龍の声

龍の声は、天の声

「在日特権を斬る」

2024-04-28 09:26:10 | 日本

TikTok掲載記事より

なぜ日本の長者ベスト40のうち20人が在日コリアンで、ベストテンの中には7人もいるのか? (2012年Forbes)
まともに税金を払っていれば絶対金は残らないようなになっている日本の厳しい税制の中では、在日特権が無ければ資産は作れません。在日の多くが帰化しないのはこれらの特権があるからだと言われています。
いわば、日本人が国内で逆差別を受けていると言う構図です。


◎日本の長者番付在日コリアン

1位 柳井正ファーストリテイリング社長 衣料
3位 孫正義ソフトバンク創業者 IT[帰化人]
4位 三木谷浩史楽天社長 IT
5位 毒島邦雄SANKYO創業者 パチンコ
6位 滝崎武光キーエンス創業者 電気機器
9位 高原慶一朗ユニ・チャーム会長 衛生用品
10位 韓昌祐マルハン会長 パチンコ
15位 武井博子武富士創業者夫人 消費者金融
17位 永守重信日本電産創業者 電気機器
18位 岡田和生アル会長 パチンコ
19位 福武總一郎ベネッセコーポレーション会長 教育・出版・福祉
20位 金沢要求ほか三洋物産代表取締役 パチンコ
21位 木下恭輔ほかアコム創業家 消費者金融
22位 神内良一プロミス創業者 消費者金融
23位 似鳥昭雄ニトリ創業者 家具
25位 里見治セガサミーホールディングス会長 ゲーム・パチンコ
29位 重田康光光通信創業者 IT
32位 安田隆夫ドン・キホーテ会長 小売 ディスカウント
35位 増田宗昭TSUTAYA創業者 レンタル・販売
40位 小川賢太郎ゼンショーホールディングス社長 外食


◎在日特権

[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 区民税・都民税の非課税 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与 廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除


◎在日がいままで要求してきた内容
○:実現済み。△:実現中。×:要求中。

○1.公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
○2.永住資格(非権利)
○3.犯罪防止指紋捺印廃止
○4.所得税・相続税・資産税等税制優遇
○5.生活保護優遇
○6.永住資格所有者の優先帰化
○7.民族学校卒業者の大検免除
○8.外国籍のまま公務員就職
○9.公務員就職の一般職制限撤廃
○10.大学センター試験へ韓国語の導入
○11. 朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除
△12. 民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格
×13.在日外国人地方参政権
×14. 公務員就職の管理職制限撤廃(これは9と同じか?)
△15. 掛け金無しで年金受給可能



2024.4.27  飯山あかりさん

2024-04-27 09:27:11 | 日本

おはようございます。

今日は、衆議補欠選挙最終日です。

私は、一度も会ってはいませんが、東京15区 江東区選出の飯山あかりさんの動きに注目しております。

一般の人々にわかりやすく力強く話す彼女の演説は、人々を共に立ち上がらせ、結集させる力があります。

驚くほど、日に日にたくさん集まってくる地元の人々は、皆さんを本気にさせています。

この国を何とかしなければいけない。

このままでは日本は本当に潰れてしまう。

崩壊寸前の保革イデオロギー政党政治を早く脱皮して、全く新しい次元の政権政党出現を期待する気持ちが溢れています。

7月にある都知事選は、新しい知事が誕生しそうです。そして衆議院選は全政党ガタガタの中で行われます。

思わぬ人々がたくさん出馬して来そうです。

時代は一気に変わろうとしています。

私は、彼女を通じて時代の激変化が起きる兆しを本能的に感じております‼️






お金とは、

2024-04-26 05:55:52 | 日本

お金を追うのでなく、価値を与えること。
お金は出る方が先、入る方が後。

お金を稼ごうと思ったら、お金を使うこと。

お金がないからできない人は、お金があっても同じ。



「じゃがいもの収穫時期はいつ?

2024-04-25 06:23:22 | 日本

「じゃがいもの収穫時期はいつ?掘り上げのサインと収穫後にすべきこと」


じゃがいもは植え付けから収穫までの期間が短いため、栽培しやすい野菜の一つです。今回はそんなジャガイモの収穫時期の見極め方やタイミングのほか、収穫のコツ、収穫後の保存方法などについてまとめています。できるだけ芋を大きくしてから収穫できるようにポイントをおさえておきましょう。


◎じゃがいもの収穫時期はいつ?

じゃがいもの収穫時期は、春と秋の2回あります。春植えの場合は5〜6月頃、秋植えの場合は11〜12月頃が適期です。
ジャガイモの収穫は、種芋の植え付けから約100日といわれています。


◎じゃがいもを収穫するタイミングの見極め方は?

