龍の声

龍の声は、天の声

「ヒマワリ ②」

2022-11-30 06:49:44 | 日本

①ひまわりの苗の選び方
ひまわりは、品種によってそれぞれ草丈の高さが異なります。1株に1つの花を咲かせる1本立ちのひまわりもあれば、1株でいくつにも枝分かれをして、花をたくさん咲かせるひまわりもあります。栽培する場所に合わせて、ちょうどいい背丈、大きさのひまわりを選んでくださいね。
苗を購入してひまわりを育てる場合は、あらかじめ苗を植えるためのポットや鉢植えを用意しておきましょう。苗を購入する場合は茎が丈夫でしっかりしているものや、本葉の色が濃く元気なものを選びます。ひまわりの本葉が成長して、5枚から6枚くらい出てきた頃が植えつけにちょうど良い時期なので、大きくなり過ぎている苗は避けた方が良いいでしょう。3号から3.5号の育苗ポットの大きさを選び、葉の表と裏に害虫がついていないかしっかり確認してください。
 

②ひまわりの育て方
越冬しない一年草のひまわりは、種や苗を植えつけた後は植え替えの必要がなく、管理しやすい植物です。
こちらでは、きれいな花を咲かせるために知っておきたい、ひまわりの育て方として、土づくりや種まき、種まき、間引きなどの方法や注意点をご紹介します。


③ひまわりを育てるための土
ひまわりは水はけが良く、中性~弱酸性の土を好みます。
ひまわりを鉢植えする場合、通気性や保水性に優れた花苗用の培養土があると便利です。肥えた土に植えた場合は肥料がなくても元気に育つことがありますが、培養土を使う場合は堆肥や腐葉土を混ぜたほうが良いでしょう。割合は培養土:腐葉土:堆肥=7:2:1にするのが目安です。鉢の中に鉢底石を敷き、土を入れましょう。肥料は元肥としてできるだけ深い場所へ混ぜておきます。

また、鉢植えするときは、用土と鉢のほかに、鉢底に入れる鉢底石、鉢底ネットを用意しておきましょう。鉢底の穴が大きいと通気性も良くなります。根が十分に伸ばせるように、深さのある鉢を選ぶのがポイントです。地植えの場合は、植えつけ2週間前に苦土石灰を混ぜて酸度を調整しておきましょう。植えつけの1週間ほど前になったら腐葉土や堆肥、緩効性肥料などを混ぜて耕しておきます。根をしっかりと張れるよう、地面から30cm~40cmのあたりまで掘り返し、ふかふかにしておきましょう。


④ひまわりの種まき適期
ひまわりの育て方の基本を押さえれば、種からでも美しいひまわりを育てることができます。ひまわりの種の発芽適温は20℃~30℃です。寒冷地なら5月中旬から6月初旬、暖地なら4月中旬から5月中旬までに種まきをします。


⑤ひまわりの種まき方法
1.土に1~2㎝ほどの穴をあける
2.1つの穴に2~3粒の種をまく
3.まいた種の上に1㎝くらいの土をかぶせる
4.水をたっぷりあげる

複数の株を植えつける場合、選んだ場所や品種に応じて株間の距離を調節します。鉢植えする場合は1㎝くらいの間隔で種をまきます。ひまわりを庭や花壇に直まきするときは、草丈が高くなる高性種の場合は30~40㎝くらいの間隔をあけましょう。それ以外の品種は、20~30㎝くらいの間隔をあけて種をまきます。
地植えの場合、排水性を高めたいなら畝をつくります。畝の幅は60cm程度です。土を高めに盛ったところに種まきしましょう。


⑥まわりの種まきの注意点

・場所選びは慎重に
ひまわりの根は直根タイプのため、後から植え替えをすると根が傷んでしまうことがあります。ひまわりの種を花壇や庭に直まきするときは、その場所で育てることを前提に種をまいてください。植え替えをしないためにも、直まきするときは場所選びを慎重に行いましょう。

・しっかりと覆土
土に種をまいたら、1㎝くらいの厚さになるように上から土をかぶせます。ひまわりの種は嫌光性で光が当たると発芽しないため、しっかりと覆土してあげましょう。その後は、ポットや鉢植えから水がしたたり落ちるくらい、たっぷりの水をあげます。

・水切れに注意
順調にいけば、種をまいてから10~15日で発芽します。種が乾燥してしまうと芽が出ないことがあるため、水切れには注意しましょう。
発芽するまでは毎日、土の状態を確認します。水が少なくならないように気をつけて水やりを続けましょう。
ただし、水を与えすぎて種が腐ってしまうのも避けたいところです。過湿には十分に注意しましょう。

・ひまわりの間引き
ひまわりを苗ポットや鉢植え、プランターで育てるときのほか、庭や花壇に直まきして育てるときも、間引きをすると、きれいに見栄えよく育ちます。元気に太く伸びた苗だけを残して、残りは引き抜いてしまいましょう。
発芽して双葉が出たら、その後に出てくる本葉が2~3枚になったタイミングで間引きをします。丈夫な苗だけを1本残して生長しやすい環境をつくるためにも、間引きはとても大切な作業です。

・ひまわりの植えつけ
購入した苗も育苗ポットで育てた苗も、4月下旬から6月中旬までには植えつけを済ませましょう。種まきから3週間で本葉が5~6枚出るまで生長します。この頃にはひまわりの根が土に十分張っている状態のため、育苗ポットで育てていた場合は植え替えをしない前提で鉢や花壇に植えつけます。以下の手順で、丁寧に植えつけ作業を行いましょう。

1.育苗ポットから静かに苗を取り出す
2.苗の大きさに合わせて穴を掘る
3.苗を植えて腐葉土を隙間に入れる
4.土をかぶせる
5.水をあげる

・本葉が4~5枚頃までに植えつけを済ませる
苗の植えつけ時も、種の直まきと同様、排水性に優れた土を用意します。育苗ポットで育てたひまわりの苗は、根を傷めないように気をつけながら、できるだけ土の形を崩さないようにそっとポットから取り出します。根鉢を崩さないように、深めの鉢やプランターを用意してください。
花壇や地面に植えつける場合も、鉢やプランター同様に大きく生長するタイプのひまわりなら40~50㎝、小さめのひまわりなら20㎝ほどの間隔をあけて苗を植えます。苗を植えたら、その上から土をかぶせて、たっぷり水を与えます。種まき同様、土が硬くならないように根がしっかり定着するまでは水やりを毎日行いましょう。
 
・ひまわりの肥料に関して
ひまわりは土から栄養をたくさん吸収します。それほど土質を選ばず丈夫に育ってくれますが、土の中の栄養が足りなくなるとうまく生長しないことがあります。ただ、肥料をあげすぎると徒長して倒れたり、花がつきにくくなったりするため注意が必要です。程よい量の肥料を、適したタイミングで与えていきましょう。


◎鉢植えのひまわりの肥料

鉢植えの場合、植えつけの際に元肥として緩行性肥料マグァンプK中粒を土に混ぜ込みます。6月~7月までは花が咲くまで追肥しましょう。鉢植えのひまわりは肥料が不足しやすいため、追肥には効果がすぐに出やすい液体肥料を使うのがおすすめです。追肥には液体肥料ハイポネックス原液を500倍に希釈したものを与えましょう。

・地植えのひまわりの肥料
地植えの場合は、鉢植えよりも肥料を控えめに与えます。開花が始まりそうになったら追肥は止めましょう。

・開花時期の肥料
ひまわりをはじめ、植物が花をつけるときにはリン酸という養分をたくさん消費します。開花が始まる前は、リン酸の多い肥料をあげるのがおすすめです。開花時期に窒素が多い肥料を与えると徒長し、花つきが悪くなってしまうため気をつけましょう。

・ひまわりの水やりのコツ
ひまわりは乾燥した環境でも比較的育ちやすい植物ですが、生長過程にあわせて水の量を調整することが大切です。それぞれの時期に合わせた水やりを心がけましょう。

・種まき後から発芽までの水やり
ひまわりの種をまいて覆土したら、育苗ポットや鉢植えから水がしたたり落ちるまでしっかり水やりをします。発芽するまでは乾燥しないように、毎日水を与えましょう。
 
・発芽後から開花までの水やり
ひまわりの種が発芽した後も開花するまでは土が乾燥しすぎないように水やりを毎日続けます。本場が5枚くらいになった頃に植えつけをする場合も、土の表面が乾燥しすぎないように朝晩の水やりを続けます。
真夏は日中に水やりをすると、土の中で水が蒸発して株を傷めてしまいます。この時期は朝夕と涼しい時間帯に水をあげましょう。

・地植えのひまわりの水やり
地植えしたひまわりは、基本的に水やりは必要ありません。ただ、種や苗を植えた後の生育初期は、土が乾燥しないように水やりをしっかり行ってください。暑さに強く多少の乾燥も耐えられるひまわりですが、雨があまり降らず、カラっとした天気が続いているときは土が乾燥しやすくなっています。葉が黄色くなっているようなら水やりをしましょう。











「ヒマワリ ①」

2022-11-29 07:11:19 | 日本

◎概要

・学名Helianthus annus L.
・和名/別名ヒグルマ(日車)、ニチリンソウ
・英名Sunflower
・原産地/生産地アメリカ中西部
・分類キク科ヒマワリ属
・発芽地温20~25℃


①ひまわりの歴史
北アメリカ原産のひまわりは、古くからインディアンの食用作物として活用されてきました。16世紀にスペイン人の医師がアメリカ北部からスペインにひまわりの種を持ち帰り、栽培を始めたとされています。17世紀になると、ひまわりが観賞用の植物としてフランスやロシアに伝わりました。その後、オーストラリアや南アフリカなど世界中に伝わると、主に油の原料としての栽培されるようになりました。
ひまわりが観賞用として日本へ伝わったのは江戸時代とされています。明治に入ると油の原料や飼料として普及しました。現在もひまわりの種に含まれる豊富な栄養価は高く評価されていて、観賞用としてだけでなく、食用として長く重宝されています。


②ひまわりの花の特徴
鮮やかな黄色い花が印象的なひまわりは、草丈が3mを超える大きなものから、鉢植えでも育てられる草丈30cmの小さめのものまで、さまざまな品種が存在します。
ひまわりの花は舌状花(ぜつじょうか)で、花びらが1枚ずつ独立して並んでいます。両性花であるひまわりは、花びらに囲まれた中心部にある黒っぽい部分(筒状花:つつじょうか)がめしべとおしべの役割を担い、ここに種が実ります。

育て方によって、一株に一輪だけの花を咲かせることもできれば、摘心を行って草丈を調整し、花数を増やして一株にたくさんの花を咲かせることもできます。選んだ品種や仕立て方、摘心のやり方によって草丈や花数を変えられるのも、ひまわりの魅力です。
黄色い花を咲かせる植物としてお馴染みのひまわりですが、色や形のバリエーションも豊富で、定番の黄色だけでなく、濃いオレンジ色や赤褐色、紫、白色などの花を咲かせるものもあります。花びらの形も、細く繊細な形をした八重咲きの花びらや、もこもこして丸みのある八重咲きなど、特徴的なものを持つ変わり種があります。


