れることができます

学校では、同窓会給食でした昨年のクラスで集まり、久しぶりに楽しく話しながら食べていました。

いつもと雰囲気の違う教室、友達と食べることもいいですね


1月18日(金)の給食

2013年01月18日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 ぶりの照り焼き きゅうちゃんづけ ごまみそあえ です。

今日旬の魚のぶりを照り焼きにしました

ぶりは「寒ぶり」と言われるように12月~2月までの寒い季節が最もあぶらがのって、おいしい時期です。

しょうゆや砂糖などの調味料に、つけこんで給食室で焼いています。



さら焼きあがったぶりにタレをかけて仕上げました。

ごまみそあえは、里芋、人参、大根、生揚げ、こんにゃく、いかを肉みそで和えました。

肉みそは、鶏肉、しょうが、みそ、三温糖、ごま、葉ねぎで作っています。

甘めの味付けで1年生でも食べやすい味付けにしています