ジャガイモを収穫するタイミングは、葉茎の色の変化や芋の肥具合によって判断できます。
ジャガイモを収穫できるタイミングになると、茎がだらんと垂れ下がり、数枚の葉が黄色く変色し、枯れていきます。これらの変色が確認できたら、少し土を掘って、実が肥えているかどうかを確認するとよいでしょう。


◎じゃがいもの収穫の仕方

➀準備するもの
スコップ、軍手(ゴム手袋)など
園芸用の先の少し尖ったスコップを使うとうまく掘り起こせます。また深い土の中に掘り残したじゃがいもがないかを手探りで探す必要もあるため、軍手やゴム手袋を用意しましょう。

➁収穫方法
ジャガイモを傷つけないよう、株元から少し離した位置にスコップを差し込み、株を持ち上げるように土を掘り上げます。その後は株元を手でやさしく掘り出します。
ジャガイモの掘り残しがある可能性もあるので、土の中もある程度かきまわしてあげるといいでしょう。


◎じゃがいもの収穫後にすべきこと

収穫したジャガイモは、まず皮の表面をよく乾かしましょう。その後は段ボールや新聞紙などで遮光し、冷蔵庫の野菜室など風通しがよく気温が10℃程度の場所に保存します。
じゃがいもを日光に当ててしまうと、皮が緑色に変色してソラニンやチャコニンなどの天然毒素が発生するので注意しましょう。
ジャガイモは上手に保存できると、数か月以上は保存することが可能とされています(※品種によって芽が出やすいものもあり)。


◎じゃがいもの収穫についてよくある質問

➀じゃがいもの収穫は何時頃した方がいいですか?
特に決まりはありませんが、ジャガイモの収穫は朝の時間帯がおすすめです。
じゃがいもの収穫後に表面を乾燥させる必要があるため、掘り上げたあとに日光に当てることができる朝が好ましいといえます。また、晴れの日を選ぶことも重要です。

➁新じゃがいもを収穫したい!時期やタイミングは通常と違うの?
新ジャガイモとは、収穫後に保存されずすぐ出荷されるもののことをいいます。そのため、新ジャガイモと通常のジャガイモとの間に、大きな収穫時期の違いはありません。

③一つの種芋から採れるじゃがいもの収穫量はどれくらい?
品種にもよりますが、一つの種芋からだいたい10個前後のジャガイモを収穫することができます。

④じゃがいもの収穫時期が遅れたらどうなる?
ジャガイモは収穫が遅れると、芋の肥大が進んで、芋の中心に空洞ができたり、芋が大きく割れたりしてしまいます。
特には春植えの場合は、収穫が遅れると梅雨明けの高温多湿の時期と重なり、芋が熱でやわらかくなり、傷みが発生しやすくなります。

⑤収穫したじゃがいもはどれくらいで食べられるの?
ジャガイモは2ヶ月ほど保存しておくのが一般的ですが、収穫後にすぐ食べることもできます。
収穫してすぐのジャガイモは、一般的なジャガイモよりも水分が多く、蒸かしたりゆでたりするとしっとりとした仕上がりになります。また、皮が薄くやわらかいのも特徴で、皮ごと調理してもおいしいです。


◎じゃがいもの収穫時期は葉っぱを目安にしよう!

土の中で育つジャガイモの収穫時期は、葉っぱの色で収穫のタイミングを見極めるようにすると芋がよく成長した段階で収穫することができます。収穫したジャガイモは、傷がついているものはできるだけ早く食べ、それ以外のものは日光に当てないよう涼しい場所で保存することをお忘れなく。








「AIを悪用して作られるディープフェイクとは」

2024-04-24 07:55:01 | 日本

里見 晃さんが掲載している。

◎ディープフェイクがもたらした騒動の数々

近頃、俳優の加藤清史郎氏、女優の蒼井優氏、山本美月氏らが「れいわ新選組」と山本太郎代表を支持するコメントをしていたとのフェイクニュースが拡散し、事務所と政党が「まったくの事実無根」であると否定する騒動に発展している。
問題となったフェイクサイトは「れいわ新選組」を名乗り、3名がそれぞれ山本太郎代表を支持しているとコメントしている。蒼井優氏は「私はれいわ新選組の政策に共感します。山本さんは、若者に対して、真摯に向き合ってくれています。私自身も、太郎さんのように、社会に貢献できるよう、これからも努力していきたいと思います」というコメントを掲載されていた。あたかも本人が語ったかのようなコメントだった。
これがSNSやまとめサイトで一気に拡散してしまい、蒼井氏の所属事務所「イトーカンパニー」は公式ページで「本日、某まとめサイトにて掲載され、Xにて拡散されております弊社所属の蒼井優のれいわ新選組、および山本太郎氏に対するコメントですが全くの事実無根です」と否定する声明を発表した。夫の南海キャンディーズの山里亮太氏も否定した。
山本氏の所属しているインセントも公式サイトで「山本美月が特定の政党を支持するようなコメントを出したことは一切ございません」と声明を発表。
れいわ新選組も「『れいわ新選組支持者の有名人のまとめ!』と称し、れいわ新選組を応援しているという芸能人とその応援メッセージをさも事実であるかのように公表しているサイトも確認されています。しかし、このサイトに記載された内容について、れいわ新選組はまったく承知しておらず、そのような事実もないと考えております」と声明を出し、法的措置を検討しているとした。