③地植え適所
日当たり、水はけのよい場所が適地です。ヒマワリは荒れ地でも育つ丈夫な草花ですが、よく作るためには、有機物を多く含む肥沃な土にして作るようにします。
草丈と同じくらい根が深く伸びるので、深さ40cmくらいまで耕し、堆肥、腐葉土、元肥をすき込むようにします。
ポットに根が回ったら、苗が老化しないうちに定植します。ヒマワリは生長が早いので、肥料切れしないよう月に1度、追肥を与えるようにします。
なお、中高性種は、本葉4枚ぐらいの小苗のうちに1度摘心して育てると、姿よく咲かせることができます。


④タネまき
タネが大きく、まきやすい草花です。発芽適温は20~25℃、4~6月がまきどきです。移植を嫌うので、直まきします。高性種は30~40cm間隔、花壇用、切り花用の中高性種は20cm間隔に2~3粒ずつ点まきし、1cmぐらい覆土します。
まく場所が決まっていない場合は、ポットにまいて育苗します。7.5~9cmポットにタネまき用の配合土を入れ、1ポットに2~3粒ずつまきます。


⑤育苗
ポットにまいたタネは、1週間前後で発芽します。この間、水を切らさないよう注意します。育苗期間は3週間ぐらいです。
よく日に当て、本葉が出始めたら週に1度、液肥を与えます。本葉がよく展開したら、元気のよい苗1本を残すように間引きます。


⑥開花
蕾が見える頃になると、地上部が重くなり、倒れやすくなるので、支柱を立て、誘引します。
梅雨明け後、晴天が続いて土が乾くと下葉が落ちやすくなるので、株元に敷きわらをし、乾きがひどいときは週に1度、たっぷり水をやるようにします。
分枝の多い小輪咲きのヒマワリは、終わった花を切り取るようにすれば、株が弱らず、長く花が楽しめます。
熟したタネは、食用になります。また、実のついた枝を取り、ドライフラワーとしても楽しめます。


⑦病害虫
アブラムシ、ズイムシがつくことがあります。
最近多くなったハモグリバエは、根から吸収させて効果のある殺虫剤を株元にまいて駆除します。
雨が多いと発生するべと病は、長雨のあと、殺菌剤を散布して駆除します。


⑧各国のひまわりの種類
・ロシア
ロシアの国花として多く栽培されている品種です。草丈が2mにもなる大きな品種で、直径が30㎝にもなる大輪の花を咲かせるのが特徴です。花びらの先端が明るい黄色で、まるで太陽のような見応えたっぷりな姿を見せてくれます。日本でも栽培されているロシアのひまわりは、土質を選ばないため、大きな花壇がある場合は育てやすくおすすめです。

・タイタン
ひまわりの中でも一際大きく育つ品種のひとつがタイタンです。花の直径が40cmを超え、草丈も3m以上になるものもあります。タイタンは観賞用としてだけでなく食用品種としても知られています。大粒の種を塩ゆですると美味しく食べられます。

・モネのひまわり
さまざまな品種があるひまわりの中で高い人気を誇るのが、画家シリーズと呼ばれるものです。モネの名前にちなんだ品種として有名なモネのひまわりは、八重咲きと呼ばれる品種のひとつです。レモンイエローの鮮やかな花びらが特徴で、種まきから2ヶ月くらいで花を咲かせます。

・ビンセント
画家シリーズのひとつで、ビンセント・ヴァン・ゴッホの名前にちなんだ品種です。上を向いて花を咲かせるのが特徴で、草丈は150cm以上、花の直径は15cmくらいです。ビンセントネーブル、ビンセントオレンジ、ビンセントポメロなど、花の色に合わせてバリエーション豊富なネーミングがつけられています。八重咲き品種のビンセントはボリューム感があるうえ、花粉も出ないことから切り花用のひまわりとして人気があります。

・ゴッホのひまわり
ビンセントと同じく、ゴッホの名前にちなんだ品種です。ゴッホの描いたひまわりの絵をイメージしていると言われるゴッホのひまわりはアメリカ原産で、初心者でも育てやすい丈夫なひまわりです。一重咲きと半八重咲き、八重咲きと、いろいろな咲き方をするのが特徴です。花粉が出ないので切り花用のひまわりとしても利用されています。庭を華やかに彩るゴッホのひまわりは、うまく育つと草丈が180cmほどになるものもあります。

・プラドレッド
草丈が140cmほどの細身のプラドレッドは、黒みがかった濃赤色の花びらが印象的なひまわりです。花の直径は15cmほどで、分岐性に優れることから多くの花を咲かせます。プラドレッドは、インパクトのある個性的なひまわりのなかでも花持ちが良く、育てやすい品種です。

・テディベア
その名のとおり、ぬいぐるみのテディベアが由来の品種です。短小性のテディベアは、草丈は60cmから80cmです。もこもこと丸みのある見ためが特徴の八重咲き品種で、オレンジ色の花びらがいくつも重なっています。思わず抱きしめたくなるかわいい姿が特徴のテディベアは、変わり種のひまわりの中でも特に人気が高い品種です。








「日本 ひまわり油」

2022-11-28 06:58:26 | 日本

・生産量は、
日本では北海道で1000~1500トン程度生産しています。

北海道 北竜町ポータル
茨木県 那館市
千葉県 館山市、鴨川市、南房総市、柴山町、旭市
島根県 出雲市

・国産のひまわり油は高級品
日本でもひまわり油を生産していますが限定的で、生産されているひまわり油は非常に高級品です。日本では「植物油」の多くが海外からの輸入品で、日本の食料自給率を下げている原因でもあります。

・日本の食料自給率
2020年の日本の食料自給率は37%と公表されていますが、これは「カロリーベース」という計算方法になります。カロリーベースとは生産物の重さを日本人に必要なカロリーで割った数字になります。

日本の野菜の自給率は79%
芋類の自給率は63%
食用穀物の自給率が63%
肉類の自給率が50%

自給率が特に低い生産物は大豆などの豆類で7%
日本は大豆などの豆類をほどんど国内で生産しておらず、大多数をアメリカやブラジルから輸入しています。中国も豆類の自給率が低くなっていますが、近年増産しています。

・まとめ
世界情勢の悪化により、ひまわり油への注目が集まっています。価格が高騰しており、ヨーロッパ諸国では「買いだめ」を行なう人が増加していて問題になっています。
実際影響を受けるのは貧困層が多いアフリカ諸国などで、既に影響が出ている国も多く存在します。
日本への影響は限定的ですが取引価格が上昇しており、国内の販売価格に影響を及ぼす可能性があります。


◎世界のひまわり油 生産量ランキング(9月24日 2022年)

ヨーロッパでは「ひまわり油」が一般的に料理に利用されます。非常に多くの国で消費され、生活に欠かせない油の一つです。世界ではどの国がどれくらいひまわり油を生産しているのでしょうか?

世界一位 ウクライナ
世界二位 ロシア
世界三位 アルゼンチン


・世界全体     20,054,680 14,466,000(2019年  輸出量トン)
1 ウクライナ     5,836,206 6,106,000
2 ロシア.       5,418,427 3,097,000
3 アルゼンチン   1,414,500 568,000
4 トルコ        1,099,900 545,000
5 ハンガリー      687,000 586,000


◎香川県ヒマワリの出荷量

138万4千本で全国3位
主な生産地は三豊市で県内の約8割
三豊市では元来、冬から春にかけてマーガレットの栽培が盛んですが、夏場に栽培できる花としてヒマワリも広まりました。これまで、ヒマワリというと飾るには大きく切花には不向きでしたが、これを小さく、花粉が出ないよう品種改良されたものが現在は流通しています。花びらが茶色いものやオレンジ色のもの、花弁が多いものなど珍しい品種もあります。また、まんのう町仲南地区では、採油用のヒマワリが栽培されています。


◎全国ひまわり畑のおすすめ15選(2022年6月13日)
                   政策部統計調査課 電話:087-832-3146

【北海道】 大空町ひまわり畑
・住所     北海道網走郡大空町女満別朝日
・見頃時期 
        朝日ヶ丘公園周辺:7月下旬~10月上旬頃 
        空港横リサイクルセンター前:8月中旬頃
        トマップ川公園:7月下旬頃


【北海道】 パレットの丘
・見頃時期   9月下旬~10月上旬頃
・住所     北海道千歳市幌加


【青森県】 山の楽校
・見頃時期   8月下旬頃
・住所     青森県八戸市南郷大字島守字北ノ畑6-2


【福島県】 郡山布引風の高原
・見頃時期   8月中旬~9月上旬頃
・住所     福島県郡山市湖南町赤津字馬頭原


【山梨県】 山中湖花の都公園
・見頃時期   8月中旬~下旬頃   満開のひまわりが30万平方メートルの敷地
・住所     山梨県南都留郡山中湖村山中1650


【愛知県】 愛知牧場
・見頃時期   7月上旬~9月上旬頃
・住所     愛知県日進市米野木町南山977


【滋賀県】 第1なぎさ公園、
・見頃時期   7月中旬~下旬頃 4000平方米の園内に1万2000本のひまわり
・住所     滋賀県守山市今浜町地先


【滋賀県】 道の駅あいとうマーガレットステーション
・見頃時期   6月下旬~8月中旬頃、10月下旬~11月下旬頃(秋ひまわり)
        夏は2万本、秋には1万本のひまわり
・住所・    滋賀県東近江市妹町184-1

【兵庫県】 南光ひまわり畑
・見頃時期   7月中旬~8月上旬頃   50万本のひまわり
・住所     兵庫県佐用郡佐用町林崎839周辺



【兵庫県】 ひまわりの丘公園
・見頃時期   7月中旬~下旬頃
・住所     兵庫県小野市浄谷町1545-321


【奈良県】 県営馬見丘陵公園
・見頃時期   7月下旬~8月中旬頃     20品種15万本のひまわりが
・住所     奈良県北葛城郡河合町大字佐味田2202


【岡山県】 蒜山高原
・見頃時期    7月下旬~8月上旬頃     8万本ものひまわり
・住所      岡山県真庭市蒜山中福田956-222(ひるぜんジャージーランド)


【広島県】 世羅高原農場
・見頃時期    8月中旬頃       110万本・約50品種ものひまわりが
・住所      広島県世羅郡世羅町大字別迫1124-11


【山口県】 世羅高原農場花の海
・見頃時期    7月下旬~8月中旬頃     20万本のひまわり
・住所      山口県山陽小野田市埴生3392


【長崎県】 魚津ケ崎公園
・見頃時期    7月中旬~8月中旬頃
・住所      長崎県五島市岐宿町岐宿1218-1

















「長尾たかしの中国人富裕層が国外脱出」

2022-11-27 08:00:28 | 日本

京都の観光地で異変があると連絡が入ったのは昨年の4月頃でした。京都の中でも特に人気の高い東山地区で古民家が片っ端から中国資本によって買収されているというのです。

その背景には中国が10月23日、第20期中央委員会第1回全体会議(1中全会)を開催し、新たな最高指導部を選出し習近平総書記が3期目に突入したことが影響しています。

チャイナ7と言われる最高指導部の事実上のナンバーツーには、近々首相に就任する予定の上海市書記だった李強が就任しました。この人事には世界が驚いたのです。上海におけるロックダウンはとりわけ富裕層に非常に評判が悪く「李強はもはや終わった」とまで言われていたのですが、李克強首相が67歳と、慣例の68歳定年前にもかかわらず党ポストから引退、その後継に李強が就任したのです。

