積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

9月30日(金)の給食

2011年09月30日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 かつおと野菜の甘辛あえ みそ汁 くり  です。

今日は,秋の味覚くりです。今が旬の味ですね。

茨城県産の大きなきれいな くりが届きました

オーブンで約50分じっくり蒸して,

すぐに食べやすいように包丁で切り込みを入れました

くりが熱く,切り込みを入れるには力が必要なので大変な作業ですが,

調理員さんが一つ一つ丁寧に作業してくれました

くり料理は10月にも出す予定ですが,生のくりを茹でて出すのは

1年に1回なので,楽しみにしてくれていた子も多かったようです

食べるときは,半分にしてスプーンを使って食べます。


ご家庭では,むきぐりにして食べることが多いですが,

爪が黒くなってむくのが大変!という場合には

スプーンを使って食べるのも楽でいいですね





9月29日(木)の給食

2011年09月29日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 レーズン入りロールパン 牛乳 オムレツ 
 サワーキャベツ きのこクリームスープ   です。

9月が始まったと思っていたら,もう10月が目の前となりました。

秋は,きのこがおいしい季節ですね。

今日のクリームスープには,マッシュルーム,ぶなしめじを使っています

マッシュルームは静岡県産,ぶなしめじは長野県産のものでした。

きのこは世界中でよく食べられており,栽培も盛んです。

フランスなどのヨーロッパはマッシュルーム,

中国などのアジアではふくろたけ,

日本では,しいたけ,ぶなしめじ,まいたけが多く栽培されています。

きのこは香りやうまみ,歯ごたえがいい食材です。

また,和食,洋食,中華いろんな料理に合います。

いろんな料理に使って,秋の味覚を楽しんでください


9月28日(水)の給食

2011年09月27日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き きゅうりのゆかりあえ
 沢煮椀 ぶどう(ピオーネ)                です。

今日の主菜は,今年初めてのさんまです

さんまにでん粉を付け揚げたものに,砂糖,しょうゆ,みりん,しょうがで

作ったたれをからめて出しました。

さんまが苦手な子もさっくり揚がったさんまとたれの味でよく食べることが出来ていました

ピオーネは,甘いですが後味はすっきりとしています。

浜松では,都田の方で沢山作られています。

色が濃く,実がまばらに付いて隙間のある房の方が光が当たりやすく、甘くておいしいそうです。

秋においしい果物ですので,ぜひご家庭でも食べてほしいと思います



9月27日(火)の給食

2011年09月27日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 ピーナッツクリーム・りんごジャム
 ポークビーンズ 野菜ソテー ゴールデンキウイフルーツ  です。

今日は,選ぼう給食の日でした。

ピーナッツクリームかりんごジャムを選んで子どもたちは,食べていました

ポークビーンズには,豚肉とベーコンを使っています

ベーコンは,少し入れるだけでも味に深みが出ておいしく作ることが出来ます。

さて,ベーコンは何の肉から作られているか知っていますか?

正解は,豚肉です

豚肉は,ほかの肉と同様,タンパク質やビタミンB2に富む食品です。

ビタミンB2が不足すると,皮膚や粘膜が炎症を起こして口角炎や舌炎になったり,

抵抗力が弱まったりします。

また,他の肉と比べて豚肉に特別多く含まれるものに,ビタミンB1と鉄があります。

ビタミンB1が不足すると,手足がしびれてしまったり,心臓障害などを起こします。

この症状を脚気といい,今ではあまり聞きませんが,昔の日本でよく見られました。

鉄は,血液を作るために必要なミネラルです。特に成長期のみなさんには,必要な栄養です。

お肉も牛肉だけ,鶏肉だけ食べるのでなく,バランス良く食べてほしいと思います


9月26日(月)の給食

2011年09月26日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 酢豚 きゅうりの南蛮漬け 巨峰 です。

先週の水曜日は台風,木曜日は停電だったため,今日は久しぶりの給食となりました。

給食は電気,ガス,水道のどれかが欠けてしまうと,作ることが出来ません。

改めて,電気,水道の大切さ,学校給食に協力してくださっている方々に

感謝したいですね。

さて,今日の酢豚の味はどうだったでしょうか。

酢豚に,うずら卵を入れることがあるのですが今日はイカが入っています。

気付いた人は,いましたか?