今回は単なる一部の騒動で終始しそうだが、これがもし選挙期間中であったなら多大な影響を社会に及ぼしたことはいうまでもない。
今回作成されたサイトについて、作成者は「AIを使って作成した」と述べており、「AIが作ったコメントは正しいだろうとチェックすることを怠った」と続けている。生成AIが作ったコメントを正しいと判断したと主張した格好だ。サイト作成者本人がAIの信憑性について嘘を作らないと信じていた節がある。もちろん疑ってかからないといけないが、悪意はなかったのかもしれない。


◎岸田首相もフェイク動画の被害に

先日には、岸田文雄首相のフェイク動画が作られ騒動となった。執務室風の壁をバックに、岸田首相が卑劣な発言を繰り返し語り続け、そのコメントを日本テレビのニュース番組のロゴやテロップとともに表示されたことから、ぱっと見は本物かもしれないと思わせるものであった。
この動画はX(旧Twitter)等で拡散され、さらには再生回数200万回以上を記録するなど、大きな反響を呼んだ。

作成者はテレビ局の取材に対して「逆ギレみたいになってしまいますけど、そんなに大問題なんですか?フェイクニュースっていわれていますけど、ギャグだとわかるような形でやっていますし、これがダメなら風刺画とか全部ダメじゃないですか」と答えている。
また、日本テレビのアナウンサーがニュース番組で高配当の投資への参加を呼びかける広告動画がSNSで拡散され、日本テレビが「改変されたもの」と注意を呼びかけたこともあった。「3日で10万円」というフェイク広告だが、実際には今年8月に「自転車のヘルメット着用努力義務」についてのニュース動画を改変したものだった。
過去には、ゼレンスキー大統領が「降伏」を呼びかける動画がロシアのSNSで拡散された。ドナルド・トランプ元米大統領が取り囲まれた警官から必死に逃れようとする画像がメディアに取り上げられたこともある。
当時トランプ氏は、ポルノ女優のストーミー・ダニエルズ氏への「口止め料」支払い疑惑をめぐり、起訴される可能性があった。実際これはフェイク画像で、英調査報道機関ベリングキャットの創設者エリオット・ヒギンズ氏が「ミッドジャーニー(Midjourney)」というAIツールを使って作成し、Xに投稿したものと白状した。
AIを使って生み出すフェイク写真や動画は「ディープフェイク」と呼ばれている。これまでにテイラー・スウィフト氏やスカーレット・ヨハンソン氏ら女性歌手及び女優を合成したポルノ動画が問題となっていた。2018年にはパラク・オバマ元米大統領がトランプ氏を罵るフェイク動画が拡散したこともある。

FacebookやInstagramを運営するメタ(Meta)やX、ティックトック(TikTok)といったSNSメディア各社はプラットフォームでディープフェイクを禁止しているとしているが、発見する技術はまだ開発されておらず、見つけ出される前に拡散されてしまっているのが現状だ。
生成AIの進歩により、より本物に近いディープフェイクが作成することがいとも簡単にできるようになった。生成AIを組み込んだ画像作成プログラムや動画編集プログラムはさらに進化していて、元のネタ画像やネタ動画さえあれば、あたかも本人が写っている写真や、本人が喋っているかのような動画を簡単に作成できる時代になった。
生成AIさえあれば誰もが簡単に「フェイクニュース」を大量に作成したり、配信できる時代になったのだ。


◎ディープフェイクによって生み出されるエコーチェンバー

昨年、米掲示板サイト大手の「Reddit」に誰かが1分間に1回のペースで1週間に渡りコメントを投稿した。正体がGPT-3と判明するまで何十人ものユーザーとやり取りをしていた。誰かがGPT-3を使ってボットを作成し、Redditにコメントを投稿していたのだ。GPT-4を使ったボットであれば正体が明らかになることはなかったのではないかともいわれている。
生成AIを使えばフェイクニュースやフェイクコメントも簡単に作成できる。その結果起こるのが、閉鎖的な空間のなかで特定の意見や信念が増長されてしまい、それ以外の意見を受け入れなくなってしまう「エコーチェンバー」と呼ばれる現象だ。

2021年1月6日に起きた米連邦議会占拠事件はエコーチェンバーで増強された陰謀論が背景にある。トランプ氏の支持者らが「2020年の米大統領選挙で不正があった」と訴え議会を襲撃したのだ。襲撃したのは、Qアノン陰謀論の信奉者達だった。
生成AIを悪用すればこのような陰謀論は簡単に作成できるし、それの根拠となる画像や動画も簡単に作成できるため、それをSNSでAIボットを使って拡散すれば簡単に誰でも洗脳さえできるようになる。洗脳とまでいかなくとも、世論を動かすことができるようになるのだ。
ディープフェイクのほかにも、生成AIを悪用すれば自動運転による爆弾テロ、自動フィッシング詐欺、AIによる企業のネットワークのハッキングなども考えられる。軍事利用では、自律型ドローン爆撃、顔認証への悪用、株式市場や暗号資産市場の操作なども起こり得る。
また、レビューサイトで生成AIを使って評価コメントをしたり、写真をもとにアドレスを特定することや、絵画・イラスト、音楽、アニメ動画などを簡単に偽造することも可能だろう。絵画などについては、AIで作成された偽物のNFT作品がすでに出回っている。さらに、AIを使った美少女画像作品集などはすでにAmazon等で販売されている状況だ。
音楽では、バッハの音楽を学習させた偽造楽曲が売られていたりする。今後は日本の人気歌手やアイドルらを偽造したコンテンツも販売される可能性が大いにある。実際、“AI美空ひばり”による新曲「あれから」が作成され、権利関係こそクリアになってはいたものの、「死者への冒涜にあたるのではないか」との批判の声もあがっていた。


