積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

10月29日(金)の給食

2010年10月29日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、えびのチリソース煮、
    じゃがいもの素揚げ、きのこスープ   です。


 10月も終わりに近づいてきました。読書月間にちなんで実
施した「絵本から飛び出したメニュー」も今日で最後になりま 
りました。今日は、「はちみついろのうま」に出てくるきのこ
スープです。
みなさん、たくさんの本を読みましたか?本の中に出てくるメ
ニューを見つけたら教えてくださいね。


10月27日(水)の給食

2010年10月27日 | ☆今日の給食☆


 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、わかめふりかけ、
    きすとしいたけの天ぷら、
    煮びたし、麦みそ汁       です。


 今日はしいたけの天ぷらでした。
 生しいたけを使用しました。3年生以上は1枚、1・2年生分は
半分に切って揚げました。

 「しいたけは苦手だけど、頑張って食べたよ!」という子や、
 「おいしかった!毎日でも食べたい。」と言う子もいました。








かぼちゃ

2010年10月26日 | ☆今日の給食☆
ハロウィンが近いということで、
1階の昇降口前の廊下に、かぼちゃの展示とクイズが掲示されています。



ペポかぼちゃのひとつです。


左:バターナッツかぼちゃ  右:そうめんかぼちゃ



調理員さんからいただいた『そうめんかぼちゃ』を切って茹でてみました。



右上が生のままで輪切りにした切り口です。

茹でると、実がそうめんのようになります。

子どもたちも先生たちも初めて見た人が多く、興味深く観察していました。

10月26日(火)の給食

2010年10月26日 | ☆今日の給食☆


 今日の献立は、
    ロールパン(コーン入り)、牛乳、さけフライ、
    野菜サラダ、さつまいものポタージュ      です。


 今日の野菜サラダにはこんぶが入っています。こんぶは、海でとれ
る海藻です。海藻は野菜と成分が似ていますが、ビタミンやミネラル
は野菜よりもたくさん含まれていて、腸の掃除をしてくれたり、病気
を予防してくれたりする働きがあります。長生きをしている人は、海
藻や小魚を食べる習慣があるようです。


 今日は、さつまいものポタージュでした。
 バターで、ベーコン、たまねぎを炒め、さつまいもを加え、水とブ
イヨン、塩を入れて、材料がやわらかくなるまで1時間近く煮ました。



 そして、少しずつお釜から出し、ミキサーにかけます。



 お釜にもどし再加熱し、牛乳とこしょう、パセリを加えて
仕上げます。


 

10月25日(月)の給食

2010年10月25日 | ☆今日の給食☆


 今日の献立は、
    持参米飯、牛乳、鶏肉とナッツの炒め物、
    中華風スープ、キウイフルーツ      です。


 今日は、しょうがをたくさん使った献立でした。
 鶏肉は酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけ、でん粉をまぶして揚げました。
 他の野菜を炒める時にもしょうがを使いました。
 また、中華風スープには、しょうが汁を使用し、体のあたたまる献立でした。

10月22日(金)の給食

2010年10月22日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、やきのり、ししゃものす揚げ、
    ごまみそあえ、みかん             です。


 ごまみそあえの中に「いか」が入っています。いかは種類が多く、
およそ460種もあります。代表的なものは「するめいか、こういか、
あおりいか、ほたるいか、やりいか」などです。いかは、日本の周
りの海に回遊しているので、1年中新鮮なものを食べることができ
ます。頭の働きが良くなるタウリンが多く含まれています。

10月21日(木)の給食

2010年10月21日 | ☆今日の給食☆


 今日の献立は、
    うどん、牛乳、きつね汁、
    ピーナッツあえ、バナナ   です。


 日本にうどんが伝わったのは奈良時代です。中国から伝わり、
はじめは小麦粉の皮で餡を包んだ饅頭のようなものでした。その
後室町時代になり、名前が「ウントン」から「うどん」となり今
のように細く切ったものに変わりました。祝い事のときに振舞わ
れる「ハレ」の日の食べ物として、古くから日本各地で食べられ
ています。

油揚げは、だし汁、砂糖、みりん、しょうゆでじっくりと煮て作りました。
味がしっかりとしみて、おいしく仕上がりました!

10月20日(水)の給食

2010年10月20日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   麦入りごはん、牛乳、ホイティの野菜カレー、
   みかんサラダ、小魚とアーモンドの甘辛煮     です。



 今日は、読書月間にちなんで、「きつねのホイティ」という絵
本から、ココナッツの入ったカレーを取り入れました。
 スリランカの小さな村のおかみさん3人と、くいしんぼうのき
つねのホイティとのやりとりがおもしろいお話です。
図書室にもある本です。ぜひ読んでみてください。



10月19日(火)の給食

2010年10月19日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ロールパン、牛乳、チリコンカーン、
    ベジタブルスープ、ミルクゼリー   です。


チリコンカーンには白いんげん豆が入っています。白いんげん豆には、
おなかの中をきれいにそうじしたり、ふとりすぎを予防したりする食物
繊維がたくさん含まれています。給食だけでなく、ご家庭でも豆類を食
べる習慣をつけるといいですね。

10月18日(月)の給食

2010年10月18日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    持参米飯、牛乳、厚焼き卵、
    じゃがいものそぼろあえ、みそ汁   です。


 じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれてい
ます。ビタミンCは、熱に弱く加熱すると半分ぐらいが壊れてしまいま
す。しかし、いも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているた
め、熱に強く、加熱しても壊れずに残ります。ビタミンCたっぷりの、
じゃがいものそぼろあえをいただきました。