うずら卵入りの酢豚,イカ入りの酢豚,どちらの方が好きか聞かせてくださいね。

巨峰は,今年始めて出しました。

長野県産の甘くて,少し酸味があるおいしいぶどうでした。




9月20日(火)の給食

2011年09月20日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 みそソース
 里芋コロッケ ボイルキャベツ ミニトマト  です。

今日のソフトめんのソースは,みじん切りにしたたまねぎ,にんじんを

ホワイトルウ,みそ,トマトケチャップなどの調味料で煮込んで作りました。

みその香りとたまねぎの甘さがして,子どもたちにも人気のみそソースです

里芋は,9月10月頃に採れます。

じゃがいもで作ったコロッケと違って,里芋コロッケは里芋のねっとりとした食感がします。

外はサクサク,中はモチっとして人気があります。

じゃがいもは,いろんな料理に使われていますが,

江戸時代までは,いもといえば「里芋」というくらい昔からよく食べられていました。

最近では,磐田市で生産されている海老芋(えびいも)も有名です。

えびのような縞模様をしているので,機会があれば見て食べてみてください






9月16日(金)の給食

2011年09月16日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 がんもどきの煮物 
 たたきごぼう さつま汁 夏みかん です。


今日のたたきごぼうは,ごぼうが黒く色が変わらないように

酢を入れた湯でさっと茹でてから,味付けしました

たたきごぼうは,その名前の通り,ボンボンボンとすりこぎ棒などでたたきます。

たたくことで,ごぼうに割れ目が入って,味がしみこみやすくなります

ごぼうはシャキシャキとした食感と香りが特徴ですね。

食物せんいが豊富に含まれていて,お腹の調子を整えるはたらきがあります。

がんもどきは,やわらかく煮ている料理なので

たたきごぼうは,よく噛んで食べてほしいと思います。




9月15日(木)の給食

2011年09月16日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 黒はんぺんフライ
 いんげん豆のクリームスープ ごまサラダ ロザリオビアンコ  です。

今日は白いんげん豆のペーストと白いんげん豆を使ったクリームスープです。

豆が苦手で食べにくいという人も食べやすいように作っています。

ごまサラダには、赤色のパプリカを使いました。

赤パプリカは、少し入っているだけでも彩りが鮮やかになりますね

さて、ロザリオビアンコとは何でしょう?

ヒントは、今日の給食の写真です。



正解は、右上にあるぶどうでした

ぶどうの女王と呼ばれ贈答用としても人気のマスカット・オブ・アレキサンドリア

という品種と白ぶどうで味がよく古くから好まれているロザキという品種を掛け合わせて

作られたのが、ロザリオビアンコです。

甘くて、皮が薄く食べやすいところが特徴です

9月が最もおいしく食べられる旬の時期なので、

ご家庭でも機会があればご一緒に食べてみてください




9月14日(水)の給食

2011年09月14日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 肉じゃが
 きゅうりの塩もみ オレンジ       です。

今日のきゅうりは,シャキシャキとした食感が子どもたちに人気がありました。

きゅうりという名前は,古くは黄色に熟してから食べるために「黄瓜」と呼ばれていたからとも

中国で西方の瓜「胡瓜」とされていたからとも言われています。

きゅうりは96%以上が水分で栄養素としては,ビタミンCが多く含まれています。

きゅうりにはビタミンCを破壊する酵素(アスコルビナーゼ)が含まれているので,

おろしたりすると,ビタミンCが破壊されてしまいます。

この酵素は加熱や酸に弱いので,給食のように,さっと茹でて使用するか

生食するときは,酢の物やドレッシングを使ったサラダがオススメです

みなさんのお家では,どのようにしてきゅうりを食べますか?

今日は,ごはんに合う味付けの物が多かったので,残食も少なかったです


9月13日(火)の給食

2011年09月13日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 背割りロールパン 牛乳 ミートサンド
 うずら卵のスープ キャラメルポテト    です。

今日の給食は,ミートサンドを背割りロールパンに挟んで食べます

キャラメルポテトは,これから旬を迎えるさつまいもを使った料理です

小さく切ったさつまいもを油で揚げ,溶かしたバターとグラニュー糖をかければ完成です

お家でも簡単に作れますが,油を使うときは特に注意が必要なので,お家の人と一緒に作るようにしましょう。

さつまいもは,でんぷんの他,野菜と同じようにビタミンC,カリウム,

食物せんいを多く含みます。

食物せんいは,便通をよくし,おなかの健康に役立ちます。

さつまいもの切り口から白い汁が出ますが,この汁に含まれるヤラピンに

便通をよくする働きがあります。

9月,10月のメニュ-には,さつまいもを使った料理がいくつか登場します

楽しみにしていて下さい。

今日はどれも「おいしい!」と子どもたちに人気のメニューでした