◎権利関係でも大きな課題

今後は権利関係を無視してAIを活用したコンテンツを作成する者も出てくることは明らかで、その裁判ともなれば「勝手にAIが作った」と主張すれば場合によっては無罪となる可能性もある。
ファッション業界ではAIによる真贋判定が広まりつつある。米ソフトウェアメーカー・Alitheon社は、iPhoneのアプリで本物か偽物かをAI判定する技術を開発したほどだ。しかし、そういう真偽判定するプログラムの作成者によればAIが偽物を故意に本物と判定するケースも出てくる。
ディープフェイクの画像や動画の真偽を判定する技術も出てきてはいる。大学共同利用機関法人・情報・システム研究機構の国立情報研究所(NII)は、AIが作成したフェイク顔映像の真偽を自動判定するプログラム「SYNTHETIQ VISION」を開発。現在、サイバーエージェンシーが採用し、現在タレント等のディープフェイク映像検知で実用化している。
しかし、AIそのものがディープラーニングを繰り返し、より巧妙で本物に近いものを創る技術が高くなればなるほど、人の作成した技術では追いつかなくなる世界が訪れる。
AIに関するあらたな法整備と、倫理観が求められている。整備せずには、イーロン・マスク氏のいう「ダークAI」が人類を支配しかねないフェーズに現在あるのだ。






「LLM 大規模言語モデルとは、」

2024-04-23 07:02:56 | 日本

LLM)大規模言語モデル(だいきぼげんごモデル、英: large language model、LLM)は、多数のパラメータ(数千万から数十億)を持つ人工ニューラルネットワークで構成されるコンピュータ言語モデルで、膨大なラベルなしテキストを使用して自己教師あり学習または半教師あり学習によって訓練が行われる。

LLMは2018年頃に登場し、さまざまなタスク(仕事)で優れた性能を発揮している。これにより、自然言語処理の研究の焦点は、特定のタスクに特化した教師ありモデルを訓練するという以前のパラダイムから転換した。大規模言語モデルの応用は目覚ましい成果を上げているが、大規模言語モデルの開発はまだ始まったばかりであり、多くの研究者が大規模言語モデルの改良に貢献している。

大規模言語モデルという用語の正式な定義はないが、大規模コーパスで事前訓練された、数百万から数十億以上のパラメータを持つディープラーニングモデルを指すことが多い。LLMは、特定のタスク(感情分析、固有表現抽出、数学的推論など)のために訓練されたものとは異なり、幅広いタスクに優れた汎用モデルである。LLMがタスクを実行する能力や対応可能な範囲は、ある意味では設計における画期的な進歩には依存せず、LLMに費やされた資源(データ、パラメータサイズ、計算力)の量の関数であるように見える。多数のパラメータを持ったニューラル言語モデルは、文の次の単語を予測するという単純なタスクで十分に訓練することで、人間の言葉の構文や意味の多くを捉えられることがわかった。さらに、大規模な言語モデルは、世の中に関するかなりの一般知識を示し、訓練中に大量の事実を「記憶」することができる。

質の高い証拠とされる2023年のメタ分析によれば、大規模言語モデルの創造性に目を輝かせる研究者はもちろん世界中に存在し、小規模言語モデルにはできないタスクで大規模言語モデルが創造的であると主張する学者もいるが、これは測定基準の選択によるものであり、創造性によるものではないことが示唆されている。異なる測定基準を選択した場合、大規模言語モデルの創造性の優位性は見られない可能性が示唆されている。


◎事前訓練データセット

大規模言語モデル(LLM)は通常、さまざまな分野や言語にわたる大量のテキストデータで事前訓練が行われる。著名な事前訓練データとしては、Common Crawl、The Pile、MassiveText、Wikipedia、GitHubなどが知られている。大半のオープンソースのLLMは一般公開されているデータを利用しているが、非公開のデータで事前訓練が行われることもある。事前訓練データは、重複排除、毒性が高いシーケンスの除外、低品質データの破棄など、生テキストをさまざまな手順で前処理して作成される。言語データの蓄積は年率7%で増加しており、2022年10月現在、高品質な言語データは4兆6,000億語から17兆語の範囲内にあると推定されている。LLMでは事前訓練データを広範に使用するため、事前訓練データに評価データが混入すると、ベンチマーク評価時のモデル性能に影響を与えるデータ汚染が起こる。






DAO分散型自立集合組織&論理的分析思考

2024-04-22 07:57:21 | 日本

集合・DAO分散型自立集合組織
・多数の物を一つに集合させていくと、1+1=2+αに変化する価値
・文脈によっては同じものが違った価値を持つ、また文脈が違った物でも同じ価値を持つ。それらを随時、集合させながら具体的にイメージを作り上げていくDAO組織
・象徴的人物は?
     
