積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

12月20日(金)の給食

2013年12月20日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 フライドチキン ポテトサラダ 野菜スープ クリスマスケーキ です。

 今日は、クリスマス献立です。チキンやケーキをつけました。

ポテトサラダは、クラスに4~5個星型に抜いた人参をトッピングして

クリスマスの雰囲気に仕上げました



ケーキは、献立表を見て前日から楽しみしている人もいるようでした

2学期も給食が最後となりました。ご協力ありがとうございました。



3学期は、1月8日から給食開始となります。

白衣等を持ち帰った人は、7日始業式の日に持っていただくようお願いいたします。

12月19日(木)の給食

2013年12月19日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ごま入りパン 牛乳 ビーフシチュー だいこんサラダ オレンジ です。 

 冬野菜として知られているだいこんは、寒い季節になると水分と甘味が増し、旬を迎えます。

だいこんは上の方と下の方では甘みが違うので、料理によって使い分けることができます。

葉に近い部分は辛みが弱いので、サラダなど生で食べるとよいでしょう。

真ん中の部分は甘みが強いので、煮物に向いています。

そして、根のように細くなっている部分は辛みが強く、せんいも多いので、汁の実や漬物にします。

今日は、みつばとにんじん、だいこんのサラダです

長かった2学期もいよいよ明日が終業式です。給食も明日で最後となります。

お楽しみのケーキもありますので、体調を整えて学校に来ていただけたらと思います

12月18日(水)の給食

2013年12月18日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 かつおの角煮 かぼちゃのほうとう ゆずだいこん です。

 今日は「冬至」の行事食です。今年の冬至は、12月22日です。

冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないと言われています。

かぼちゃは、夏野菜です。保存がきくため冬までとっておくことができます。

ビタミンAやビタミンCが含まれる栄養たっぷりの野菜です。

しっかり食べて風邪をひかないようにしましょう


12月17日(火)の給食

2013年12月17日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 ミートソース ミックス揚げ りんご です。

 日本で、りんごが本格的に栽培されたのは、明治時代に入ってからのことです。

寒い地域の青森県や岩手県、長野県で栽培されています。

今日のりんごも青森県産の王林です

世界でも、日本のりんごが一番おいしいと言われています。

りんごには、ペクチンという食物せんいが多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。

おなかの調子が悪いときには、すりおろして食べるといいですよ

今日は、マラソン大会が午前中にありました

給食室からは、折り返し地点がよく見えるので、調理しながら応援していました

みんなの頑張っている様子にとても感動しました


12月16日(月)の給食

2013年12月16日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 にじますのから揚げ セロリの南蛮漬け 白玉団子汁 みかん です。

 今日は、ふるさと給食の日です。そこで今日は、浜松市で多く作られている、

白菜・小松菜・セロリー・みかんを使いました。

セロリーは、長野県と静岡県が生産量1位と2位となっています。

夏には長野県産、冬には静岡県産のものが全国に出回ります。

静岡県の中では、特に浜松市でたくさん作られています


12月13日(金)の給食

2013年12月13日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 麦入りご飯 牛乳 のりの佃煮 里芋コロッケ 飛鳥汁 はりはりづけ です。

 みなさん、飛鳥汁を知っていますか?飛鳥汁は、今から1800年前の飛鳥時代から伝わる、

奈良県の郷 土料理の一つです。鶏肉・にんじん・白菜などが入った実だくさんのみそ汁に、

牛乳を加えて作るシチューのような、まろやかな味の汁ものです。味わっていただきましょう


12月12日(木)の給食

2013年12月12日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 玄米入りパン 牛乳 ピッティパンナ ひよこ豆入り野菜スープ ヨーグルトのブルーベリーソースかけ です。

 今日は、「スウェーデン」の料理です。は12月10日はノーベル賞の授賞式が行われます。

ノーベル賞はダイナマイトを発明したスウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルの遺言によって作られました。

スウェーデンには、「ピッティパンナ」という伝統的な家庭料理があります。

「フライパンの中の小さなもの」という意味で、食材を角切りにしてフライパンで炒めて作ります。

小さいウインナーや揚げたじゃがいもが人気でした

また、豆のスープを食べる習慣もあるそうです。スープは温かく、野菜の甘味を感じる味でした


12月11日(水)の給食

2013年12月11日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 米飯 牛乳 いりどり みそ汁 糸引き納豆 りんご です。

  糸引納豆は、大豆から作られています。納豆は、大豆を食べるときよりも消化がよいです。

納豆のほかにも、豆腐・油 揚げ・きなこ・みそ・しょうゆなどが、大豆から作られています。

大豆から作られるものは、たくさんありますね。大豆は、おなかをきれいにする食物せんいや、

血をつくる鉄分を多く含むので、たくさん食べて欲しい食べ物の一つです

りんごは、サンふじという種類です。蜜が入っていて、甘味もあり、口の中がさっぱりします

冬もいろいろな旬の果物があります。ぜひ、旬のおいしい果物を食べてほしいと思います。


12月10日(火)の給食

2013年12月09日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 食パン 牛乳 マーシャルビーンズ 煮込みミートボール アルファベットスープ バナナ です。

 マーシャルビーンズは、大豆粉とココアから作られていて、カルシウムや鉄分が多く含まれています。

アルファベットスープは、ベーコン・たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいも・パセリの他に、

アルファベット型のマカロニが入っています。

どんなアルファベットが入っているか、探しながら食べてもよいですね


12月9日(月)の給食

2013年12月09日 | ☆今日の給食☆
今日の給食は

 持参米飯 牛乳 ぶり大根 三色揚げ かきたま汁 です。

 ぶりは、成長の過程で呼び名が変わる、出世魚の一つです。

ぶりは、昔から縁起のよい魚とされ、北陸や西日本では、お正月の料理に欠かせませんでした。

冬から春先にかけてが旬の魚です。日本海でとれるものは、「寒ぶり」と呼ばれ、

雪がふるごとにおいしくなるといわれ、特に喜ばれます。

今日は、ぶりをしょうがで下茹でし、大根も一度下茹でしてから煮ました

マラソン練習もあり、冷えた体に煮物や汁物が温かく、よりおいしく感じられます