積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

6月30日(月)の給食

2014年06月30日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 持参米飯 牛乳 いり豆腐 きゅうりの南蛮漬け さくらんぼ です。

 今日は、豆腐、卵、豚肉、たけのこ、しいたけ、たまねぎ、にんじん、ねぎを使った野菜たっぷりの炒り豆腐です。

炒り豆腐は、別の釜で豆腐を下茹でして水分を取った後に野菜を煮た鍋に加えます。

豚肉や野菜の甘味をしっかり味わえる1品です。

子ども達も残さず、よく食べていました


6月27日(金)の給食

2014年06月27日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 たらのみそだれかけ アーモンドあえ 沢煮わん です。

 沢煮わんは、豚肉と、千切りの野菜を煮込んだ汁のことを言います。

沢煮わんの「沢」には、たくさんという意味があります。

今日の沢煮わんには、豚肉・にんじん・たけのこ・だいこん・ごぼう・さやえんどう・油揚げが入っています。

たくさんの食材のおいしさがつまった沢煮わんを食べて、しっかり栄養をとりましょう


6月26日(木)の給食

2014年06月26日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 パン 牛乳 フランゴパッサリーニョ カルル オレンジ です。

今日の献立は、世界の料理「ブラジル」です。今年は、6月から7月にかけて、ブラジルでサッカーワールドカップが開催されます。

「フランゴパッサリーニョ」は、にんにくとパセリなどを効かせた、鶏のから揚げです。

パセリとにんにくの香りで鶏肉の臭みが消え、食べやすかったようです

「カルル」は、ブラジルの家庭料理で、えび・オクラ・豆類を煮込んだクリーム煮です。

トマトと牛乳を使い、トマトクリームスープのようなやさしい味でした

また、ブラジルでは、オレンジがたくさん作られています。


6月25日(水)の給食

2014年06月25日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 青のり入り卵焼き いなか汁 赤しそあえ ちゅん豆 です。

 「ちゅん豆」は、大豆をゆっくり炒って作ります。

よく炒ったあと、しょうゆを回し入れると、「ちゅ、ちゅ」と音がするので、この名前がつきました。

固めに仕上げてあるので、よくかんで食べましょう。

よくかむと、豆のおいしさが口の中に広がります


6月24日(火)の給食

2014年06月24日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 食パン 牛乳 トマトにこみハンバーグ じゃがいもと小松菜のスープ 姫まくらすいか です。

 今日の給食に使われている、じゃがいも・小松菜・トマト・すいかは浜松で作られています。

今日のすいかの名前は、「姫まくら」と言います。

小さくても甘味が強く、しゃりしゃりとした食感で、食べやすい、すいかです

今日は雨も上がり、すいかの水分と甘さがとてもおいしく感じられました

 


6月23日(月)の給食

2014年06月23日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 持参米飯 牛乳 鶏肉のてり煮 もやしのナムル 春雨スープ です。

 鶏肉のてり煮には、レバーが入っています。レバーは、豚や鶏の肝臓のことです。

レバーには、体を作るたんぱく質や、皮膚やのど、鼻などの粘膜を丈夫にしたり、

目の働きをよくしたりするビタミンAが多く含まれています。

また、血液の材料になり、体中に 酸素を運ぶ働きをする鉄分も多く含まれています。

鉄分が足りないと、疲れやすくなったり、貧血という病気になったりします。

レバーが入っている鶏肉のてり煮も、しっかり食べてほしい料理です


6月20日(金)の給食

2014年06月20日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 しらす入りかき揚げ 落花生の煮物 すまし汁 です。

 今日は「ふるさと給食週間」5日目です。今日の献立テーマは、「浜松市 海の味」です。

浜松市の遠州灘でとれたしらすと、浜名湖で養殖されている青のりをかき揚げにし、南区の砂地で多く作られている落花生を煮物にしました。

浜名湖で養殖された青のりは、美しい緑色で、12月後半から3月下旬まで収穫できます。

浜名湖ののりは、香りが高く、少し苦みがあるのが特徴です。


6月19日(木)の給食

2014年06月19日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 パン 牛乳 富士山コロッケ ボイルキャベツ コーンクリームスープ ブルーベリーゼリー です。

今日は「ふるさと給食週間」4日目です。今日の献立のテーマは、富士山の世界遺産登録1周年をお祝いした「富士山献立」です。

富士山のふもとで作られているキャベツ・ブルーベリー・牛乳 を献立に取り入れました。

富士山コロッケは、山の形をしています 見た目にも楽しい給食でした

  


6月18日(水)の給食

2014年06月18日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 米飯 牛乳 豚肉丼 キャベツとチンゲンサイのごまあえ 切り干しだいこんのみそ汁 冷凍みかん です。

 今日は「ふるさと給食週間」3日目です。今日の献立テーマは、「浜松市 山の味」です。

浜松市で多く作られている豚肉・チンゲンサイ・しいたけ・こんにゃく・みかんを使っています。

浜北・天竜地区では、チンゲンサイの栽培が盛んです。

チンゲンサイは、最も人気のある中国野菜の一つで、カルシウムやビタミンAなどが豊富です。

浜松市の生産量は全国一位です。

切り干しだいこん、じゃがいも、葉ねぎ、冷凍みかんも浜松産のものを使用しました

肉、野菜、果物、さまざまな食材を作っている浜松市は、まさに食材の宝庫ですね


6月17日(火)の給食

2014年06月17日 | ☆今日の給食☆

今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 フレッシュトマトのナポリタンソース にじますのからあげ 枝豆サラダ です。

今日は、「ふるさと給食週間」2日目です。今日の献立のテーマは「ふじのくに~山~」です。

静岡県の広い地域で生産されているトマトと、富士宮市で養殖が盛んな、にじますを使っています。

世界文化遺産に登録された富士山は、きれいな湧水に恵まれています。

富士山がある富士宮市では、湧水を利用した、にじますの養殖を行っており、全国一の生産量です。