ウエイト比率     8 対 2

分析・論理的分析思考
・複雑に込み入ったものを簡単な要素に分けて整理し明らかにする思考方法
・象徴的人物は、




「DAO(分散型自律組織)とは?」

2024-04-21 07:51:42 | 日本

「DAO(分散型自律組織)とは?」


◎事例や将来性についてわかりやすく解説

ブロックチェーン技術の進化により、DAO(分散型自律組織)という新たな組織形態が注目を集めています。
従来の中央集権的組織とは異なり、参加者が直接運営に関わるこの新時代の組織形態は、どのように機能し、私たちの未来をどう変えるのでしょうか?
本記事では、DAOの基礎知識から実際の事例、気になる将来性までわかりやすく解説します。
Web3時代におけるビジネス戦略を考える上で、DAOは重要なキーポイントとなるでしょう。


◎分散型自律組織(DAO)とは?

DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の頭文字をとった略で、日本語で「分散型自律組織」と訳されます。
「Decentralized」とは非中央集権を意味し、DAOとは組織の運営権を持つ管理主体を置かず、参加者で運営権を持ち合い、メンバー全員で意思決定をしていく組織をいいます。
普通の会社組織では社長が重要な意思決定をし、社員はその指示に従います。
しかし、DAOではそうした「社長」という決定権を持った特定のポストが存在しません。
代わりに、コンピューターのプログラムが組織のルールや条件に基づき意思決定プロセスを自動で行います。
DAOの参加者には投票権が与えられており、インターネットを介して投票することでDAO運営の意思決定に直接関与できます。
たとえるなら、政治家のいない民主主義のようなシステムと言えるでしょう。

・このシステムを支えるのが「ブロックチェーン、トークン(暗号資産)、スマートコントラクト」といったWeb3を象徴する先進的な技術です。
難しい専門用語に聞こえますが、ビジネスシーンではよくこのような専門用語で語られるため、前提知識として知っておく必要があります。
次のセクションではこれらWeb3にまつわる専門用語について、わかりやすく順を追って解説していきます。


◎Web3.0とは

Web3.0(ウェブスリー)は近年生まれた新しい概念で、一言で言えば「次世代の分散型インターネット」のことです。
この概念は少々複雑なので、正確に理解するにはインターネットの歴史から紐解く必要があります。

・インターネット発展の変遷
Web3.0の「3.0」というのはインターネットの発展のフェーズを表している数字です。
「Web1.0」は、インターネットが登場し、多くの人が利用し始めた時代。
90年代から2000年代ごろです。
この時代はインターネットで情報を公開するのは企業などの大きな団体がメインで、利用者の多くは情報を閲覧するのみでした。
「Web2.0」は、インターネットを閲覧するだけでなく、個人も発信し相互に交流できるようになった時代。
スマートフォンやSNSが誕生した2000年代後半から現代を指します。
人々はインターネットを通じて気軽に発信し、それに対し「いいね」や「リプライ」で双方向のコミュニケーションが可能になりました。
しかし、便利になった一方で、ユーザーのデータが企業のものになり、それを得て一部の企業が巨大な権力を握るなど、さまざまな問題も浮上しました。

・Web3.0はWeb2.0の問題を解消するもの
Web3.0はこうしたWeb2.0の問題を解消するために生み出された次世代のインターネットのあり方であり、「一極集中した権力を分散していこう」という思想が背景にあります。
インターネットをより分散的で、プライバシーを重視し、ユーザーがデータの所有権を持つ方向へと進化させようとするムーブメントと言えるでしょう。
その分散型インターネットを可能にしたのが、ブロックチェーン技術であり、トークンやスマートコントラクトといったシステムです。
これらは管理者不在で運営する組織「DAO」の実現に欠かせないテクノロジーです。


◎DAOを支えるキーテクノロジー

ここではDAOの基盤となるキーテクノロジーについて解説します。
専門的な内容になりますが、概要だけでも理解しておくと実際にビジネス展開するときに役立つでしょう。

・ブロックチェーン
ブロックチェーンとは、インターネット上の取引記録を暗号化し、実質的に改ざんを不可能にしたデジタル帳簿の仕組みをいいます。
一定期間の取引情報を暗号化し、一つのブロックとしたものを、過去のブロックと連続的に繋いで1本のチェーンのように保存する方式から「ブロックチェーン」と名付けられました。
この帳簿は、特定の中央機関が管理するのではなく、帳簿をオープンにして全員で共有することにより安全性を担保しています。
この全員で共有管理する仕組みが「分散型」と言われる所以です。
これにより、中央の仲介なしに参加者間で直接取引を行えるようになります。
DAOでは、この技術が組織の基盤を形成し、信頼と透明性を確保する役割を担っています。