中国には、太子党とエリート層という2つの権力構造があります。太子党はいわゆる中央共産党の高級幹部の子弟などで特権的地位にいる人たちのことです。自身の地位安定と一族の団結を図る、古き良き中国の伝統的な大家族主義に由来し、周恩来、毛沢東、江沢民、習近平などが代表格。一方のエリート層は、中国共産主義青年団(共青団)を中心とした実力派若手エリート達で、胡錦濤、李克強などがその代表格です。これまでは2つの権力構造がしのぎを削ってきました。しかし今回の党大会人事でエリート層は完全排除されてしまったのです。

15年ほど前から中国のエリート層を中心に、富裕層が資産を海外に移したり複数の外国に生活やビジネスの拠点を構えたりする動きがありました。彼等は国家に対する帰属意識はなく、むしろ中国社会に見切りをつけ国外に脱出する計画を立てており、そして今回の人事でそれが決定的となったのです。共産党側からすればエリート層の国外脱出は歓迎すべきこと。妙に資本主義の旨味を知っている彼らが一党独裁共産主義国家中に存在する事は都合が悪いからです。

エリート層は中国の未来には非常に悲観的。特に経済破綻、不動産バブルのリスクは習近平政権が続く以上絶対に避けられないと判断しています。そして彼らは財産だけでなく家族丸ごと海外に移住して行くのです。いわば、「札束を背負ったイナゴの大群が世界に向けて飛び立つ」のです。しかしそれを黙って見過ごす中国共産党ではありません。脱出のタイミングが遅くなったエリート層は国外に出られぬようパスポートが破られています。財産だけ没収されその後は粛清というシナリオがあるでしょう。

中国を脱出したエリート層の移住先は日本です。中国と日本は地理的に近く行き来が便利。日本の飲食文化も中国人は受け入れられる。日本で生活してもそれほどの違和感はない、欧米等と比べ気候も良い。 移住先1番人気のシンガポールよりも海外移住するハードルが低い等ことがその理由です。彼らは主に経営管理ビザを取得し日本に移住してきます。資本金の額又は出資の総額が500万円以上で日本で会社を設立し事業の経営管理を行う、その事業に投資して経営を行う場合などに取得する在留資格を得るのです。








「韓国がひた隠しにしている事実は何ですか?」

2022-11-26 08:08:56 | 日本

せき けいさんが答えている。
なかなか面白いので参考にされたし。


半島の南の国がひた隠しにしている事実は何か?


◎韓国の人達が隠している事実、4つの内訳は

①隠すことに成功していると思っているが、日本にバレバレな事。
「戦時中の売春婦が真実で日本政府や軍に強制連行などされていないこと」「自分で応募したけど徴用工にしてしまえ事件のこと」「自衛隊機に火器管制レーダーを本当に照射したこと」「一番の仮想敵国が実は日本であること」「他国に行くと、日本人が自分たちよりも歓迎されているのに気付いていること」などなどたくさんありますが、高い教育水準にある日本人が気づいていない訳がありません。

②気づいているかも知れないと少しは思っているがやっぱりバレバレな事。
日本を非難、批判している事が事実ではないことを自覚している時に口がとがってしまう癖を隠しおおせていると思っていること。
コップに入った水の飲み方が何だか日本人と違う、と心の中で思っていること。

③頑張った甲斐があってそれなりに隠し通せていること。
「漢字をほとんど読めないこと。」
「靖国問題が終わってしまうのは困ること。」
「チキン屋の多くが潰れていること。」
「BTSが実はあまり売れていないこと。」

④ほんの一部しか気づいていない、極めて上手く隠し通せていること。
「日本人が段々と相手にしてくれなくなり、焦っていること」
「小型の前方後円墳がしょっちゅう見つかること」
以上です。

どれにも共通していることは「俺たちは巧妙な手口で隠し事をしているため不都合な事実に日本人は少しも気づいていない」とかなり本気で思っていることです。この時点で関心が一挙になくなりつつある私です。








「塩野義製薬のゾコーバ、国産初の新型コロナ飲み薬承認」

2022-11-25 06:52:29 | 日本

塩野義製薬が、国産初の新型コロナ飲み薬を緊急承認 。
秀昭さんが報告している。


“第8波”が懸念される新型コロナ対策の切り札となるのか。厚生労働省は、塩野義製薬が開発する新型コロナの飲み薬「ゾコーバ」を緊急承認すると発表しました。重症化リスクが低い軽症者でも服用できる国産初の飲み薬。私たちはその製造現場をメディアとして初めて取材。開発から承認まで2年8か月、国内ではこれまでにないスピードでの承認となった舞台裏に迫りました。


◎国産の新型コロナ飲み薬「ゾコーバ」 

加藤勝信 厚労大臣
「新たな治療の選択肢のひとつとして新型コロナ対策に寄与することを期待しています」

11月22日夜、加藤厚生労働大臣は会見を開き、塩野義製薬が開発する新型コロナの飲み薬「ゾコーバ」を緊急承認したと発表しました。
新薬の開発から2年8か月、これまでにないスピードで実用化されることになる国産の飲み薬。

「ゾコーバ」は、ウイルスを減少させ重症化を防ぐ効果などが期待されていて、「鼻水」や「のどの痛み」などオミクロン株に特徴的な5つの症状が消えるまでの期間が短縮されるデータが得られています。
服用の対象は12歳以上で、最大の特徴は重症化リスクがない軽症の患者でも服用できる点です。

厚労省は、塩野義とすでに100万人分を購入する契約をしています。


◎異例”の早さのウラ側 新たな治験支援の枠組みとは?

承認前から準備が進められていた飲み薬。その治験は2021年7月にはじまりました。ただ、治験を進める上で、最大の壁となったのが「症例数の確保」でした。

今回、塩野義が飲み薬の安全性や有効性を確認するために必要とした症例数は約3000例。これまでの治験の進め方であれば、通常、5年はかかる数だといいます。

・塩野義製薬 医薬開発本部 市橋健樹さん
「治験ができるのも日本全国のうち60~70ぐらいの医療機関にとどまっている。(新型コロナは)急性感染症の治験なので、 慢性疾患と違い、発症したら数日以内に治験に入らないといけないのが一番大きな課題」

こうした難題を克服するため、塩野義が頼ったのが新たな治験支援の枠組みです。


・Buzzreach 猪川崇輝CEO
手がけたのは、都内にある医療系ベンチャー企業です。

「治験を希望する患者と 医療機関のマッチング管理を全てやっている」
通常、治験希望者の募集は主に治験を実施する医療機関が直接行います。ただ、新型コロナの場合、医療機関を訪れる患者よりもPCRセンターなどで陽性が判明する人の方が多く、陽性者と医療機関がなかなか結びつかない状況でした。
新たな治験の支援枠組みでは、全国のPCR検査センターや発熱外来などと連携し陽性判定が出た人に募集をかけます。
了承を得られたら、その情報を医療機関に紹介。移動手段が制限される感染者を医療機関に運ぶための、専用のタクシーも手配。これらを一括して行うことで効率的に症例数を確保していたのです。

「(コロナの場合は)治験を実施している医療機関と患者をリクルートできる環境は全然違うのでテクノロジーを用いてサポートしていく」
そしてもうひとつ、今回の治験から塩野義が初めて導入したのがオンラインを活用した在宅での治験です。


・スイング・ビル野崎クリニック 野崎稔医師
「お薬を飲んで6日目になりますが、いま症状、熱はありませんよね?」

患者
「熱もないですね、はい」

治験中に必要なPCR検査や採血などは訪問看護師が対応することで、家にいながら治験への参加が可能になったのです。

野崎稔医師
「仕事をしているとそれ(通院・入院)が難しくて治験に参加できない方が結構いる。(在宅治験だと)参加してもらえる割合が結構多くなっている」


尚、「ゾコーバ」の供給は、12月初頭には始まる見込みです。








「台湾侵攻は近い?」

2022-11-24 07:17:30 | 日本

ベトナム書記長がいち早く中国に駆けつけたことの大きな意味

~2000年にわたり培われてきた小国の生存戦略~
川島博之さんが掲載している。
以下、参考に!


大国に陸続きで隣接する小国は気が休まらない。中国の周辺では朝鮮とベトナムがそれに該当する。なんと言っても日本と中国の間には海があり、ちょっとやそっとのことでは攻めて来ない。日本にはそんな安心感がある。
歴史を振り返るとき、朝鮮とベトナムの中国との接し方は大きく異なっていた。朝鮮は常に中国に従う道を選んだ。だが、ベトナムは面従腹背を繰り返して、完全に中国に従うことはなかった。
そんなベトナムは細心の注意を払って中国を見つめている。


◎ベトナム書記長がいち早く中国に駆けつけたことの大きな意味

10月25日にベトナムと中国の双方は、10月31日からベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長が中国を訪問すると発表した。発表は中国共産党大会が終わってから3日目であり、訪中はその6日後である。電光石火の訪中と言ってよい。書記長はベトナム共産党で序列第1位、その力は2位のフック国家主席や3位のチン首相を上回る。

習近平が慣例を破って3期目に突入しただけでも評判が悪いのに、蓋を開けたら政治局常務委員を側近で固めた。下馬評が高かった李克強や汪洋、胡春華は完全に排除された。そんな習近平の独裁に世界は驚くとともに、これまでにも増して警戒心を抱くようになった。
そんな時にベトナムの書記長がいち早く駆けつけて祝意を述べた。習近平としても悪い気はしない。最高の待遇で書記長を迎えた。

これを、隣接する社会主義国同士の親愛の情の表れと捉えてはいけない。両国は歴史的に何度も戦火を交えており、仲が悪い。冒頭に述べたように、ベトナムは細心の注意を払って中国の動向を見つめている。それは中国も同じこと。中国はベトナムを御しにくい隣国と思っており、両国のインテリジェンスは水面下で火花を散らしていている。


◎ベトナムにもたらされた情報

今回の書記長の訪中は9月に入った頃から準備されたようだ。
ベトナムの政局は中国の動向に大きく影響されるが、北戴河会議が終わった8月中頃、ベトナムでは「習近平政権は3期目に入るが、権力は絶対ではない」との見方が大勢を占めていた。その観測は日本などでも同様であり、常務委員の中に複数の共産党青年団出身者が入ると思われていた。

その見方が変わったのは9月に入ってからである。
恐らくは9月上旬に水面下で中国側からベトナム側に、党大会において習近平の独裁が完成するとの情報がもたらされたのだろう。その頃から書記長訪中の準備が始まった。
書記長は3年前に脳梗塞で倒れており、現在も左手に麻痺が残る。そんな書記長は、この3年間、飛行機に乗ることはなかった。だが9月23日、倒れてから初めて飛行機に乗りホーチミン市を訪問した。大人数の医師団を同行させたなどとも言われている。その時、多くのベトナム人は、書記長は健康をアピールするために飛行機に乗ったのだろうと思った。しかし今になると、多くのベトナム人は、あれは北京まで飛行機に乗って行けるかどうかを確かめたのだと考えるようになった。


◎水面下で囁かれている密約とは、

書記長がこれほどまでに準備をして訪中したことにはそれなりの理由がある。ここからはベトナムで密かに話されている話である。
健康に不安を抱える78歳と高齢の書記長がなぜ中国共産党大会の直後に訪中しなければならなかったのか。今回の訪中でも書記長は体調がすぐれないとして、昼間に行われる公式行事以外は全ての予定をキャンセルしたと伝えられる。それほどまでして訪中しなければならなかった理由があったはずだ。

そこで語られているのが、南シナ海と北部国境の安全保障である。
書記長が共産党大会直後に訪中して習近平独裁に賛同するような態度を表明するとともに、台湾有事の際にいち早く中国支持を表明する。ベトナムがそんな密約を交わしてくれれば、中国は南シナ海と北部国境でベトナムの安全保障を脅かすような行為はしない。中国からそんなことを言われたのではないか? 水面下でそんなことが囁かれている。
だが、そう言われたからと言って、そこまで習近平に擦り寄る必要があったのか。ベトナムの識者は戸惑いを隠せない。

その戸惑いに対する答えは、「習近平は本気で台湾に対する武力侵攻を考えている」というものだった。中国の本気度がベトナムを動かした。
ベトナム側は9月の初めに、党大会で習近平独裁が完成するであろうこと、かつ習近平が本気で台湾侵攻を考えていることを掴み、それに対応すべく無理をしてでも書記長を訪中させることを決定したというわけだ。


◎習近平は本気で台湾に侵攻する?

