積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

11月30日(火)の給食

2010年11月30日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    背割りパン、牛乳、ドライカレー、
    ポテトと煮干しのすあげ、白菜スープ、みかん  です。


 ドライカレーはカレーライスの種類の一つです。明治時代の終わり頃に日本
郵船の客船「三島丸」の食堂で初めて登場したと言われています。今日のドラ
イカレーはひき肉と野菜をみじん切りにして煮詰め、カレーの水分をとばした
ものです。野菜をみじん切りにしているのでたっぷり野菜がとれるメニューで
す。この他に、材料とお米を一緒に炊くピラフのようなドライカレーもありま
す。

11月26日(金)の給食

2010年11月26日 | ☆今日の給食☆
 

 今日の献立は、
    ごはん、牛乳、合わせ酢、さけごはん、
    けんちん汁、フルーツヨーグルト    です。


 カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけではなく、血液のなかでも大切な
働きをしていることを知っていますか?血液中のカルシウムは心臓の脈拍を
正常に保ったり、けがをしたときに血液を固めたりする働きをしています。
みなさんの大好きなヨーグルトにもカルシウムがたくさん含まれています。
他にも小松菜や大根の葉、大豆や豆腐、ごまにも多く含まれます。 

11月25日(木)の給食

2010年11月25日 | ☆今日の給食☆

 

 今日の献立は、
    ソフトめん、牛乳、みそソース、
    大学いも、即席漬け       です。


 今日のさつまいもを使ったこの料理を、「大学いも」と呼ぶようになっ
たのはなぜでしょうか?


 大正から昭和にかけて当時の学生街の食堂で大学生たちに大変好まれて
いた料理だったので、この名前がついたといわれています。
さつまいもはビタミンCと食物繊維が多いのでおなかの調子を整えます。
また、牛乳と組み合わせると、理想的なおやつになります。

11月24日(水)の給食

2010年11月24日 | ☆今日の給食☆



今日の献立は、
   麦入りごはん、牛乳、プルコギ、
   トックスープ、りんご      です。


 プルコギは韓国式のすき焼きです。「プル」は「火」、「コギ」は
「肉」という意味で、ねぎやにんにく・ごま油・砂糖・コチュジャン
などを使った甘めのたれで味付けします。コチュジャンは韓国ではご
飯に混ぜたり料理に入れたり、日常的に使われている調味料です。
 トックは韓国のもちで、日本のもちとは違いうるち米から作られて
います。今日はスープに入れました。

11月22日(月)の給食

2010年11月22日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    持参米飯、牛乳、八宝菜、
    中華サラダ、マンゴープリン   です。


 2010年11月に、中国の広州市でアジア競技大会が開催され
ます。中国料理は「広東料理」、「四川料理」、「上海料理」、
「北京料理」の大きく4つに分けられます。広州市は主に広東料理
が食べられる地域です。今日は広東料理で代表的な八宝菜を取り入
れました。「八宝菜」とは8種類の野菜というわけではなく、数多
くの、たくさんの野菜という意味です。中国では、「八」を縁起の
良い数字として使用しています。

11月19日(金)の給食

2010年11月19日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    麦入りごはん、牛乳、きのこカレー、
    しょうゆ卵、はなやさい      です。


 給食の献立でも人気があるカレーライスは家庭でもよく作
られますね。カレー粉は明治時代にイギリスから伝わりまし
た。本場インドでは各家庭ごとに香辛料を混ぜ合わせ、その
家だけのカレーを作るそうです。今日は、秋の旬の食べ物で
あるきのこが入ったきのこカレーでした。中でもマッシュル
ームは浜北でたくさん栽培されているきのこです。

11月18日(木)の給食

2010年11月18日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    ごま入りパン、牛乳、たらのレモン風味、
    ポトフ、ぶどうゼリー          です。


 ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味をもつ、
野菜をじっくり煮込んだ洋風のおでんのような料理です。今日のポトフに
は、たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいもと、浜松市内でたくさん
作られているセロリーを入れました。じっくり煮込むことで野菜から甘味
がでてきます。さらに、おいしいだしが出るように、あらびきウインナー
を入れました。

11月17日(水)の給食

2010年11月17日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    赤飯、ごま塩、牛乳、豆腐田楽、
    吹きよせ、むらくも汁      です。


 今日は11月の行事食である「収穫祭」の献立です。日本では、
秋になると、稲や作物の豊かな実りを神に感謝する収穫祭が行われ
ます。日本のお祝いにつきものなのが「赤飯」です。おかずには、
風に吹き寄せられた落ち葉や木の実をイメージした「吹きよせ」を
取り入れました。むらくも汁は、溶いた卵が汁の中に薄い膜のよう
に広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることが
名前の由来となっています。

11月16日(火)の給食

2010年11月16日 | ☆今日の給食☆



 今日の献立は、
    食パン、牛乳、いちごジャム、ポークビーンズ、
    フレンチサラダ、バナナ           です。


 今日のくだものはバナナです。バナナは木になっているときは、緑色をして
います。まだ緑色のうちに日本に届き、黄色に熟成させてからみなさんのもと
に届きます。外の皮に見られる茶色の斑点はシュガースポットと呼ばれていて、
バナナが甘くなったというしるしです。

11月15日(月)の給食

2010年11月15日 | ☆今日の給食☆


今日の献立は、
   持参米飯、牛乳、鶏肉の照り焼、
   きしめん汁、はりはりづけ、みかん   です。


 はりはり漬けとは、きりぼし大根を酢に漬けた漬物で、パリパリした
歯ごたえがあるのでこのように呼ばれます。きりぼし大根は秋の終わり
から冬にかけて収穫した大根を細切りにし、外で干して作ります。きり
ぼし大根は普通の大根にくらべ、おひさまの光を浴びて栄養がぎゅっと
つまっています。骨や歯をしょうぶにする「カルシウム」やお腹の調子
を整える「食物せんい」がたくさん含まれています。