積志小のおいしい給食日記

積志小学校の給食を毎日紹介していきます。
お子さんが食べているメニューを知って参考にしてください。

12月19日(金)の給食

2008年12月19日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   ごはん、わかめしらすふりかけ、まぐろとじゃがいもの揚げ煮、
   のっぺい汁、クリームチーズのシュークリーム(※)   です。
          ※みかんから変更しました。


 どこの家でもしょうゆを使わない家はありませんね。
 しょうゆは日本で作られた大切な調味料です。昔、宮廷の料理人が日本のしょうゆを使って料理を作り、フランスのルイ14世を喜ばせたと言われています。日本のしょうゆの材料は、丸大豆と小麦、塩で、1~2年も時間をかけて作ります。
 のっぺい汁は、しょうゆのおいしさを味わえる汁物です。

12月18日(木)の給食

2008年12月18日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は,
パン、牛乳、鶏肉のアーモンドあえ、
   ボイルキャベツ、ベーコンスープ   です。


 今日の鶏肉は香ばしく揚げて、甘辛いたれをからめ、アーモンドと青のり粉をまぶしたものです。鶏肉を揚げた料理はとても人気があります。でも、肉を食べるときには、両手いっぱい分くらいの野菜をいっしょに食べるようにしましょう。野菜は、今日のボイルキャベツや スープの野菜のようにゆでたり煮たりすると、かさが減るのでたくさん食べることができます。

12月17日(水)の給食

2008年12月17日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   ごはん、牛乳、かつおの角煮、
   かぼちゃのほうとう、ゆず大根   です。


 今日は「冬至の行事食」です。冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないと言われています。昔は、夏に収穫したかぼちゃを冬までとっておき、ビタミンAとビタミンCを十分にとってかぜをひかないようにしました。昔の人の知恵が今でも生かされています。この日にゆず湯に入るのも体を温める健康法です。今年は12月21日が冬至です。
   

12月16日(火)の給食

2008年12月16日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   パン、牛乳、ビーフシチュー、
   うずら卵のカレー煮、ブロッコリー  です。
   (今日は12月の誕生日給食でした★
   12月の誕生日の皆さん!おめでとうございます♪)
 

 にんじんやブロッコリーの色がきれいなのは、「カロテン」という栄養が多いからです。カロテンは体の中に入ると、ビタミンAに変わります。ビタミンAは鼻やのどの粘膜を強くして、かぜをひきにくくします。毎日必ず、にんじんやブロッコリーなどの色の濃い野菜を食べるようにしたいですね。

12月15日(月)の給食

2008年12月15日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   持参米飯、牛乳、まぐろのみそ香あえ、
   おひたし、すまし汁、ぜんざい    です。


 ぜんざいは、あずきを煮て作ります。
 あずきは栄養たっぷりの豆で、貧血を予防する鉄分や、おなかの調子をよくする食物せんいが多くふくまれています。ほかにも、血をさらさらにしたりのどの粘膜を強くしたりするはたらきがあります。

12月12日(金)の給食

2008年12月12日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   ごはん、牛乳、いりどり、
   みそ汁、糸引納豆    です。


 糸引納豆は大豆から作られます。納豆は、大豆のときよりも消化のよい食べ物に変身します。大豆からは、納豆のほかにも、豆腐や油揚げ・きなこ・みそ・しょうゆなどが作られます。大豆から作られるものはたくさんありますね。大豆は、おなかをきれいにする食物せんいや、血をつくる鉄分を多くふくむので、たくさん食べたい食べ物です。給食にもよく登場します。

12月11日(木)の給食

2008年12月11日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   ソフトめん、牛乳、ミートソース、
   ミックス揚げ、りんご      です。


 日本で、りんごが本格的に栽培されたのは明治時代より後のことです。寒い地域の青森県、岩手県や長野県で栽培されています。世界中のりんごの中で日本のものが一番おいしいと言われています。りんごにはペクチンが多いので、おなかの調子をよくしてくれます。また、体調が悪いときには、すりおろして食べるといいですよ。

12月10日(水)の給食

2008年12月10日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   こぎつねごはん、牛乳、
   厚焼き卵、いもこ汁   です。


 今日は、「さといも」のお話をします。
 さといもは、エネルギーが多く熱や力のもとになる食品です。さといもは、独特のぬめりがあり、料理によっては、酢を入れた熱湯でゆでてぬめりをとったり、ぬめりをとらないで持ち味を生かしたりと使い分けることができます。今日はいもこ汁で、汁物なのでぬめりをとらずに使っています。

12月9日(火)の給食

2008年12月09日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   ナン、牛乳、チキンカリー、
   三色野菜のサラダ、ミックスナッツ  です。

 「カリー」というのは香辛料を使った料理です。本場のインドでは、各家庭ごとに香辛料を混ぜ合わせて、カレー粉をつくるそうです。それぞれの家によって、カレーの味がちがうのですね。インドでもカレーはごはんといっしょに食べたり、今日のようにナンといっしょに食べたりもします。

12月8日(月)の給食

2008年12月08日 | ☆今日の給食☆
今日の献立は、
   持参米飯、牛乳、ししゃものす揚げ、
   ごまみそあえ、セロリの南蛮漬け   です。


 ししゃもは頭からしっぽまで食べられる、カルシウムたっぷりの魚です。ししゃもは、秋に北海道の十勝川などに、卵を産むために群れをつくって上ってきます。最近、お店で売られているのは、ほとんどがカラフトシシャモです。北大西洋と北太平洋でたくさん水揚げされています。

 今日の給食は浜松産の野菜をたくさん使いました。ごまみそあえには、葉ねぎとだいこん、南蛮漬けのセロリが浜松のものでした!