この決定は、対米関係を考える時には大きなマイナスになる。
これまでベトナムは、中国との関係を悪化させることなく米国との関係を強化することを、外交の基本方針に据えてきた。ところが今回の訪中は、その方針をかなぐり捨てたと言ってよいものになってしまっているのだ。
それだけ中国からの要請が恫喝的で強いものだったということなのだろう。一方、ベトナムとしては、南シナ海や北部国境の安全を確保できるとの確信をどんなことをしてでも得たかった、と考えることもできる。

過去2000年にわたりベトナムは中国と対立してきた。小動物は猛獣の態度や顔色からその本心を見抜く術に優れる。ベトナムは中国の本心を見抜く術を2000年にわたり学習してきた。
そんなベトナムは、習近平が本気で台湾に侵攻すると考えている。今回の書記長の訪中は日本では大きく報じられることはなかったが、そこに隠された意味は大きい。習近平は本気だ。







「インボイス制度とは?②」

2022-11-23 08:43:12 | 日本

◎売上1,000万円以下の個人事業主(フリーランス)などの免税事業者の場合

インボイス制度が適用されない事業者は、課税売上高が1,000万円未満の免税事業者です。主に中小企業や個人事業主、フリーランスの方などが対象となるでしょう。

免税事業者は請求書の内容を見直す必要がないため、これまでと同じものを使用できます。しかし、直接業務に関わる変更点はないものの、課税事業者との取引内容や請求額の設定などで、これまでとは違う対応を迫られる可能性があります。
 
免税事業者が発行する従来の請求書では、取引相手の課税事業者が仕入税額控除を行えません。そのため、今後課税事業者は経費削減のため、取引する相手を免税事業者ではなく、税額控除を行える課税事業者に絞る可能性も考えられます。
 
また、免税事業者は課税事業者に対して消費税分を上乗せした額を請求しづらくなるため、取引の際の請求額を見直さなければならないケースもあるでしょう。
 
このようにインボイス制度が導入されると、免税事業者であることで仕事の数や売り上げが減少する可能性が生じます。
 
こういったリスクを避けるために、免税事業者も自ら申請を行い、課税事業者になる方法もあります。消費税免除は適用されなくなってしまいますが、適用請求書が発行できるようになり、仕事が減ってしまう危険性を回避できます。
 
大企業と取引をすることが多い場合や、これから課税事業者と仕事をする機会が増える場合などは、適格請求書発行事業者の申請も検討するとよいでしょう。


◎インボイス制度導入前に課税事業主が準備しておくこと
 
自社が買い手側となる取引の際、取引先に適格請求書を発行できるように、適格請求書発行事業者登録の申請をしておかなければなりません。
 
申請は2023年3月31日までに、書類に必要事項を記載して所轄の「インボイス登録センター」に送付するか、e-Taxを用いて提出する必要があります。
 
書類のダウンロードと記載事項の確認は、国税庁のこちら
(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm)
のページより行えます。
 
社内においても、インボイス制度に対応した経理システムを準備しておくことが求められます。
 
受注や発注の際にその取引が課税取引に該当するかどうかを仕分け、該当する取引については適格請求書を保存しておく仕組みなどを構築する必要があるためです。
 
インボイス制度に加え、2022年より電子帳簿保存法が改正され、今後ネット上で行われた取引についてデータで保存することが義務付けられました。
 
この機会に、消費税に関わる適格請求書の管理システムについても、ネット上で作業できる電子帳簿として管理できるようにクラウド化を検討してみるのもよいでしょう。


◎インボイス制度導入前に免税事業主が準備しておくこと
 
インボイスの導入に当たって、免税事業者は適格請求書を発行できる課税事業者になるかの選択をする必要があります。
 
そして、課税事業者になることを決めた場合、消費税課税事業者選択届出書と適格請求書発行事業者登録の申請書を提出することになります。
 
インボイスの始まる2023年10月1日に課税事業者になろうとした場合、その事業年度の始まる前日(4月1日に始まる場合は3月31日)までに、消費税課税事業者選択届出書を提出する必要がある点に注意してください。
 
ただし経過措置として、免税事業者がその日までに消費税課税事業者選択届出書を提出できなかった場合であっても、2023年10月1日を含む課税期間中に提出した場合は、登録されたその日から課税事業者となります。
 
課税事業者になるということは、それまで免税されていた消費税を納めるということです。毎年の売り上げや仕入れの額から消費税の納付額を計算したり、提出する帳簿や請求書等を一定期間保存したりするといった準備が求められるようになります。それらの作業を滞りなくこなすための準備を整えておくことが重要です。


◎制度の導入による影響をAI×二次元ワークフローが解決!
 
インボイス制度の導入により、会計処理や書類作成など、企業はこれまでと違った業務を行う必要もあるでしょう。特に課税事業者にとって、記載項目の多い適格請求書を扱うことは業務の負担になりかねません。
 
制度の開始から間もない期間は、人的なミスやトラブルなども起こりやすいため、場合によってはシステムの見直しを検討する必要もあります。
 
株式会社無限では、業務効率や生産性をアップするさまざまなソリューションを提供しています。「AI入力ソリューション」は、さまざまな紙データをスピーディーに読み込み、自動でデジタル化するサービスです。
 
フォーマットの違う請求書や発注書、納品書などを手入力でデータ化しなければならず、多くの時間や労力がかかってしまうケースは多いでしょう。
 
AI入力ソリューションならAIの技術で入力業務を効率化できるため、多くの紙データを扱う企業に重宝します。


◎まとめ
 
インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除を行う際の条件を見直した制度改正です。
 
仕入税額控除を行うためには適格請求書の発行が必要となるため、課税事業者は忘れずに申請しておきましょう。
 
一方、免税事業者は適格請求書の発行ができません。場合によっては取引先や料金、仕事の内容などを見直す必要があるかもしれません。課税事業者との取引が多い場合は、あえて自ら申請し、課税事業者になるという選択肢も検討することになるでしょう。
 
このようにインボイス制度の導入によって、課税・免税事業者の双方に新たな業務や業務内容の見直しが発生すると考えられます。新たな制度に対応し、スムーズに業務を行うためには、ワークフロー改善やDXなどに効果的なツールを導入するのがおすすめです。変化する制度に効率的に対応するため、株式会社無限が提供する「AI入力ソリューション」を導入してみてはいかがでしょうか。




<了>







◎売上1,000万円以下の個人事業主(フリーランス)などの免税事業者の場合

インボイス制度が適用されない事業者は、課税売上高が1,000万円未満の免税事業者です。主に中小企業や個人事業主、フリーランスの方などが対象となるでしょう。

免税事業者は請求書の内容を見直す必要がないため、これまでと同じものを使用できます。しかし、直接業務に関わる変更点はないものの、課税事業者との取引内容や請求額の設定などで、これまでとは違う対応を迫られる可能性があります。
 
免税事業者が発行する従来の請求書では、取引相手の課税事業者が仕入税額控除を行えません。そのため、今後課税事業者は経費削減のため、取引する相手を免税事業者ではなく、税額控除を行える課税事業者に絞る可能性も考えられます。
 
また、免税事業者は課税事業者に対して消費税分を上乗せした額を請求しづらくなるため、取引の際の請求額を見直さなければならないケースもあるでしょう。
 
このようにインボイス制度が導入されると、免税事業者であることで仕事の数や売り上げが減少する可能性が生じます。
 
こういったリスクを避けるために、免税事業者も自ら申請を行い、課税事業者になる方法もあります。消費税免除は適用されなくなってしまいますが、適用請求書が発行できるようになり、仕事が減ってしまう危険性を回避できます。
 
大企業と取引をすることが多い場合や、これから課税事業者と仕事をする機会が増える場合などは、適格請求書発行事業者の申請も検討するとよいでしょう。


◎インボイス制度導入前に課税事業主が準備しておくこと
 
自社が買い手側となる取引の際、取引先に適格請求書を発行できるように、適格請求書発行事業者登録の申請をしておかなければなりません。
 
申請は2023年3月31日までに、書類に必要事項を記載して所轄の「インボイス登録センター」に送付するか、e-Taxを用いて提出する必要があります。
 
書類のダウンロードと記載事項の確認は、国税庁のこちら
(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm)
のページより行えます。
 
社内においても、インボイス制度に対応した経理システムを準備しておくことが求められます。
 
受注や発注の際にその取引が課税取引に該当するかどうかを仕分け、該当する取引については適格請求書を保存しておく仕組みなどを構築する必要があるためです。
 
インボイス制度に加え、2022年より電子帳簿保存法が改正され、今後ネット上で行われた取引についてデータで保存することが義務付けられました。
 
この機会に、消費税に関わる適格請求書の管理システムについても、ネット上で作業できる電子帳簿として管理できるようにクラウド化を検討してみるのもよいでしょう。


◎インボイス制度導入前に免税事業主が準備しておくこと
 
インボイスの導入に当たって、免税事業者は適格請求書を発行できる課税事業者になるかの選択をする必要があります。
 
そして、課税事業者になることを決めた場合、消費税課税事業者選択届出書と適格請求書発行事業者登録の申請書を提出することになります。
 
インボイスの始まる2023年10月1日に課税事業者になろうとした場合、その事業年度の始まる前日(4月1日に始まる場合は3月31日)までに、消費税課税事業者選択届出書を提出する必要がある点に注意してください。
 
ただし経過措置として、免税事業者がその日までに消費税課税事業者選択届出書を提出できなかった場合であっても、2023年10月1日を含む課税期間中に提出した場合は、登録されたその日から課税事業者となります。
 
課税事業者になるということは、それまで免税されていた消費税を納めるということです。毎年の売り上げや仕入れの額から消費税の納付額を計算したり、提出する帳簿や請求書等を一定期間保存したりするといった準備が求められるようになります。それらの作業を滞りなくこなすための準備を整えておくことが重要です。


◎制度の導入による影響をAI×二次元ワークフローが解決!
 