・トークン(暗号資産)
トークンとは、ブロックチェーン上で発行される特定の価値を持ったデジタル資産です。
イメージしやすいところで言えば仮想通貨がそれに当たります。
それだけではなく、トークンはサービス利用のためのアクセス権や所有権など、身分証明書や権利書のような多様な用途で利用されることがあります。
DAOでは、トークンは組織の意思決定する際に投票権の機能を果たします。
このような機能を持ったトークンをガバナンストークンといいます。
ガバナンストークンの所有者はDAO内で提案されたプロジェクトに対して賛否の意思表示ができ、運営に直接関与できます。
さらに、プロジェクトが成功し利益が出た際には、トークンの保有量に応じてその利益が分配されることもあり、株式と同じような働きをします。
このように、トークンはDAOが管理者不在でも自律的に運営される分散型の仕組みの中核を担っていると言えるでしょう。

・スマートコントラクト
スマートコントラクトとは、契約条件に基づき取引を自動で処理するブロックチェーン上に保存されたプログラムです。
このプログラムの内容は、契約条件や取引履歴を誰でも確認可能で、それによりユーザー間での信頼が確保されます。
スマートコントラクトは、コード化された組織のルールやポリシーに基づき、ブロックチェーン上で実行されます。
例えば、投票プロセス、報酬の分配、プロジェクトの承認など、DAOの運営に関わる多くの活動がスマートコントラクトによって自動化されます。
このように、スマートコントラクトはトークンと並びDAO運営の要のシステムと言えるでしょう。


◎DAO(分散型自律組織)の特徴

DAOの基盤にあるテクノロジーを理解したところで、次に特徴について整理します。
DAOが従来の組織形態とどのように異なるか、その革新性がどのような影響をもたらすかを探ります。

・中央集権的な管理者が不在
すでに何度も述べてますが、DAOの最大の特徴は、中央集権的な管理者が存在しないことです。
従来の会社組織では、CEOや取締役会といった中央集権的な管理者が意思決定を行い、組織の方向性を決定します。
これに対して、DAOでは全ての決定がブロックチェーン上で実行されるスマートコントラクトと、メンバーによる投票によって行われます。
たとえば、従来の会社で新しいプロジェクトを始める場合、通常は上層部の承認が必要となります。
しかし、DAOではプロジェクトの提案がブロックチェーン上に記載され、全メンバーが投票を行い、多数決でプロジェクトが承認されるシステムです。
このプロセスにおいて特定の個人に権限が集中することはありません。
このように、中央の管理者が不在でもインターネット上の仕組みによって成り立っているのがDAOの特徴です。

・トークンベースのガバナンス
ガバナンスとは、組織やコミュニティの運営と意思決定の方法を指します。
DAOにおいて、ガバナンスはトークンベースで行われ、トークン保有者が投票によって組織の方針やプロジェクトの承認に参加します。
このシステムにより、組織の決定は参加者全員の共同作業となり、透明性と民主性が保証されます。
トークンベースのガバナンスは、メンバーが直接組織の未来に影響を与え、責任を共有することにより、組織への高いエンゲージメントを生みます。

・プログラムによる組織運営
DAOの運営はプログラムによって自動化されており、前述したスマートコントラクトを用いて組織のルールやポリシーに基づき意思決定をします。
これにより、手作業による介入を最小限に抑え、運営の透明性と効率性を大幅に向上させます。
全ての処理がブロックチェーン上に記録されるため、改ざんが不可能で、どのメンバーも運営状況をリアルタイムで確認できます。
このプログラムによる組織運営は、DAOが従来の組織と異なり、全メンバーの平等な参加と公正な意思決定を実現する基盤となっています。


◎DAO(分散型自律組織)のメリット

ここからはDAOのメリットについてご紹介いたします。

・透明性が高い
DAOはその構造上、高い透明性を実現します。
すべての操作や取引がブロックチェーン上に公開され、誰でもアクセスして確認できるため、データの改ざんや不正が起きにくいオープンな環境を提供します。
また、DAOに参加するユーザーは自由に提案を行い、多数決や投票によって提案の可否を決定します。
メンバー全員に権限や責任が分散化しているので、自律的かつ透明性が高い組織として成長していきます。

・だれでも参加できる
DAOは、トークンを保有している人なら誰でも参加でき、意思決定に影響を与えることが可能です。
従来の会社組織に見られるような採用試験や面倒な入社手続きは不要です。
さらに、トークンさえ取得すれば、地理的な制約もなく世界のどこからでも参加できます。
これにより、異なる地域や背景を持つ人々が簡単に集まり、共通の目標に向かって協力する組織が作れます。
物理的な場所や時間の制約を超えて、多様なアイデアやスキルを持った人々が一つのプラットフォームで活動できることは、DAOの大きなメリットと言えるでしょう。

