積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

朝食クイックメニューコンクール応募作品紹介

2007年12月25日 | ☆今日の給食☆
夏休みに募集した「朝食クイックメニューコンクール」に積志小学校から応募した作品を紹介いたします。テーマは、{静岡県の豊かな食材を使い、料理の名前のふるさとや地場産品への思いがこもったメニューです。}冬休みにお子様と一緒に作ってみては、いかがでしょうか?

朝からおいしい三色ケーキ(コンクール応募作品)

2007年12月25日 | ☆今日の給食☆
  3年 川内 綾花さんの料理
 ①かぼちゃを3~4cm角、にんじん1cm角に切り、それぞれをラップしレンジで2~3分かける。②にんじんをミキサーにかける。③ホットケーキミックスに牛乳、卵を入れ混ぜ3つにわける。④3種類の生地をつくります。にんじんとレモン汁、枝豆、コーンをそれぞれ入れ、3色の生地つくり焼きます。⑤かぼちゃスープを作ります。①のかぼちゃをコンソメスープと一緒にミキサーにかけます。⑥⑤をなべに入れ火にかけ、バター、牛乳を入れ塩こしょうで味つけします。⑦ヨーグルトを作ります。お好みのフルーツを器に入れ、プレーンヨーグルトとはちみつをかけます。

 メニューの紹介
 三色のパンケーキ、かぼちゃのスープ、フルーツのヨーグルトがけです。パンケーキの牛乳は、いなさ牛乳を使います。綾花さんのうちでは、ヨーグルトも手作りしているそうです。

せものびる静岡風ニラ玉焼き(コンクール応募作品)

2007年12月25日 | ☆今日の給食☆
 2年 太田 成美さんの料理
①小さいボールに卵をよく溶く。②①にシラスとニラも加え混ぜ、さらにしょうゆ小さじ1.砂糖小さじ1.牛乳小さじ1.だし汁少々、油少々を加え混ぜます。③フライパンに油を入れ温まってところに②をいれ中火にする。④少し固まってところではしでほぐし焼く。混ぜすぎに注意!⑤焼きあがって卵をお皿に盛り、のりをちらして出来上がりです。

 メニュー紹介
 シラスも入ってカルシウムたっぷり。魚きらいでも卵と一緒においしく食べられます。最後にごま油をふりかけてもおいしいです。

桜えびバーグ (コンクール応募作品)

2007年12月25日 | ☆今日の給食☆
1年 西山 麗愛さんの料理
①じゃがいも、さといもの皮をむき適当な大きさに切って、くしが通るまで10分ほど湯でる。②細ねぎ小口切りにする。③じゃがいもとねぎ1/2と桜えび大さじ1をボールに入れですりこぎでこねる。さといもの同じようにさといもと残りのねぎ、桜えび大さじ1を混ぜこねる。③食べやすい大きさにハンバーグの形に丸める。④フライパンに油を入れ、中火で片面1分づつ焼き焼き色をつける。④お好みでケチャップ、ソース、しょうが醤油をつけていただきます。

 メニュー紹介
 ③以降は子どもだけでも調理できます。細ねぎが入るので、桜えびの生臭さが消え色合いもきれいです。すりこぎでつぶすので桜えびの硬さも気になりません。日本人に不足しがちなカルシウムが取れます。いそがし朝は、丸めるところまで前日に調理しておくと手間がはぶけます。

キャベツ畑のしらすちゃん (コンクール応募作品)

2007年12月25日 | ☆今日の給食☆
1年 西山 莉愛さんの料理
①キャベツを2cmぐらいのザク切り。②フライパンに油を入れ、キャベツ、しらすを中火で1分いためる。③こしょう(ブラックペッパー)をふり、溶き卵を加える。④フライパンのふたをして、弱火で3~4分蒸し焼きにする。
 
メニューの紹介
子ども用の包丁を使えば子どもだけでも料理ができる簡単メニューです。包丁が使えなければ、キャベツを手でちぎっても良いです。しらすに塩味がついているので、調味料は、こしょうだけで十分です。不足しがちのカルシウムとることができます。写真の料理は、莉愛さんがひとりで使ったものだそうです。

12月20日(木)の給食

2007年12月20日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
  ソフトめん、牛乳
  みそカレーソース、じゃがいものす揚げ、
  もやしのおかか炒め、クリスマスロールケーキ   です。
 今日は、2学期最後の給食でしたので、お楽しみにクリスマスロールケーキがつきました。ソフトめんのソースも、みそカレーソースで、子供たちの好きな味でした。

12月19日(水)の給食

2007年12月19日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
  ごはん、牛乳
  こぎつねごはんの具、厚焼きたまご、いもこ汁、キウイフルーツ   です。
 こぎつねごはんの具は、きつねが好きといわれている油揚げと、コーンときつねの鳴き声のスウィートコーンを鶏ひき肉と炒め、しょうゆ、砂糖、酒で味付けしたものです。炊き込みごはんにしてもおいしくですよ。今日は、給食では、ごはんに具を混ぜて食べてもらっています。

12月18日(火)の給食

2007年12月18日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
  背割りコッペパン、牛乳
  フランクフルトソーセージ、ボイルキャベツ、
  さつまいものシチュー、ミニトマト      です。
 今日も寒い日になりました。シチューがおいしい季節ですね。給食のシチューは、小麦粉とバターでルーを手作りし、とりがらスープ、牛乳、脱脂粉乳、チーズを加えています。たっぷりの玉ねぎを焦がさないようにじっくり炒めてからスープを加えるのが給食室風です。

12月17日(月)の給食

2007年12月17日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は
 持参米飯、牛乳
 かつおの角煮、かぼちゃのほうとう、ゆず大根、りんごゼリー    です。
 今日は行事食「冬至」です。一年で夜が一番長い日を冬至といいます。今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べると、かぜをひかず健康にすごせるといわれています。昔は夏にとれたかぼちゃを大切に保管し、野菜が不足する冬にビタミンÅたっぷりのかぼちゃを食べてかぜを予防していたんですね。今も昔の人の知恵がいかされている風習です。献立には、かぼちゃのほうとうを取り入れました。温かくて子供たちも汁にすると食べることができます。

12月14日(金)の給食

2007年12月14日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
 麦入りごはん、牛乳
 関東煮、桜えびの佃煮、ヨーグルトのフルーツソースがけ  です。

 今日はヨーグルトにかけるソースをえらぶ、「えらぼう給食」でした。ストロベリーソースか、ブルーベルーソースをえらびました。桜えびは、静岡特産品です。「駿河湾・桜えび」の冷凍を使いました。