インボイス制度の導入により、会計処理や書類作成など、企業はこれまでと違った業務を行う必要もあるでしょう。特に課税事業者にとって、記載項目の多い適格請求書を扱うことは業務の負担になりかねません。
 
制度の開始から間もない期間は、人的なミスやトラブルなども起こりやすいため、場合によってはシステムの見直しを検討する必要もあります。
 
株式会社無限では、業務効率や生産性をアップするさまざまなソリューションを提供しています。「AI入力ソリューション」は、さまざまな紙データをスピーディーに読み込み、自動でデジタル化するサービスです。
 
フォーマットの違う請求書や発注書、納品書などを手入力でデータ化しなければならず、多くの時間や労力がかかってしまうケースは多いでしょう。
 
AI入力ソリューションならAIの技術で入力業務を効率化できるため、多くの紙データを扱う企業に重宝します。


◎まとめ
 
インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除を行う際の条件を見直した制度改正です。
 
仕入税額控除を行うためには適格請求書の発行が必要となるため、課税事業者は忘れずに申請しておきましょう。
 
一方、免税事業者は適格請求書の発行ができません。場合によっては取引先や料金、仕事の内容などを見直す必要があるかもしれません。課税事業者との取引が多い場合は、あえて自ら申請し、課税事業者になるという選択肢も検討することになるでしょう。
 
このようにインボイス制度の導入によって、課税・免税事業者の双方に新たな業務や業務内容の見直しが発生すると考えられます。新たな制度に対応し、スムーズに業務を行うためには、ワークフロー改善やDXなどに効果的なツールを導入するのがおすすめです。変化する制度に効率的に対応するため、株式会社無限が提供する「AI入力ソリューション」を導入してみてはいかがでしょうか。




<了>












「インボイス制度とは?①」

2022-11-22 07:53:46 | 日本

消費税率の変更に伴い、2023年から導入されるインボイス制度とはどういったもので、適用されるとどのような影響があるのでしょうか。本記事では、インボイス制度の概要や影響、その対応策などをわかりやすく図解を使って解説します。インボイス制度について知りたい企業や個人事業主、フリーランスの方などは、ぜひ参考にしてください。


◎インボイス制度とは?いつから適用?
 
「インボイス制度」とは正式名称を「適格請求書等保存方式」といい、2023年10月1日から導入される、消費税の仕入税額控除に関する制度です。
まずは、この制度はどのような仕組みになっていて、適用後は従来までの方式となにが変わるのかを解説します。 


◎インボイス制度とは?

そもそもインボイス制度とは、「インボイス(適格請求書)」を用いて消費税の仕入税額控除を受けるための制度です。
 
消費税法においては、仕入れ税額控除を受けるには、取引を記録した「帳簿」と「請求書等」を保存しておく必要があります。
 
2023年9月までに保存が求められている請求書が、区分記載請求書等です。
 
区分記載請求書等においては、「請求書を発行した発行者の氏名または名称」、「取引をした時間」、「取引金額」、「取引内容」、「請求書を受け取ったものの氏名または名称(取引先の自分)」が正しく記録されていることで、その取引が行われたことの証明になります。そして、この帳簿により仕入れ税額控除を受けられるようになります。
 
新たに導入されるインボイス制度においては、仕入税額控除を受けるために「適格請求書」の保存が求められます。
 
「適格請求書」では、従来の区分記載請求書等において記載が求められていた事項に加え、「適格請求書発行事業者登録番号」、「税率ごと(8%または10%)に区分して合計した税込対価の額」、「税率ごとに区分した消費税額等」の記載が求められるようになります。
 
インボイス制度が導入される背景として、消費税率の変更が挙げられます。
 
現在ほとんどの商品には10%の税率が適用されていますが、中には食品など、8%の軽減税率が適用されているものもあります。2つの税率が混在しているため、従来の請求書や領収書などは、「どの商品がどの税率なのか」「消費税額はいくらなのか」などが、一目で把握しづらくなっています。
 
そこでインボイス制度を導入し、より正確に消費税の納付額を計算できるように変更されます。
 
 
◎インボイス(適格請求書)の対象は?

この仕入税額控除に必要な適格請求書ですが、取引の際に請求書を発行できるのは、税務署長に登録を申請して受理された、「適格請求書発行事業者」のみとなっています。
 
そしてこの「適格請求書発行事業者」登録を行うためには、原則としてその個人事業者や法人が消費税の「課税事業者」である必要があります。
 
そのため、年度の課税売上高が1,000万円以下である等の理由で免税事業者になっている個人事業者や法人が、この適格請求書発行事業者になろうとした場合、事前に「消費税課税事業者選択届出書」を所轄の税務署長に提出し、課税事業者となる必要があります。
 
 
◎インボイス制度は2023年10月から開始

2022年現在、消費税法においては2019年10月1日より適用された区分記載請求書等保存方式が用いられています。
 
これが2023年10月1日のインボイス制度の導入により、それ以降保存が必要な請求書等が適格請求書に切り替わります。
 
なお、適格請求書発行事業者の登録申請は2021年10月から受け付けが開始されています。


◎インボイス制度の導入でなにが変わるのか
 
インボイス制度が導入されると、「仕入税額控除」の条件が変わります。
 
 
◎インボイスの発行と保存が義務化される
 
仕入税額控除とは、間接税(税金を負担する人と納付する人が違う税金)である消費税を重複して納税することがないよう、事業者が消費者から受け取った消費税の税額から、仕入れの際に他の事業者に支払った消費税の税額を控除することです。
 
先に説明したように、この消費税を取引先に支払ったことを証明するために、取引を記録した帳簿と請求書等の保存と提出が義務付けられています。
 
そして、2023年10月から、仕入税額控除に必要な請求書が適格請求書に切り替わります。取引において対価を受け取る側の事業者は、その取引の際に相手に対して適格請求書を発行することになります。
 
 
◎免税事業者からの仕入れは仕入額控除を受けられなくなる

これまではその取引が「課税取引」に該当すれば、取引相手の事業者が誰であっても課税仕入れ等となり、仕入れ側は仕入税額控除を受けられました。
 
しかし、インボイスの導入後は、適格請求書を発行できない免税事業者との取引では、仕入税額控除を受けられなくなります。
 
ただし、インボイス導入後2029年までの6年間は、免税事業者からの課税仕入れについても、経過措置が設けられています。
 
区分記載請求書等と同じ内容の記載がある請求書等を保存し、帳簿に経過措置を受ける旨を記載することで、最初の3年間は80%、次の3年間は50%の控除を受けられます。
 
  
◎インボイス制度の導入による影響
 
ここでは、インボイス制度によって課税・免税事業者にどのような影響があるのかを詳しく解説します。課税事業者の大企業や個人事業主、フリーランスなどの方は、ぜひ参考にしてください。


◎課税事業者の場合

インボイス制度が適用されるのは、主に課税売上高が1,000万円以上の課税事業者です。仕入税額控除を受けるために、まずは適格請求書の発行が認められた「適格請求書発行事業者」の登録番号を取得しなければなりません。

インボイス制度が開始しても、申請していないと適格請求書を発行できないので注意しましょう。
 
適格請求書には、従来の請求書の内容に加えて「適格請求書発行事業者の登録番号」「適用税率ごとの区分」「軽減税率適用の表記」「適用税率」「適用税率ごとの消費税の合計額」などを記載します。
 
適格請求書発行事業者は、取引を行ったら必ず適格請求書を交付し、受け取った適格請求書は一定期間保存しておく必要があります。




「インボイスで漫画家の2割が廃業も?」

2022-11-20 23:27:54 | 日本

危機感抱くエンタメ業界 声優・アニメ・演劇団体と共同記者会見

インボイスは、年収1000万円以下の個人事業主とその発注者に、新たな税負担や事務負担を求める制度だ。さまざまな業界のフリーランスと、彼らに発注している企業が影響を受ける。  
会見に参加したのは、「インボイス制度について考えるフリー編集(者)と漫画家の会」代表で、漫画家の由高れおんさん、アニメプロデューサーで、「アニメ業界の未来を考える会」の植田益朗さん(スカイフォール代表)、「インボイス制度を考える演劇人の会」の丸尾聡さん、声優の有志でつくるインボイスに反対する団体「VOICTION」共同代表の岡本麻弥さんなど。  

各団体が業界内で個別にアンケートを行ったところ、「インボイスが導入されれば、廃業する可能性がある」と答えた人が、どの業界でも2~3割いることが判明。収入が低い若い人ほど廃業のリスクがあり、業界のすそ野を狭め、日本の文化を衰退させる可能性があると、危機感をあらわにする。  「アニメやゲーム漫画などを“クールジャパン”ともてはやすのに、そういった職のクリエイターを困窮させる政府の指針に納得いかない」。漫画家の由高さんは言う。


◎零細事業者を直撃するインボイス

インボイス制度は、消費税計算の新しい仕組みだ。政府は「正確な消費税額の把握」を目的に掲げている。  
制度がスタートする2023年10月以降は、発注者・受注者に、消費税率などを明記した「インボイス」(適格請求書)と呼ばれる請求書の発行・保存が義務付けられる。インボイスは、事前に登録した適格請求書発行事業者(インボイス事業者)しか作成できない。  
最も影響が危惧されているのは、これまで消費税の納税が免除されていた、年収1000万円以下のフリーランス(免税事業者)だ。  

23年10月以降、フリーランスに仕事を発注する企業などは、免税事業者に支払った消費税分を控除できなくなる。このため、免税事業者との取引を控える動きが出るだろうと予想されている。つまり、年間の売上規模が数百万円程度の零細フリーランスも、免税事業者のままでは仕事がなくなる恐れがある。  

仕事を得るために、免税事業者が課税事業者(インボイス登録事業者)になると、消費税分(最大で売り上げの10%)の税負担が新たに発生する。課税事業者になった場合、請求書の保管や税額の計算などの事務負担も増える。また、発注する企業側にも新たな事務負担が発生することになる。  さらに、インボイス登録事業者は、国税庁の「インボイス事業者公表サイト」で氏名などが公表される。ある程度の個人情報保護対策はなされているものの、ペンネームなど実名以外で仕事をしているクリエイターには、“本名バレ”のリスクを感じている人も多い。


◎漫画家も2割が「インボイスが始まったら廃業」

「漫画家の2割以上が、インボイスが始まったら廃業せざるを得ないと回答している」。漫画家の由高さんは、漫画家を対象に11月に行ったアンケート結果を紹介し、危機感をあらわにする。  
回答は1275件。うち98%が個人事業主だ。回答者の漫画業界での年収は「100万円未満」が19.2%、100~200万円未満が18.9%、「200~300万円未満」が16.6%と、過半数が300万円未満だった。  

インボイス制度による仕事の影響について聞いたところ、「廃業する可能性がある」が20.6%、「廃業することを決めている」と答えた人も0.6%いた。特に収入が低いアシスタントは、インボイスで「廃業する可能性がある」と22.9%が、「廃業することを決めている」と0.9%が回答している。  
「漫画出版社が過去最高益を上げているなどと聞くが、漫画の原稿料はここ数十年上がっていない。単行本の売り上げに比例する印税額は、人気漫画かどうかで格差が大きい。この状況でインボイスを導入すれば、免税事業者だった漫画家が増税や収入源に耐えられず、廃業が加速する」(由高さん)  
特に「アシスタントが廃業しそうで怖い」と訴える。「アシスタントから漫画家デビューする人は多い。アシスタントの収入減が加速すれば、漫画家のなり手がいなくなる。一部の大手作家が出す作品以外は死滅していくと思う。インボイス制度は、漫画文化衰退の原因の一つになりかねない」。
 