・トークンで資金調達できる
DAOでは、トークンの発行を通じて資金調達が可能です。
参加者がプロジェクトへの投資としてトークンを購入し、DAOはそれによって運営資金を集める仕組み。
この方法は、株式を発行して資金を集める株式会社の仕組みや、支援者を募って多くの人から資金を集めるクラウドファンディングと似ています。
購入者はトークンを通じてプロジェクトの成功に貢献し、将来的にはサービス利用権や投票権といった形でその価値を享受できます。
トークン発行は世界中どこからでも参加可能な、資金調達の新たな手段といえます。

・無駄なコストをカットできる
DAO最大のメリットは、特定の管理部門がないことにより、それに関連するコストや手続きを最小限に抑えることです。
従来の組織で管理部門が行っている、決裁処理、支払い処理、送金手続きなどを含む多くの業務がスマートコントラクトにより自動化されます。
これにより、歩留を減らしスムーズに仕事を進めることが可能となり、無駄なコストを大幅にカットできます。

・公平なインセンティブの分配
DAOでは、貢献度に応じて公平にインセンティブが分配されます。
従来の組織では、報酬分配が主観的判断に左右されがちですが、DAOではスマートコントラクトが自動で判断し報酬が支払われます。
これにより、すべてのメンバーが自分の貢献を正当に報われると確信でき、DAOの持続的な成長と参加者の積極的な関与が促進されます。


◎DAO(分散型自律組織)の事例

次にDAOの事例について紹介していきます。
DAOの「A」は「Autonomous(自律的)」を意味しています。
ただし、現存するDAOは完全に「自律的」に機能しているわけではなく、その多くが設立者や意思決定者が存在しているようです。
暗号資産取引所である「Coinbase」の元最高技術責任者、Balaji Srinivasan氏もその点について述べたうえで、権限分散の仕方という視点から、DAOを3つに分類しています。
その分類は以下です。

1.Autonomous DAO(自律的なDAO):設立者や意思決定者が不在の状態でも自走している、DAOの理想型

2.Bureaucratic DAO(官僚主義的なDAO):一部の官僚的ポジションの人たちで意思決定する

3.CEO DAO(最高責任者が存在するDAO):1人の明確な意思決定者が存在する
本来のDAOの定義に合致するのは「Autonomous DAO」ですが、最初から自律的なDAOを機能させるのは非常に難しいです。
現実的には「CEO DAO」からスタートし、組織の成熟とともに権限分散させていくのがDAOのアプローチとしては有効かもしれません。

・The DAO-世界初のDAO初めてのDAOは、2016年4月に構築された「The DAO」です。
このプロジェクトは、イーサリアムコミュニティのメンバーやSlock.itの開発者を含む複数の貢献者によって推進されました。
The DAOは、VCファンドのような機能を期待して設立され、世界中の投資家がトークンを購入し、約1億5000万ドルの資金を集めることに成功しました。
しかし、The DAOは失敗に終わります。
引き金となったのは、ハッカーによる盗難事件です。
スマートコントラクトの脆弱性を突かれ、集めた資金の3分の1、実に52億円もの大金が盗まれました。


らに、The DAOの「トークン」が証券法に抵触する可能性も指摘されプロジェクトの進行の大きな障害となりました。
これらをきっかけにThe DAOは解散を余儀なくされましたが、トークンの法的枠組みと規制環境についての議論を促進することになりました。
The DAOの試みは、その後のDAOの設計と運営に多大な影響を与え、分散型組織の潜在力とそれに伴うリスクについて、他のDAOプロジェクトに貴重な教訓を与えました。

・MakerDAO-DeFi(分散型金融)運動を行うDAO
MakerDAOは2015年に設立された、分散型金融システム「DeFi(ディファイ)」を推進するためのDAOです。
DeFiとは、ブロックチェーンを活用して銀行のような金融機関を介さずに貯蓄をしたり、ユーザー同士で直接貸借を可能にした次世代の金融システムです。
MakerDAOは、その実現のためイーサリアムのブロックチェーン上で安定した価値を持つ暗号通貨「DAI」を発行・管理を自律的に行う組織です。
暗号通貨は価格変動が激しいことが課題ですが、価値が安定した暗号通貨を供給、維持管理できれば、理想的な分散型社会を目指せるでしょう。
MakerDAOは、従来の銀行がなくても、私たちが安心して資産管理できる未来を創造しています。

・PleasrDAO-NFT共同購入のためのDAO
PleasrDAOは、2021年に設立されたDAOで、アーティスティックなNFT作品の共同購入を目的としています。
このグループは、DeFiのリーダーや初期のNFT収集家、デジタルアーティストたちで構成され、文化的に重要な作品を共同で購入し、その所有権をスマートコントラクトを用いて管理しています。
PleasrDAOの最初の目的は、デジタルアーティストpplpleasrによって制作されたUniswap V3ローンチを記念するNFT作品の購入でした。
Twitterを通じて組織され、オークションで得た収益はアジア系アメリカ人や太平洋諸島のコミュニティを支援するために寄付されました。
その後、PleasrDAOはEdward SnowdenのNFTや、Wu-Tang Clanの「Once Upon a Time in Shaolin」のような貴重で意義深いアイテムの共同購入を続けています。
これらの活動を通じて、PleasrDAOはデジタルアートの価値を高め、社会にポジティブな影響を与える新たな方法を模索しています。

