積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

6月30日(木)の給食

2011年06月30日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 黒豆きなこクリーム
 エスカベージュ 大麦のスープ バナナ  です。


今日の主菜は,エスカベージュです

揚げたメルルーサに玉ねぎ,にんじん,サラダ油,砂糖,塩,こしょう,

酢,ぶどう酒でさっぱりしたソースをかけました。

玉ねぎとにんじんは,野菜が苦手な子も魚と一緒に食べるように

小さく切って料理しました。

しっかり残さず食べてほしいと思います


6月29日(水)の給食

2011年06月29日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 肉じゃが 
 きゅうりの塩もみ 親子豆 さくらんぼ  です。

今日の果物は,旬のさくらんぼです。

さて,クイズです

さくらんぼを日本で一番生産している県はどこでしょうか?


正解は,山形県です

今日のさくらんぼも山形産のもので,甘くておいしい旬の味でした

      

親子豆は,片栗粉をつけて揚げた大豆に,

みそ,砂糖,みりん,水で作ったたれと混ぜて作りました。

みそが大豆からできているので,親子ですね

しっかり良くかんで食べてほしいと思います。


6月28日(火)の給食

2011年06月29日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 オムレツ
 コーンクリームスープ ミックスナッツ  です。

今日は,子どもたちにも人気のオムレツです

ふんわりと蒸し焼きにしたオムレツにケチャップソースをかけて

食べてもらうように作りました。

ジメジメと暑い毎日が続いて,子どもたちの食欲も落ちてきているようですが

今日の献立は,完食できている子が多かったです

しっかり食事をとらないと,夏バテの原因にもなります。

夏バテを防ぐ食べ物を7月の献立では,紹介していきますので,

献立表やブログを参考に夏を乗り切る食事をとってほしいと思います。


6月27日(月)の給食

2011年06月27日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 鶏肉の照り煮
 こんにゃくの磯香和え 春雨スープ  です。


さて,みなさんのお家ではどんな風にこんにゃくを料理をして食べますか?

今日は,こんにゃくをしょうゆ,みりんの調味料で味付けし,

削り節,青のり,一味とうがらしで煮込みました。

こんにゃくには,食物繊維が多く含まれています。

食物繊維には,水に溶ける食物繊維と水に溶けない食物繊維があります。

水に溶けない食物繊維は,消化されずに腸まで届くため、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、

体外に排出する働きがあります。

コレステロールも吸収する働きもあり、血糖値を下げる効果もあります。

ダイエット食品として食べる人も多いですが,健康維持に効果があるので

あまり食べる習慣がない人は,ぜひ食べてほしいと思います



6月24日(金)の給食

2011年06月24日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 はんぺんの抹茶揚げ
 じゃがいものそぼろ和え とうがんのみそ汁  です。

ふるさと給食週間も今日で最後の日です

さて,恒例のクイズです。地場産物が何品目使われているでしょうか??

正解は,4品目でした

はんぺん,抹茶,じゃがいも,葉ねぎ(みそ汁)が静岡県内で作られている

食べ物です。

三方原のじゃがいもは,やわらかくホクホクとしていておいしいですね。

また一月に一度,食育の日(19日)前後の給食で,ふるさと給食献立を出していきます

楽しみにしていてください

今日は参観日だったため,低学年の教室では,

お家の方と一緒に楽しく食べている姿が見られました




6月23日(木)の給食

2011年06月23日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン イチゴジャム 牛乳 にじますのカレー揚げ
 いんげん豆のサラダ チンゲンサイのクリームスープ  です。

さて今日の給食には,

静岡県で作られている地場産物が何品目,使われているでしょうか??

答えは,4品目です

にじます,チンゲンサイ,じゃがいも(スープ),イチゴ(イチゴジャム)です。

チンゲンサイのクリームスープに使われているマッシュルームも

浜松市では,たくさん作られています。

今日は,生産量が少なかったため浜松市産のものではなく,千葉県産のものを使用しました。

また地元のマッシュルームを使うときは,子どもたちにどこで作られているのかなど

お知らせをしたいと思います。
  
にじますは,富士宮市でさかんに養殖されています。

身が柔らかく,おいしい魚です。今日は油で揚げて,カレー塩をかけて出しました

いつもより魚を残す児童が少なかったです


6月22日(水)の給食

2011年06月22日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 青のり入り卵焼き
 浜納豆煮 桜えび団子汁      です。

今日はふるさと給食週間3日目です。

さてクイズです

今日の献立には,何品の地場産物が使われているでしょうか?




答えは,4品です

卵焼きの青のり,浜納豆,桜えび団子の桜えび,汁の小松菜です。

浜納豆煮は,細かくした浜納豆と鶏肉,にんじん,ごぼう,たけのこ,

こんにゃく,しいたけ,さやいんげんと一緒に煮ました。

青のり入り卵焼きは,浜名湖産の青のりを使っています。

青のりの風味で食欲が増しますし,色鮮やかになりますね

ご家庭でも地場産物を入れた卵焼きを作ってみてください


6月21日(火)の給食

2011年06月21日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 しらす入りかきあげうどん 牛乳
 アーモンドあえ 姫まくらすいか  です。

ふるさと給食2日目は,みんな大好きうどんメニュ-です

さて,今日は何品目の地場産物が使われているでしょうか?

答えは

3品目です

しらす,葉ねぎ,姫まくらすいかが静岡県の地場産物です。

姫まくらすいかは,毎年のように給食に出ているので,覚えてくれた人も

いるかも知れませんね。



昔,お姫様が使っていたようなまくらのような形をしていることから名前が付けられています。

ラグビーボールのようなおもしろい形をしていますね  

シャキシャキっとした甘みがある,今が旬のおいしい すいかでした




6月20日(月)の給食

2011年06月20日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 かつおの煮付け 野菜炒め
 タアサイのみそ汁 冷凍みかん        です。



今日から5日間は,ふるさと給食週間です

ふるさと静岡の地場産物を知ってもらおうと思い,給食の献立に使用しました。

さて,今日の献立には何品目の地場産物が使われているでしょうか??

答えは,

3品目です

かつお,タアサイ,みかんは,静岡県で作られた野菜,採れた魚です。

みなさん正解できました?

タアサイは,中国から来た野菜です。

チンゲンサイに似た形をしていますが,葉がクルッと少し丸まっていて

くきがシャキシャキとしています。

炒め物にするなど油との相性もいいのですが,今日のようにみそ汁にしても

さっぱり食べることができます。

浜松で作られている野菜「タアサイ」をぜひ覚えてくださいね




6月17日(金)の給食

2011年06月17日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 焼きのり 鶏肉の梅風味揚げ
 そらまめ 豆腐と卵のスープ          です。


今日は6月の梅雨の時期に合わせて梅を使った献立にしました

5月27日に登場した きゅうりの梅あえの時にも使った「梅肉」を

生の鶏肉にしょうゆ,砂糖,清酒と一緒につけ込んで唐揚げにしました

後味にほのかに梅が香り,揚げものもさっぱりと食べることができます。

そらまめは,今が旬の野菜です

空にのびていくことから「そらまめ」と名前がついたそうです。

そらまめは,絵本に出てきて知っている子どもも多いのですが,食べたことがない子が多かったようです。

今日は,お家でもそらまめの話しがでるかもしれませんね

給食でいろんな食べ物と出会えるように,これからも工夫していきたいと思います