年収1000万円を超え、既に消費税を納めている漫画家にも影響はある。アシスタントが免税事業者の場合、アシスタントへの消費税が控除できなくなるのだ。「漫画家はアシスタントに課税事業者になることを迫れない。アシスタントは先生に、免税事業者を受け入れることを迫れない」。インボイス制度が、漫画家とアシスタントを分断してしまうのだ。  
アンケートでは9割の漫画家が「誰のための何のための制度なのか理解できない」と答えたという。また、「取引先からインボイスについて問い合わせがあったか」という質問に、8割が「何も聞いていない」と回答。「企業側の理解・準備不足も顕著」だと由高さんは言う。


◎アニメ業界も25%が「廃業する可能性がある」

「国はアニメ業界を潰そうとしているのではないかと思うぐらい、憤慨している。まさに弱い者いじめだ」――アニメプロデューサーの植田益朗さんはこう話す。  アニメ業界で働くフリーランスを対象に10月に行ったアンケートによると、年収300万円未満の人が半数に上った。インボイス導入で、25.0%が「廃業する可能性がある」「廃業することを決めている」と回答。32.2%が「仕事が減ると思う」と答えた。

「アニメ業界は“ブラック産業”と呼ばれることもある。そういった部分もゼロではない」と認めつつ、「業界全体で、労働環境の改善、アニメーターの社員化などを進めている」と訴える。ただ、全員が社員になるわけではなく、フリーランスの活躍は欠かせない。  
アンケート回答者の年収を年代別で見ると、20代の8割が年収300万円未満と、若手ほど低収入なことも判明。インボイス制度により、業界を支えるフリー、特に、収入の低い若手が廃業せざるを得なくなる可能性があると、危機感を強める。  

アニメ制作会社など企業も、インボイスにより経理関係の事務作業が増え、課税と免税のクリエイター間で仕事の振り分けが必要になるなど、影響が大きい。  
「プロメア」「キルラキル」などの人気作で知られるアニメ制作会社・TRIGGERの大塚雅彦代表は、インボイス問題について「フリーランスの問題ととらえられていることが多いが、免税事業者への仕入れ控除ができなくなるなど、事業者にも問題が出る。『一部の人の問題』だと思われているが、社会全体に関わる問題だと知ってほしい」と述べる。


◎声優の27%が「廃業するかもしれない」

声優も、3割近くが廃業の危機を感じている。「VOICTION」共同代表で声優の岡本麻弥さんによると、全国に1万人いるという声優のほとんどが個人事業主で、96%が免税事業者。76%が年収300万円以下だと話す。  

インボイスで「廃業するかもしれない」と答えた人は27%と、4人に1人以上が廃業の危機を感じている。また、全体の98%がインボイスに反対を表明している。  
岡本さんは、「声優が政治の声をあげるのは嫌がられる」と思いつつも、あえて声をあげる。「インボイス制度は政治の話ではなく、来年我が身に降りかかる生活の話。このままでは業界が衰退してしまう。税の本質は格差の是正のはずなのに、税金を納めたら生活ができなくなるのはおかしい」  

企業の理解も進んでいないという。「声優の8割が、インボイスについて事務所などから説明されていなかった。残りの2割は『インボイスに登録しないと今後の契約は約束できない』などと言われていた。だが実際は、『役に合わなかった』『縁がなかった』などと言われて契約を切られるだろう。そうなれば、何も分からずに業界から去るしかなくなる」  
また、「消費税は、事業者が消費者から預かった預り金。免税事業者は、“益税”はネコババせずに納税せよ」といった批判を受けることもあるが、これは「誤解だ」と話す。消費税は、あくまで商品やサービスに対する対価の一部であり、預かり金ではないという判決が、1990年に東京地裁で確定しており、“益税”という言葉自体が「分断を招く」言葉になってしまっている、と述べる。


◎演劇人も2割が「インボイスで廃業を検討」

演劇業界も実情は同じだ。俳優や劇作家、照明・美術など演劇に関わる人を対象に10~11月に行ったアンケートでは、72%が個人事業主であり、うち7割が演劇以外の仕事(アルバイト)もしていると、インボイス制度を考える演劇人の会の丸尾聡さん(劇作家・演出家・俳優)が説明する。  

「インボイス制度が導入されたら、廃業する可能性がある」と答えた人は約2割。声優やアニメ業界と同じだ。「コロナ禍で文化庁が募集した『文化芸術活動の継続支援事業』に申し込んだフリーランスは8万人。うち2割の1万6000人が廃業したら、この国の文化はどうなる? 憲法で保障される文化的な生活は守られるのか?」  コロナ禍以降、演劇界は大きな犠牲を強いられてきた。度重なる公演中止・延期……今も客足は完全には戻らず、いつ公演が中止されるか分からないストレスの中、「なぜ、今インボイスなのか?」という声は大きい。「ギャラは上がらず、物価高の中、業界を直撃するインボイスが始まろうとしている。このままだと日本の文化芸術の未来は先細る」  

4団体は記者会見の後、インボイス問題を検討する超党派議員のヒアリングに参加。今後も、他の団体も巻き込みながらインボイス反対の声をあげ、議員への説明など、ロビー活動を続けていく。





「黒潮大蛇行とは、」

2022-11-20 07:32:47 | 日本

黒潮大蛇行は、黒潮が紀伊半島から東海沖で大きく離岸することを特徴とする。
黒潮大蛇行は冷水渦が居座った状態です。黒潮の流れが強く、冷水渦が東に黒潮で押し流されると、黒潮大蛇行が終了します。黒潮大蛇行が長期化しているのは、黒潮が弱いことが一因だと考えられています。

1970年代は黒潮の流量が比較的小さく、過去最長期間の1975-1980年の黒潮大蛇行が発生したのはこの時期です。その後、1990年代初め頃まで黒潮の流量は増大しました。それに対応して、黒潮大蛇行の期間が短くなり、黒潮大蛇行が発生すること自体がまれになっています。1990年代以降は再び黒潮の流量は小さくなってきています。そのような状況の中で発生したのが長期の大蛇行です。









「めぐみへの手紙」

2022-11-18 21:25:18 | 日本

拉致から45年…今の姿、想像できません 家族の窮地、政治は直視を!


めぐみちゃん、こんにちは。昭和52年11月15日。あなたが北朝鮮に拉致されたあの日から、45年の月日が流れてしまいました。13歳だっためぐみは58歳。今、どんな姿なのか、もはや想像することもできません。お母さんは最近、限られた時間を実感して、身のすくむ日々を送っています。

闇の奥底に捕らわれた被害者も、日本で待つ家族も、老い、体を病み、残された時間は本当にわずかです。決してあきらめない。あきらめたくない。お母さんたちは、人生のすべてをかけた最後の闘いに臨んでいます。 日本は木々の色づきが深まり、少しずつ、底冷えを感じる日が増えてきました。自然が大好きだったあなたに、祖国の美しい風景を一刻も早く見せてあげたい。同時に、過酷すぎる北朝鮮の冬を乗り越えることができるのか、心配でなりません。 いらだちは募ります。明確で非道な国家犯罪を、なぜ解決できないのか。日本に工作員を侵入させ、子供たちを縛り、船倉の暗闇に閉じ込め、北朝鮮へと連れ去る。国家主権の侵害そのもので、人権を踏みにじる悪行の極みにほかなりません。拉致事件が解決され、被害者が祖国の土を踏むのは「正義」です。それが実現されず、理不尽な状況がひたすら続く。だからこそ、解決できなければ、日本国の恥です。 そして、これを看過すれば禍根を残し、ふたたび同じような惨禍を招くのではないか。お母さんは、それが心配でなりません。 次世代に明るい未来をつなぐためには、私たちの世代で拉致事件という「宿業(しゅくごう)」をすっきりと解決するしかありません。すべての政治家、官僚は同じ決意をもっていただきたい。そして、国民は被害者を思い、声に出し、後押しをしていただきたいのです。 私たち家族はどこにでもいる庶民です。自らの手で被害者を救い出すことは到底、かないません。だからこそ、日本国、世界中の皆さまの助けが必要です。

岸田文雄首相は、北朝鮮の最高指導者、金正恩氏と直接対面する決意を示されています。首脳会談を実現させ、毅然(きぜん)とした態度で、解決に向けた一歩を踏み出していただきたい。政治は、家族の窮地を直視してください。 「言葉ではなく、具体的な『成果』が欲しい」。これは、家族すべての共通した宿願です。切れそうな心の糸を必死につなぎながら、一日でも早く、その日が来ることを祈る毎日を送っています。 「どこにいるの」「返事をして」。昭和52年11月15日。新潟市で、忽然(こつぜん)と姿を消したあなたを捜して、必死に声をからしたことを鮮明に覚えています。 まだ小さかったあなたの双子の弟、拓也と哲也を連れ、海岸線を歩きました。あなたを呼ぶ声が鉛色の海に吸い込まれる絶望感を、今でも忘れません。 あなたに姿が似た女性を見かけると、追いかけて顔を確認しました。テレビの尋ね人のコーナーに出演して情報を求めたこともあります。平成9年、あなたが北朝鮮に拉致されたことが分かるまでの20年は、まさに「地獄」でした。 国民の声は少しずつ、でも着実に大きくなり、14年の日朝首脳会談で期待は高まりました。でも、北朝鮮はあなたが「死亡」したと主張し、偽の遺骨や、噓の経緯を伝え、その主張を変えていません。

首脳会談からさらに20年がたちましたが、事態は進みませんでした。その間に、多くの家族が逝去し、お父さんも2年前、天に召されました。 「私たちの大切な娘を奪った悪には、徹底的に立ち向かう」 お母さんはいつも、この思いを訴えています。そして、同じ思いを政治にも持ってほしいのです。 北朝鮮は最近、弾道ミサイルを相次いで発射しています。核開発を加速させる可能性もあるようです。複雑に絡まった国際情勢は、理解を超えていますが、日本国の主体的行動がなければ、拉致事件の膠着(こうちゃく)を打開するのは難しいはずです。 お母さんは来年2月、誕生日を迎えると、お父さんが亡くなった87歳と同い年になります。 1人で暮らす中で、外に買い物に出かけ、ご飯を作り、風呂の掃除をする。健康のため、できるだけ体を使うようにしていますが、ふとしたときに転んだり、よろけたりして、衰えを実感してしまいます。 拓也、哲也に心配をかけることも多くなってきましたが、日常のささいな困りごとを伝えると、すぐに顔を出してくれます。

私たち親世代が、救出運動の一線に立てなくなり、子供たちの世代が先頭に立つことになってしまった現実が、ふがいなく、無念でなりません。だからこそ今一度、微力でも渾身(こんしん)の力で声をあげ、行動し、残された被害者すべてを祖国に取り戻したいのです。 家族、地域、信仰をともにする方々、拉致の解決に思いを寄せるすべての皆さまに感謝しています。

