積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

10月31日(水)の給食

2012年10月31日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 かきあげ ごった汁 金時豆の甘煮 です。

豆には、たくさんの種類があります。みなさんはいくつ言えますか?

今日は、金時豆を黒砂糖・しょうゆ・塩で煮ました。金時豆は、皮がとても固いので、

前の日から水に漬けておき、時間をかけてコトコト煮ます。

そうすることで、やわらかくなり、おいしく食べられるようになります

調理員さんが固さを見ながら、じっくりと愛情をかけて煮てくれました

豆が苦手な人が多いですが、しっかり食べられていました

かきあげは、ごはんに乗せてタレをかけ、かきあげ丼にしていただきました


10月30日(火)の給食

2012年10月30日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 背割りロールパン 牛乳 フランクフルトソーセージ ボイルキャベツ こまったさんのシチュー オレンジ です。

今日は、本にちなんだメニュー4日目です。

今日は、こまったさんシリーズに出てくる「こまったさんのシチュー」です。

本の中では、ケニアのシチューなど見たことがないようなシチューが登場します。

料理のコツが歌にしてあり、料理をしてみたくなるような楽しい本ですよ。

読書の秋に、ぜひ読んでみてください


10月29日(月)の給食

2012年10月29日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 えびといかのチリソース煮 じゃがいもの素揚げ 白菜スープ です。

チリソース煮を食べると、少し辛い味がします。これは、チリソースという辛いソースが入っているためです。

チリソースは、辛さの中に甘味と酸味のあるトマトソースの名前です。

煮詰めたトマトに赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖を加えて味付けしたものや、

玉ねぎ、にんにくなどの野菜を加えたものがあります。

今日のような魚介類に合うソースですが、揚げ物のたれなどにも使われます。

子ども達でも食べやすいように、砂糖やケチャップも入れています


10月26日(金)の給食

2012年10月26日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 やら米か 牛乳 関東煮 小魚とアーモンドの甘辛煮 カロテンゼリー です。

今日のごはんも浜松市で作られている「やらまいか」です。ごはんをよくかんで食べましょう。

カロテンゼリーは、給食室で作った手作りゼリーです

カロテンはにんじんにたくさん含まれています。

今日はにんじんジュース、みかんジュース、白ワインを使って、カロテンゼリーを作りました。

カロテンという栄養には、病気から体を守る力を高めたり、目の健康を守ったりする働きがあります

小魚とアーモンドの甘辛煮は、ふりかけのようにごはんに乗せて、いただきます。

ふっくらおいしい、やら米かごはんが進みます


10月25日(木)の給食

2012年10月25日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 コーンシチュー パインサラダ フライビーンズ です。

今日は、コーンたっぷりのシチューです。だんだんと寒くなってきたので、

温かいシチューは子どもたちにも人気がありました。

フライビーンズは、金時豆、大豆、ひよこ豆を揚げて、塩をふったものです。

カリカリっとした食感がして、よくかむと豆の甘味が感じられます。

お家ではなかなか作りにくい一品ですが、しっかり豆が食べることができますね


10月24日(水)の給食

2012年10月24日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 やら米か 牛乳 かつおの煮つけ ひじきサラダ 切り干し大根のみそ汁 みかん です。

今日は「ふるさと給食の日」の献立です。ごはんは、浜松市で作られている「やらまいか」というお米です。

やらまいかの品種は、コシヒカリで農薬や化学肥料をなるべく使わず作った 人にも環境にもやさしいです。

お米の全国大会で入賞するほどのおいしさなんですよ

お米の粒が、つやつや、ふっくら新米をいただきました

いつものお米も静岡県内産100%のコシヒカリやキヌヒカリ、あいちのかおりなどのブレンド米です。


10月23日(火)の給食

2012年10月24日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 きつねうどん 牛乳 ピーナッツあえ バナナ です。

日本にうどんが伝わったのは奈良時代です。中国から伝わり、はじめは小麦粉の皮であんを

包んだ まんじゅうのようなものでした。

その後室町時代になり、名前が「ウントン」から「うどん」となり、

今のように細く切ったものに変わりました。

古くから日本各地で、祝い事のときにふるまわれる食べ物でした。


10月22日(月)の給食

2012年10月22日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 厚焼き卵 じゃがいものそぼろあえ みそしる ミニトマト です。

じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。

普通、ビタミンCは、熱に弱く加熱すると半分ぐらいが壊れてしまいます。

しかし、いも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため、熱に強く、

加熱しても壊れずに残ります。

ビタミンCたっぷりの、じゃがいものそぼろあえをおいしくいただきましょう

      

10月19日(金)の給食

2012年10月19日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 麦入りごはん 牛乳 和風ハンバーグ おかかあえ みそ汁 オレンジ です。

給食のハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていて、パンと一緒に食べることが多いですが、

今日は、だいこん、しょうゆ、砂糖で和風のたれを作り、ハンバーグにかけました。

七味やしょうがなどは使っていないのですが、だいこんの味でしょうか・・

1年生は「少しピリッとする」と話してくれました

さっぱりとして、ごはんがすすむ味でした


10月17日(水)の給食

2012年10月17日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 生揚げのそぼろあえ 大豆もやしのおひたし 豆乳入りみそ汁 です。

今日は、大豆の変身献立です。豆は乾燥して保存ができるので、昔からいろいろな方法で食べられてきました。

大豆は、みそ、しょうゆを作る原料として使われ、これらは日本を代表する調味料になっています。

この他にも大豆は、豆腐や納豆、きなこなどいろいろなものに変身します。

今日の給食の、生揚げ、えだまめ、大豆もやし、凍り豆腐、豆乳も大豆から作られています。

大豆のパワーをいただいて元気いっぱい活動できるようにしましょう



明日は、就学時健診のため給食がありません。よろしくお願いします。