積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

5月30日(金)の給食

2008年05月30日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   麦入りごはん、牛乳、かつおの煮つけ、みそけんちん汁、
   ゆかりあえ、甘夏みかん(サンフルーツから変更しました)  です。

 「目に青葉、山ほととぎす 初がつお」という言葉を聞いたことがありますか?若葉が目にしみるほど美しい5月には、山では、ほととぎすが鳴き、海では、初がつおがとれておいしいということです。今日は、かつおを「煮つけ」にしました。
ご飯によく合う味付けです。

 今日はキャベツが苦手な子も『ゆかりあえの味付けなら食べれる!』と嬉しそうに食べていました♪

5月29日(木)の給食

2008年05月29日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    食パン、牛乳、みかんジャム、黒はんぺんフライ、
    じゃがいもの香味あえ、カレースープ      です。

 黒はんぺんは、静岡県にしかないはんぺんです。はんぺんと言えば普通は白色ですが、これは灰色をしています。黒はんぺんは、「いわし」を使って作られています。いわしには、成長期のみなさんに大切なカルシウムがたくさん含まれています。今日は食べやすいように、フライにしました。

いつも残りがちなスープ類ですが、今日はカレー味とあって、いつもより食べてくれたようです☆

 昨日、赤・黄・緑の食べ物のお話をしたクラスの子に『パンは何色だったっけ?』と聞かれました。食べ物に関心を持ってくれていることが嬉しかったです☆

5月28日(水)の給食

2008年05月28日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、ハヤシ、
    フレンチサラダ、パインアップル  です。

 ハヤシライスは、豚肉を使って作っています。豚の祖先は、「いのしし」です。このいのししを家畜として人間が育てるようになって「豚」が生まれました。母豚は、6回ほど出産すると肉豚となります。動物の大切な命をいただいて、私たちの体が作られていることを覚えておいてください。

 今日は1年3組の子どもたちは、3時間目に『もりもり たべて みんな にっこり』と題して、食べ物の勉強をしました。給食時間にもパインは緑だね!野菜全部食べたよ!などの声が聞こえてきました。

5月27日(火)の給食

2008年05月27日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    レーズン入りパン、牛乳、メルルーサのきのこソースかけ、
    ウインナーと野菜のスープ、ココア豆乳プリン      です。

 今日の豆乳プリンには『ココア』が入っています。ココアは、カカオから作られ、ガンや生活習慣病を予防する効果が期待されています。また、香りが集中力や注意力、記憶力を高めることもわかってきました。

5月26日(月)の給食

2008年05月26日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    持参米飯、鶏肉とナッツの炒め物、
    かきたま汁、オレンジ      です。

 「鶏肉とナッツの炒め物」は、カミカミメニューです。口の中に食べ物が入ったら1回につき30回はかみましょう。よくかむことは食べ物が胃や腸に入った時に消化吸収を助けてくれます。また、脳に「たくさん食べたよ。」と連絡して食べ過ぎを防ぎます。

5月23日(金)の給食

2008年05月23日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、生揚げの五目炒め、
    ぎょうざスープ、きゅうりの南蛮漬け  です。

 ぎょうざは中国から伝わってきた料理です。日本では、皮が薄い「焼きぎょうざ」としてよく食べられていますが、中国では皮の厚い「水餃子」が一般的です。浜松のお店でぎょうざを注文すると、一緒にもやしが付いてくることがあります。ぎょうざにもやしを添えるのは浜松独特のものです。今日のスープにも、もやしが入っていました。

5月22日(木)の給食

2008年05月22日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ソフトめん、牛乳、ビーンズソース、
    二色揚げ、野菜の塩もみ      です。

 ビーンズソースは、たっぷりのたまねぎを使って作っています。たまねぎを切ると涙が出てきますね。これは、たまねぎを切っているうちに「硫化アリル」という成分が目に入るために起こります。春のたまねぎは、やわらかくて水分が多く、辛みの少ないのが特徴です。食べると血の流れが良くなり、がんばる力がわいてきます。

5月21日(水)の給食

2008年05月21日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、合わせ酢、
    さけずし、卵とじ、沢煮わん  です。

 沢煮わんは、昔、山に狩りに出かけた猟師が、とったイノシシの肉を沢で洗い、煮て食べたことが始まりだと言われています。千切りの野菜は、沢の底に生えた水草を表します。今日は、イノシシのかわりに油あげを使いました。

5月20日(火)の給食

2008年05月20日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごま入りパン、牛乳、フランクフルトソーセージ、
    新じゃがの姿揚げ、ひよこ豆入り野菜スープ、キウイフルーツ  です。

 今年とれたじゃがいもを新じゃがと呼びます。
 新じゃがは水分が多いのが特徴です。じゃがいもには、ほくほくとした「男爵」と煮くずれしにくい「メークイン」という種類があります。
 今日は、丸ごと油でじっくり揚げてみました。
 
 今日は比較的おかずは人気でした☆
 パンが大きいためか食べられない子もいるようです。パン・ごはんは炭水化物で、主にエネルギー源となります。昼休みに元気いっぱいに遊んだり、午後の授業に集中して取り組むためにも、食べられるようになるといいですね☆

5月19日(月)の給食

2008年05月19日 | ☆今日の給食☆
 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、みそかつ、ボイルキャベツ
    五目きんぴら、わかめスープ        です。

 今日は子どもたちが好きな「かつ」を甘いみそだれで食べるようにしました。付け合わせのキャベツともよく合う味ですね。
 五目きんぴらには、ごぼうやたけのこ、こんにゃくなど、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含むものがたくさん入っています。