めぐみちゃん。きっとあなたのことだから、さまざまな苦難の中でも、必死に頑張っていることでしょう。お父さんは天から見守ってくれています。お母さんは、残された時間の全てを、あなたとの再会のためにささげます。その思いが揺らぐことは決してありません。生きて必ず、また会いましょう。その日まで、どうか、待っていてね。









「めぐみさん拉致45年」

2022-11-18 06:52:37 | 日本

1977年11月に横田めぐみさん(行方不明時13歳)が北朝鮮に拉致されてから、15日で45年となる。「むなしいですね」。母早紀江さん(86)は8日に川崎市内で開いた記者会見で何度も繰り返した。解決への道筋が見えない現状に焦燥感を募らせる。

早紀江さんは現在の心境について問われると「表現のしようがない。なんで生きているんだろうと。解決ができないままで終わってしまうのかなと考える」と話し、政府に早期の行動を求めた。  絶望の淵で出合った信仰と絵画が心の支えだったといい、めぐみさん拉致後に描いた新潟の港の様子や、聖書などをモチーフにした油彩画も紹介した。  めぐみさんは77年11月15日午後6時半過ぎ、新潟市内の中学校から下校後に行方が分からなくなった。政府は97年に北朝鮮に拉致されたと認定した。  


◇「拉致、私だったかも」同級生の祈り  

「もしかしたら拉致されたのは私だったのかもしれない」。77年当時、新潟市内のめぐみさん宅近くに住んでいた辻元滋子さん(61)は不審な男に後をつけられた記憶がある。めぐみさんが拉致された日と同じ11月15日夕のことだ。  
高校からの帰宅途中、バス停近くに見知らぬ男がいた。普段、その付近で出会う人は顔見知りばかりだったため、余計目立った。なぜついてくるか分からなかった。振り向いて顔や背格好を確かめたかどうかも覚えていない。ただ、「灰色っぽい運動靴だった気がする」。急ぎ足で帰り母に告げた。「気持ち悪かった」「大変だったね」。そんな会話を交わした。  

後に、めぐみさんが同じ日の午後6時半過ぎに行方が分からなくなったと判明する。めぐみさんが拉致被害者だと政府が認めると、新潟県警の捜査員が改めて辻元さんを訪れた。  
しかし、発生から20年が過ぎ、すでに記憶はあいまいになっていた。辻元さんの体験を知る新潟県警の元捜査員は「発生から時間がたっていることもあり、めぐみさんの拉致と関連するかどうか結論は出せなかった」と話す。  
辻元さんの母親は岡田恭子さん(故人)。めぐみさん拉致からほどなく、悲嘆していた早紀江さんに聖書を渡した。それがきっかけとなり、早紀江さんは教会に通い始め、後に洗礼も受けた。  

岡田さんは晩年まで拉致関連のニュースをよく見ていたという。2019年に亡くなる前には、めぐみさんの双子の弟が各地で講演する様子を見て、「新潟市に住んでいた時はすごく幼かったのに、立派になったね」というはがきを早紀江さんに送っていた。  
「母はずっとめぐみさんを気にかけていた様子だった。解決を待ち望んでいたはずで、自分も同じ気持ちだ」と辻元さん。めぐみさんの帰国を、天国の母とともに祈り続ける。【斎藤文太郎】








「NPO法人Homedoor (ホームドア)②」

2022-11-16 08:00:39 | 日本

◎こころ引っかかったままのおっちゃんの言葉

私には、活動するなかでずっと心に引っかかったままの出来事がある。
それは、夜回り活動のとき、あるおっちゃんから言われた「わしにもできる仕事ないかな」というひと言だ。

そのおっちゃんとは、夜回りで毎月必ず会っていた。センターと呼ばれる釜ヶ崎の象徴的な建物の軒下で、他のおっちゃんたちと並んで寝ていた。最初は、「こんばんは〜」と少し言葉を交わす程度だったが、高校生で夜回りに毎月来ていたのが珍しかったようで、「何年生や?」「夜回りなんて来んと、勉強がんばりや〜」「風邪ひいたらあかんで〜」といつも温かい声をかけてくれた。あるとき、「わしにもあんたくらいの娘がおってなぁ。懐かしいわ」と言うので、生年月日を聞いて計算したら娘さんは40歳近かった。そんな関係性ができたからか、なぜホームレスになったのか、身の上話をしてくれた。

そのおっちゃんは、もともと自分で会社を経営していたそうだが、親会社の倒産にともない自分の会社も倒産。多額の借金を背負い、迷惑はかけられないと家族とも離別し、借金の取り立てから身を隠すように、日雇い労働を求めて釜ヶ崎にやってきたそうだ。しかし、おっちゃんはもともと心臓が弱く、過酷な日雇い労働では働けず、またたく間にホームレスになってしまった。

世間からしたら、「自己責任だから仕方ないんじゃない?」とか、「もっとできることあったんじゃない?」とか、「その人に能力があれば会社も倒産せずに済んだんじゃない?」と思われるかもしれない。
でも少なくとも、おっちゃん自身が一番後悔していた。
「あのときああしてたら、家族とも別れずに済んだんじゃないかな。こうしてたら会社もうまくいったんじゃないかな」と。
私はそんなおっちゃんのことを「自己責任だから、ずっとホームレスでも仕方ない」で済ませたくなかった。
それに、もし私がそのおっちゃんの人生を歩んでいたら、親会社の倒産というせっぱ詰まった状況ならおっちゃんと同じ判断をしていたかもしれない。しかも、おっちゃんはおっちゃんなりに、そのときそのときで、精一杯できることをしていたんじゃないかと思えた。
おっちゃんの身の上話を聞いて、私はより一層、何かできることないかなと思い、尋ねるとこう返ってきた。
「せやな……とりあえず、もう一度ちゃんとした仕事で働きたい。わしにもできる仕事ないかな」
おっちゃんの口からこぼれた「働きたい」という言葉。やり直したい。もう一度働いてがんばりたい。それを応援せずにはいられないと私は奮起した。
その日から私は、おっちゃんに内緒で、63歳の男性が働ける仕事はないだろうかと探しはじめた。求人情報誌に掲載されている会社に片っ端から電話していった。しかしいざ、具体的に仕事を探そうとすると、ホームレス状態から働く状態に至るには、さまざまなハードルがあることに気づいた。

まず連絡手段について。今は私の携帯電話から電話しているけど、もしおっちゃんが面接に行くとなったら、面接の合否の連絡はどの電話にしてもらったらいいんだろうか? 働くとなったら、やっぱり携帯電話はマストアイテムだけど、おっちゃん、携帯電話代払えないし、そもそも、ホームレスの人でも、携帯電話って契約できるんだろうか?

ほとんどの求人票には給料翌月払いと書かれているけど、これって働いてもすぐにはお金がもらえないってこと? そしたら給料がもらえるまでの生活費、どうしたらいいんだろう? 今は昼間に炊き出しに並んでご飯を食べているけど、日中に働くようになったら炊き出しには並べなくなる。そもそも、交通費もないのにどうしたらいいんだろう? 働くんだったら、身なりもちゃんとしないといけないし、そのお金はどうしたらいいんだろう?

仕事を探せば探すほど、ホームレスの人が働くには大きな壁があると感じた。
結局、大した仕事も見つけられず、翌月の夜回りの日がやってきた。おっちゃんにどう話そうと考えあぐねながらおっちゃんを探すも、そんなときに限っておっちゃんがいない。いつものコースを一周しても、結局会えなかった。終わり際、私は、いつもおっちゃんが寝ていた場所の近くにいる別のおっちゃんに聞いた。
「あそこで寝てたおっちゃん、どこ行ったか知ってます?」
「ああ、あの人。こないだ亡くなったで」
頭を殴られたような衝撃だった。結局、その方は身分を証明するものを持っておらず、無縁仏になったという話もあとから聞いた。もう一度やり直したい、そんな思いが叶わず、路上で名前も知られず亡くなってしまう。そんな社会、もう嫌だと思った。


◎だから、私は夢を描いた
 
結局、私の活動はホームレス問題の根本原因にアプローチできていない。ホームレス問題への偏見をなくして、ホームレス状態をちょっとだけよくしたという対症療法的な活動にとどまっていたんじゃないだろうか。そうじゃなくて、本当に必要なのは根本的に問題を解決すること。ホームレス状態から脱出したいと思ったら誰でも脱出できるし、そもそも、ホームレス状態になりたくないって思ったらそうならずに済む。そんな社会にする必要があるんじゃないか。
そんな思いから、私は1枚の絵を描いた。
とりあえず、ここに駆け込んだらなんとかなる。そんな施設の間取り図を描いたのだ。

・その日暮らしになっている路上での生活では、今後のことなんて考えられないんだよなぁ。安心して、自分のペースでゆっくり過ごしてもらいながら、これからのことを考えてもらう。そんな時間が必要なんじゃないかな。よし。とりあえず、ここに来てもらったらその日からゆっくり休んでもらえる個室を用意しよう。

・3時間も寒いなか並んでおにぎりをもらうんじゃなくて、いつ来ても温かいご飯が食べられる。そんな場所があったらなぁ。やっぱり、おなかがいっぱいにならないとがんばろうっていう気力も湧かないんじゃないかな。日本では廃棄食品も多いっていうし、その食品を集めて、カフェもできるんじゃないかな。よし。栄養の取れる食事ができるカフェもつくろう。さらにそのカフェでは、おっちゃんたちに就労支援として働いてもらおう。それ以外にも、どんな人でもその日から働ける仕事をたくさんつくろう。職業訓練が受けられるように、教室もつくろう。

・ホームレスの人の中には児童養護施設出身の人も多いなぁ。児童養護施設は18歳(現在は20歳)を過ぎると退所しなければならなくて、急に頼れるところがなくなってしまうのがよくないんじゃないかなぁ。それなら、成人向けのこの施設に併設したら、大人になっても帰ってこられる場所がある状態をつくれるんじゃないかな。おっちゃんたちの中には子ども好きの人も多いし。よし、施設の真ん中には公園をつくろう。

・ホームレスの人たちにも優しい、安心して医療を受けられる病院も描こう。路上から搬送された場合に備えて、救急車が直接、施設に入れるようにしよう。

・悩みを抱えた人も多いから、カウンセリングルームもつくろう。

・音楽は人を癒やすっていうし、私の好きなオーケストラの楽団もつくろう。

自分の趣味も織り交ぜつつ、1枚の絵を描き上げた。


◎ホームレスの就労実態

「ホームレス」は本来、「住まいがない」という状態を示す用語であり、「住まいがない人」ではない。正確には「ホームレス状態の人々」「路上生活者」「野宿者」といった用語を用いるべきである。働かないホームレス向けに特別な仕事を用意する、というわけではない。ホームレスたちは一般的に、極めて勤勉に働いている。そうしなければ死んでしまうからだ。

ある程度の若さがあり、心身の健康維持・身体の最小限の清潔維持が可能なホームレスは、好況期ならば日雇い労働に就くこともできる。しかし年齢を重ねるに従い、日雇い労働も困難になる。若く体力があっても、日雇い労働の機会も失われるほどの不況となれば、就労したくても就労はできない。このような場合には、「廃棄されている空き缶やダンボール箱などの廃品を回収して売る」が、ほとんど唯一の現金収入の機会となる。一方で、近年増加しているのは、指定を受けた収集業者以外による廃品回収を条例で禁止する自治体だ。背景には、「ホームレスが地域にいるのはイヤだ」という住民感情がある。

いずれにしても、ホームドアの「仕事」づくりは、「もともと勤勉に働いているホームレスたちに、さらに安全で収入を得やすい仕事の選択肢を用意している」というのが実情に近い。




<了>







「NPO法人Homedoor (ホームドア)①」

2022-11-16 07:22:05 | 日本

ホームレス状態を生み出さない日本にするために!


