積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

11月29日(金)の給食

2013年11月29日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 さばのごまみそかけ きしめん汁 みかん です。

 さばは、秋から冬が旬の魚です。秋に獲れるものを「秋さば」、冬に獲れるものを「寒さば」と呼びます。

今日は、揚げたさばに、ごまがたっぷり入った、みそだれをかけました。

ごまには、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が多く含まれ、体にとてもよい食品です。

さばの骨に気を付けていただきましょうみんな残さずよく食べていました

今日も5年生がお手伝いに来てくれました献立表をホワイトボードに書いたり、放送を読んだり、

しっかりと6年生の代わりとして仕事をしてくれていました頼もしい5年生だなと思いました


11月28日(木)の給食

2013年11月28日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米粉入りパン 牛乳 ポークビンズ フレンチサラダ りんご です。

 ポークビーンズは、豆と豚肉を、トマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。

給食のポークビーンズは、大豆と豚肉・たまねぎ・じゃがいもをじっくりと煮込んで作ります。

水を加えずに、野菜から出てくる水分だけで煮込むので、たまねぎやトマトの甘味が出て、

まろやかでやさしい味に仕上がります

今日のりんごは、王林です。緑色の皮が特徴です。シャキシャキっとした歯ごたえとさわやかな甘味です



11月27日(水)の給食

2013年11月27日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 麦入りごはん 牛乳 しいらの甘辛あえ 実だくさん汁 白菜づけ です。

 今日は、野菜をたくさん使いました。さて、野菜のどの部分を食べているでしょうか。

実だくさん汁のごぼうや大根、にんじんは、根っこの部分を食べています。

じゃがいもは、土に埋まった茎の部分を食べています。

葉だいこんや白菜は、葉っぱの部分を食べています。

他にも、種を食べるもの、実を食べるもの、花を食べるものもあります。

調べてみると、意外な発見があるかませんね

今日から6年生が修学旅行のため、5年生が給食委員会の仕事である片付け、給食の放送をしてくれました。

片付けの時、1年生にやさしく声をかけている姿が、いつもよりお兄さんお姉さんに見えました


11月26日(火)の給食

2013年11月26日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 玄米入りパン 牛乳 牛肉のトマトソース煮 野菜スープ バナナ です。

 今日の果物は、バナナです。日本にバナナが伝わったのは、今から100年ほど前です。

今ではよく食べられる果物ですが、バナナが伝わった頃は、とても高級な果物でした。

バナナには、運動や勉強をする時に必要な、エネルギーになる栄養がたくさん含まれているため、

食事のデザートだけでなく、スポーツやテストの前に食べるのもおすすめです


11月25日(月)の給食

2013年11月25日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 おでん キャベツの赤しそあえ 五平餅 です。

 五平餅は、長野県や岐阜県、静岡県の山間部の郷土料理です。

ごはんを潰して細長い板につけ、ごまやくるみなどが入ったたれをぬります。

たれの味は地域によって違い、しょうゆ味やみそ味のものがあります。

今日は、給食室でみそだれを作り、五平餅につけました。

  

くるみ・ごま・落花生が入っているので、食感や甘味を楽しんで食べることができます。

子どもたちの中には、真ん中のあたりが上手に食べられず、顔にみそを付けながら食べていました




11月22日(金)の給食

2013年11月22日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 マーボー大根 浜松春巻 もやしのナムル です。

 今日は、「ふるさと給食の日」です。「浜松春巻き」は、昨年度行われた

「第2回私たちの給食イラストコンテスト」で最優秀賞に選ばれた作品です。

和地小学校の山下 真輝さんが考えました。



「浜松春巻き」には、三方原産のじゃがいも、舞阪産のしらす、篠原産のたまねぎが使われています。

他にも大葉やパセリが入り、おいしくて栄養たっぷりの春巻きです。

マーボー大根は、浜松産の大根をたくさん使っています。



いつものマーボー豆腐、マーボーなすと一味違う、やわらかい大根によく味がしみ込んだ 

ご飯の進む一品です特に男の子に人気がありました




11月21日(木)の給食

2013年11月22日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 いちごジャム オムレツ いんげん豆のサラダ 豆腐スープ です。 

 いんげん豆のサラダは、白色のいんげん豆、茶色の金時豆、緑色のえだまめ、黄色のコーンが

入っていて、とても彩りのよいサラダです。食事は舌で味わうだけでなく、

きれいな盛りつけや彩りを見て目で楽しむことも大切です。

見た目がきれいだと、食欲がわき、料理がよりおいしく感じられますね。




11月20日(水)の給食

2013年11月20日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 ほきのお茶揚げ/かれいの竜田揚げ 浜納豆煮 桜えび団子汁 です。

 今日は、「ほきのお茶揚げ」と「かれいの竜田揚げ」の「えらぼう給食」です。

「ほきのお茶揚げ」は、ほきにお茶を混ぜた衣がついています。


「かれいの竜田揚げ」は、しょうゆで味をつけたかれいを骨ごと揚げています。


やわらかいので骨まで食べられます。どちらにも、米を粉にして作られた米粉が入っています。

「ほきのお茶揚げ」か「かれいの竜田揚げ」のどちらかを選んで、いただきました


11月19日(火)の給食

2013年11月19日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 シーフードソース ミックス揚げ オレンジ です。

 今日19日は、食育の日です。今日の献立には、海で獲れたものがたくさん使われています。

シーフードソースの「シーフード」とは、海で獲れる食べ物という意味で、今日はえびといかが入っています。

また、ミックス揚げに使われているちくわは、魚のすり身を棒に巻き付けて、蒸したり焼いたりしたものです。

揚げ物だけでなく、煮物や炒め物、和え物など、いろいろな料理に使われています


11月18日(月)の給食

2013年11月18日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 生揚げのそぼろあえ 大豆もやしのおひたし 豆乳入りみそ汁 です。

 今日の給食には、大豆から作られた食べ物が5つ使われています。

どれが、大豆から作られている食品でしょうか

正解は、生揚げ・大豆もやし・凍り豆腐・豆乳・みそです。

大豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

たんぱく質は、肉や魚にも多く含まれているので、大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。

成長期のみなさんに大切な栄養です。しっかり食べて栄養をとりましょう