積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

7月24日(水)の給食

2013年07月24日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 酢豚 きゅうりの南蛮漬け オレンジ です。

 今日は1学期最後の給食でした。酢豚、南蛮漬けは人気のメニューです。

南蛮づけは、室町時代から江戸時代にかけ、ポルトガルやスペインから紹介された料理の一つです。

さっぱりとした味わいなので、暑い夏にぴったりです。

きゅうりは、ハウス栽培も盛んなので一年中食べられますが、夏が旬の野菜です。

明日から夏休みなりますが、夏の暑さにまけない体を作るためにも、

しっかり夏野菜を食べ、水分をこまめにとるようにしましょう。

また、元気な笑顔で2学期みなさんに会いたいと思います


2学期の給食は、9月2日(月)からです。よろしくお願いいたします。




7月23日(火)の給食

2013年07月23日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 大豆コロッケ ボイルキャベツ ナポリタンソース メロン です。

 今日のコロッケには、大豆が入っています。大豆は、「畑の肉」とも言われています。

それは、肉に含まれている「たんぱく質」という栄養素を、豆もたくさん含んでいるからです。

たんぱく質とは、筋肉や髪の毛、爪などを作るもとになる、大切な栄養素です。

給食も明日で最後です元気に登校してくださいね


7月22日(月)の給食

2013年07月22日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 さわらの西京焼き じゃがいものそぼろあえ 実だくさん汁 です。

 今日の実だくさん汁に入っている透明な食べ物は、とうがんです。

とうがんは漢字で「冬の瓜」と書きます。

とうがんは夏に収穫される食べ物ですが、冬まで保存できるためこのような名前がつきました。

☆とうがんクイズ☆ とうがんは、うりの仲間ですが、同じうりの仲間の食べ物はどれ?

① だいこん ② きゅうり  ③にんじん 

正解は②のきゅうりです。

切る前の見た目は、西瓜(すいか)に似ていますね


7月19日(金)の給食

2013年07月19日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 うなぎの蒲焼き きゅうりの青じそあえ ゆばのすまし汁 ブルーベリーゼリー です。

 今日は、19日食育の日、7月の行事食『土用の丑』にちなんだ献立です。

昔から夏の暑さをのりきる方法として、うなぎを食べる風習があります。

うなぎは、良質なたんぱく質とビタミンAをたくさん含んでいるので、 夏ばて防止にぴったりです。

また、浜松市といえば「うなぎ」というほど有名ですね。



積志小学校では、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。

うなぎを蒸した後、たれにつけ、さらに煮詰めたたれをかけて焼きました

きれいに焼き色がついて、おいしそうに出来上がりました

デザートには、目にやさしいブルーベリーを使ったゼリーをつけました。




7月18日(木)の給食

2013年07月18日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 玄米入りロールパン 牛乳 フィッシュサンド 金時豆のサラダ 野菜スープ 冷凍みかん です。

 みなさんは、冷凍みかんがどのようにしてできているか知っていますか。

みかんをそのまま凍らせると、乾燥してパサパサしてしまいます。

そこで、水を付けて凍らせて氷の膜を作り、乾燥を防ぐ工夫をしています。

この膜によって、パサパサしないおいしい冷凍みかんができます。

暑い時期には、冷たいみかんがおいしく、さっぱり食べられますね


7月17日(水)の給食

2013年07月17日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 マーボーなす しょうゆ卵 きゅうりの塩もみ です。

 今日の給食は、夏にぴったりのマーボーなすです。

なすは、夏を代表する野菜の一つで、長いなすや丸いなす、卵型のなすなどいろいろな形があり、

京都府の賀茂なすが有名です。

油との相性がよいので、揚げものにしても、炒めものにしてもおいしく食べられます。

今日は、なすを揚げずに、油をからめて蒸し焼きにしました揚げるよりも少し油の吸収が抑えられます

他には、たけのこ、しいたけ、にんじん、ピーマンをみじん切りにして入れています。

苦手な野菜もよく炒めているので、苦みもあまり感じず食べることができます

しっかりした味付けでご飯が進みます



7月16日(火)の給食

2013年07月16日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ロールパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 かぼちゃのアーモンドがらめ ラビオリスープ です。

 今日は、揚げたかぼちゃに、砂糖と水、塩で作ったシロップをかけ、ローストしたアーモンドを混ぜ合わせました。

お菓子のように甘く、香ばしい一品です

みなさんがよく知っているかぼちゃは、西洋かぼちゃという種類です。

表面がつるんとしていて、甘味が強く、ほくほくした栗のような味わいが特徴です。

他にも、表面がでこぼこした日本かぼちゃや、完熟した実を輪切りにして茹でると、

果肉がそうめんのようにつながっている、そうめんかぼちゃなどがあります。

夏野菜はビタミンが豊富に含まれています。しっかり食べて暑さで疲れた身体に栄養を送りましょう


7月12日(金)の給食

2013年07月12日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は
 
 米飯 牛乳 生揚げの五目炒め かきたま汁 夏みかん です。

 今日の生揚げの五目炒めの「生揚げ」は、何からできているか知っていますか?

正解は、大豆です。大豆から豆腐を作り、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものが「生揚げ」です。

大豆は乾燥して保存ができるので、昔から様々な方法で加工し、食べられてきました。

納豆やきなこ、みそ、しょうゆを作る原料として使われています

気温が高い今日のような日でも子どもたちは、帽子をかぶって運動場へ行っています

いつも元気な子どもたちも、少し食欲が無くなりやすい季節なので、少しだけ濃い味にしています。

暑い日は、水分と塩分を一緒にとることができる、汁物がおススメです

出来たての熱々のものより、人肌程度に冷めた方が、今の季節は食べやすいと思いますので、

熱中症対策の一つとして実践してみてくださいね


7月11日(木)の給食

2013年07月12日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 レーズン入りパン 牛乳 ほきのプロヴァンサル リヨネーズポテト ジュリエンヌスープ りんごゼリー です。

 今日の献立は、世界の料理「フランス」です。フランスは温和な気候で、農業や酪農、漁業が盛んです。

「プロヴァンサル」はプロヴァンス地方の料理です。セロリーやにんにく、トマト、オリーブ油などを使います。

「リヨネーズポテト」はたまねぎとじゃがいもを使ったリヨン地方の代表的な料理です。

リヨン地方では、たまねぎがたくさん取れます。

りんごは、フランスで多く食べられている果物です今日は冷たいりんごゼリーがデザートです


7月10日(水)の給食

2013年07月10日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 夏野菜カレー パインサラダ 大豆と煮干しの甘辛あえ です。

 最近では、一年を通していろいろな野菜が、出回るようになりましたが、

かぼちゃ、なす、ピーマンなどは、夏野菜の代表です。

食べ物には旬があり、その時期は栄養も多く含まれ、おいしくいただけます。

今日は、旬の夏野菜を使ってカレーを作りました。

 

かぼちゃの甘みで味がまろやかになり、夏らしいカレーになっています