・団体名 認定NPO法人Homedoor (ホームドア)
・VISION ホームレス状態を生み出さない日本の社会構造をつくる
・設立 2010年4月
・活動内容 ホームレスの人をはじめとする生活困窮者への就労支援、生活支援
・ホームレス化予防事業
・ホームレス問題に関する啓蒙活動

・連絡先 〒531-0074
大阪府大阪市北区本庄東1-9-14(アクセス)
TEL : 06-6147-7018 (電話応対時間:平日11:00~18:00)
Mail :info@homedoor.org

・スタッフ 運営 スタッフ 11名(内、フルタイム7名)
・おかえりキッチン スタッフ 7名(内、フルタイム1名)
・就労支援を受けている従業員数 20名(のべ200名)

理事 川口 加奈
松本 浩美
竹原 啓二 (株式会社フューチャー・デザイン・ラボ 代表取締役会長)
岩田 真吾 (三星グループ 代表取締役社長)
監事 杉浦 元 (株式会社エリオス 代表取締役社長)


◎川口 加奈(認定NPO法人Homedoor 理事長)

14歳でホームレス問題に出合い、ホームレス襲撃事件の根絶をめざし、炊出しなどの活動を開始。
19歳でHomedoorを設立し、シェアサイクルHUBchari事業等で生活困窮者ら累計4000名以上に就労支援や生活支援を提供する。
Googleインパクトチャレンジ グランプリ、人間力大賞グランプリ・内閣総理大臣賞等を受賞。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(2022/3)に出演。
大阪市立大学卒業。
1991年 大阪府高石市生まれ。
著書:「14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」(ダイヤモンド社)


◎中学2年で出会った「ホームレス問題」

東京の山谷、横浜の寿町と並ぶ日本三大ドヤ街の1つが大阪の釜ヶ崎である。ドヤとは「宿(やど)」の逆さ言葉で、日雇い労働者が寝泊まりする簡易宿泊所が立ち並ぶ場所をいう。川口加奈氏は、ある日曜日、釜ヶ崎の公園で、そうした宿にも泊まれないホームレスの人たちにおにぎりを配る炊き出しというボランティア活動に参加していた。2005年、当時14歳の中学2年生。

きっかけは電車通学の帰途ふと目にした光景だった。ホームレスの人たちが整列し、何かをもらっていた。家に帰り、ネットで、釜ヶ崎のこと、日雇いのこと、その仕事さえない人たちがホームレスになりやすいこと、そして、炊き出しのことを知る。百聞は一見に如かず。部活に行ってくる、と母親には嘘をつき、足を運んだのだ。

川口氏が振り返る。「小学生の頃から読書が好きで、『はだしのゲン』『ガラスのうさぎ』など、戦争の悲惨さを描いた物語にはまっていました。ちょうどイラク戦争が起き、生まれる時代や国が違っていたら、自分も同じような悲惨な目に遭っていたかもしれないと。将来は国際協力機関で働きたいと思っていたのですが、通学路の近くに貧困状態の人がいるなんて、夢にも思いませんでした」

そのときから16年の歳月が流れた。大学生のときに立ち上げた、ホームレス状態からの脱却を支援するHomedoorは現在スタッフ11名を擁し、18室ある個室型宿泊施設とカフェを運営している。これまでに就労や生活支援を提供した困窮者は3000名以上。だが、ここまでの道は決して平坦ではなかった。川口氏の奮闘を振り返ってみたい。

時計の針を中学校時代に戻す。ホームレスのことを知りたいという欲求は一応満たされた。次に感じたのは「責任」だった。知ったなりの責任を果たさねば。担任教師に交渉し、全校集会で、ホームレス問題について徹夜で書き上げた作文を読み上げたが、友達は皆、爆睡していた。

その約1年後、中学3年生になったときのことだ。学校のボランティア部に入っていた友人が、ホームレスの人たちに弁当を配る夜回り活動に参加するという。川口氏は急遽、入部し、当日を迎える。「あるおっちゃんに弁当を渡すと、自分こそ路上生活で寒いはずなのに『寒いから風邪ひくなよ』と逆に私を気遣ってくれた。普通のおっちゃんだ、と思いました。いたずらによる襲撃や凍死、餓死が隣り合わせで想像以上に過酷な現実を知りました」

学校は中高一貫校で、高校2年でボランティア部の部長に。ある日、学校の掲示板に張られた、中高生のボランティア活動を応援する賞のポスターが目に留まる。受賞すると15万円の活動資金が授与され、親善大使に選ばれると、米国ワシントンD.C.で行われる表彰式にも招待されるという。これはやるしかない。運よく、応募総数約3000件のなかから2名の親善大使のうちの1人に選ばれる。

現地では各国の同世代の親善大使の話に圧倒された。川口氏が英語で自分の活動について発表すると、アイルランドの親善大使の子から「あなたの活動でホームレス問題にどんな変化があったのか」と言われ、はっとする。「私の活動前と後とで問題は何も変わっていませんでした」

これまでの取り組みは、対症療法にすぎず、問題の根本的解決につながっていない……。川口氏は頭をゼロ状態にし、「夢の施設」を絵に描いてみた。ホームレスの当事者が休める個室、食事がとれるカフェ、職業訓練が受けられる教室、クリニックが並び、真ん中に公園がある。そんな絵だ。


◎仲間にけしかけられHomedoor設立

Homedoorは大学2年時に生まれた。先のボランティア賞の活動で知り合った男子大学生K君にけしかけられたのだ。「当時の私はホームレス問題とは少し距離を置いていました。それを見かねた彼が、『大使に選ばれたのにもったいない。このままでいいのか』と問いかけてきたのです」

川口氏は力不足を実感していた。大学時代は知見を広め、社会人を経験した後、30歳くらいで再びこの問題に取り組みたいと告げると、こう反論された。「今のうちから始めることで、足りない能力を把握し、社会人になって補う方がずっといい」

言い返せなかった。K君は社会起業について勉強しており、ビジネスの部分を自ら担当してくれるという。しかも、自分の友人、Aちゃんという女子学生もメンバーとして連れてきた。

K君はNPO法人が主宰する社会起業塾への応募を提案した。通ると、起業の仕方を学べるだけではなく、支援金30万円とパソコンを提供してもらえる。悩みに悩んだ団体名は「駅のプラットホームからの転落事故を防ぐホームドア、設置始まる」というニュースに触発され、そうつけた。「家のようにくつろげる居場所を提供する入り口であり、人生からの転落防止装置。2つの意味を込めました」

最年少で見事、塾に合格。「ニーズの代弁者たれ」を叩き込まれ、知り合いのつてで、釜ヶ崎のカフェで朝7時から10時までの「モーニング喫茶」を始めた。客としてやって来るおっちゃん(川口氏は当事者の人たちをそう呼ぶ)と仲良くなり、本音を聞き出そうとしたのだ。

だが、K君がそのモーニング喫茶の当番に度々遅刻するばかりか、塾から出された宿題もサボるように。とうとうHomedoorから離脱してしまう。

そんなとき、川口氏はホームレス問題の根底に「失業」があることに改めて気づく。そうであるならば、仕事を作ればいい。

得意な仕事なら苦もなく取り組めるだろう。おっちゃんたちに聞き回ると、空き缶回収に使うための自転車の修理という声が上がる。

真っ先に頭に浮かんだのが放置自転車問題だ。

「放置自転車を使ったシェアサイクルをやろうと思いました。貸し出しや返却、修理やメンテナンスといった仕事がおっちゃんたちに生まれる。自治体は問題が解決し、利用者は安く手軽に移動できる。パズルのピースがはまった気がしました」


◎もう1人の仲間も去り、独りぼっちに

しかし、ここにまた壁が立ちはだかる。シェアサイクルの拠点設置の相談に役所を訪れたが、たらい回しにされ、前に進まない。ビルやカフェ、ホテルなどの軒先を借りられないか、企業も回ってみるが、色よい返事が返ってこない。

そのうち、足りないのは実績だ、と気づく。「実証実験のため1週間だけ、置かせてほしい」という言葉が殺し文句となり、4カ所のビルが快諾。サービス名もHUBchari(ハブチャリ)と決まり、気持ちも高揚していたところ、今度はAちゃんが「辞めたい」と言ってきた。大学3年生の夏休み前で、「やはり就活をしたい」と。川口氏は「一緒にやろうよ」とは言えなかった。

「私の心も揺れ動いていました。でも、ここで辞めたら、厳しくも温かいアドバイスをくれる起業塾の人に怒られるだろうと。続けるより辞める方がしんどかった。気づいたら、1人でもやり切る覚悟が芽生える一方、本当に必要な人しか仲間に入れたくないとも考えるようになりました」

実験は成功し、メディアでも取り上げられ、廃業予定のホテルが場所を貸してくれることになった。事業がスタートできる。NPO法人Homedoorが晴れて誕生する。2011年10月のことだ。おっちゃんも雇った。5年前、おにぎりを配っていた少女が、仕事を提供する立場になったのだ。

HUBchariは2012年4月にスタートし、市内4カ所にすぎなかった拠点は、現在はドコモ・バイクシェア社と提携し、300に及ぶ。

Homedoorでは現在、次の5ステップで当事者を支援している。
・まず、「届ける」。
当事者の多い現場を巡回したり、ネットカフェやコンビニなどにチラシを置き、駆け込み寺としての自らの存在を知ってもらう。
・そして、相談に来てくれた人の「選択肢を広げる」
が次の段階だ。悩みを聞き取り、対処策を提示する。住まいがない人には本部の上にある無料の個室型宿泊施設に泊まってもらう。
・3つ目が「暮らしを支える」。
本部では宿泊者以外も、食事や洗濯、団らんをすることができ、健康相談会も実施する。
・4つ目が「働くを支える」。
HUBchari事業のほかに、企業や行政と提携し、清掃、マンション管理、駐輪管理といった業務を受託しており、希望者が働ける。チラシ折りといった内職業務も用意され、企業への紹介も行う。
・最後が「再出発に寄り添う」。
仕事を得、お金もある程度貯まり、居宅生活に移行する際、行政窓口への同行や不動産屋での物件探し、引っ越しや荷物運搬のサポートを行う。

川口氏は肩の力が抜けた自然体で、言葉を一つひとつ選びながら話す。おっちゃんたちから信頼を得ているのも人柄によるところが大きいはずだ。

それにしても、キツい仕事である。やっていてよかったと思う瞬間を尋ねた。

「ここでの仕事は私にとってもう日常の一部です。普通の会社に勤めている感じ。ただ、うちを卒業するおっちゃんが顔見せがてらお菓子を持ってきてくれる瞬間は嬉しい。私の好物のおせんべいだったらなおさらですが」