・Ninja DAO-日本最大級のDAO
Ninja DAOは、CryptoNinja NFTコミュニティを中心とした日本最大級のDAOです。
この組織は、人気インフルエンサーのイケハヤ氏によって立ち上げられ、彼とクリエイターのリツ氏によってプロデュースされています。
CryptoNinjaのキャラクターは公共の財として誰でも自由に商用利用でき、コミュニティ内では様々なクリエイティブな活動が行われています。
これには、小説や漫画、YouTubeコンテンツ、さらにはメタバース内でのゲーム開発などが含まれ、幅広いエンターテイメントを提供しています。
CryptoNinjaの人気は高まり続けており、2023年10月にはTVアニメ化も実現しました。
Ninja DAOは、CryptoNinjaのキャラクターを活用した多様なプロジェクトを通じて、クリエイターコミュニティの支援とデジタルアートの普及に貢献しています。

・國光DAO-Web3領域に挑戦する企業を応援
國光DAOは、フィナンシェの國光宏尚氏によって設立されたDAOで、Web3とメタバース領域で世界に影響を与える日本発のユニコーン企業を増やすことを目指しています。
このDAOは、トークン発行型クラウドファンディングプラットフォーム「FiNANCiE」を基盤に、最新情報の共有やコミュニティ機能を活用してビジョンの実現を進めています。
具体的な活動として、DAOの象徴であるユニコーンをモチーフにしたNFT「DAOCORN」とコイン型NFT「KunimitsuDAO UniCoin」を発行。
これらのNFTを通じて、プラットフォーム「FiNANCiE」上でコミュニティメンバーに投資の機会を提供すると同時に、Web3・メタバース領域のプロジェクトの活動資金に当てます。
國光DAOはこのようにして日本発のユニコーン企業の創出と育成に貢献しています。
|

◎DAO(分散型自律組織)の将来性

ここではDAOの将来性、今後期待される未来について考察していきます。
DAOに興味が出てきた方はぜひ確認してみてください。

・株式会社→DAOへ変容していく
今後、株式会社からDAOへ運営形態を変えていく企業が増えていくことが考えられます。
事例紹介で取り上げた國光DAOの國光宏尚氏も自身のブログで、「DAOが未来の株式会社、組織の形になると確信しています」と語っています。
特に、金融(DeFi)、アート(NFT)、エンターテインメント、不動産、オープンソースソフトウェア開発などの業界に適しているでしょう。
これらの分野では、分散型の意思決定構造やブロックチェーン技術の透明性と効率性が、革新的なアイデアの創出や資産管理など、DAOのメリットを活かせる可能性が高いです。
今後こうした業界からDAOに運営形態を変えていく企業が出てくるかもしれません。

・DAOへの注目が高まることで多くの投資が集まる
今後DAOの注目度が増すことで、資金調達しやすくなると予想されます。
近年、DeFiの市場規模も大きく伸びており、DeFiプロトコルを開発・運営しているDAOには継続して投資がされています。
2022年2月にアメリカの金融安定理事会(FSB)が発表したレポートによると、DeFiサービスに預けられた暗号資産の価値総額(TVL:Total Value Locked)は、2021年12月時点で約1,000億ドルに達したとされます。
これは前年から約4倍の投資額です。
多くの資金が集まることで、新たなサービスを提供するDAOがますます増えることが期待されます。

・ガバナンストークンの価値が高まる
DAOへの関心が高まると、ガバナンストークンの価値も向上していきます。
これにより、投資家や参加者の資産価値の増加につながり、新たな投資へと好循環を生むでしょう。
ガバナンストークンの価値向上は、それを保有することの直接的なメリットとして、参加者のDAOへの信頼とモチベーションを高めることにもつながります。
それはDAOのプロジェクトの推進力となり成果を生む原動力となるでしょう。


◎DAO(分散型自律組織)の今後の課題

DAO には透明性や公平性を保てるなどのさまざまなメリットがあります。
しかし、一方で DAO ならではの課題も抱えています。
ここからは、DAO の欠点やリスクについて紹介していきます。

・ハッキングされるリスクをはらんでいる
まず取り上げるのは、ハッキングのリスクがあることです。
インターネット上で取引が行われる DAO では、どうしてもハッキングのリスクがあります。
ブロックチェーン自体は改ざんや不正アクセスが困難な仕組みとなっていますが、それを扱うアプリケーションのセキュリティまではカバーできません。
前項のDAOの事例でも取り上げましたが、「The DAO」のハッキング事件もその脆弱性を突かれ、約 360 万 ETH(当時の価格で約52億円)の被害が出ています。
参加者の合意によりブロックチェーンを盗難前の状態に戻すことで資産を取り戻しましたが、これが社会的に補償されることはありません。
この事件により対策は進んだものの、ハッキングのリスクは常にあることを念頭に置いておくべきでしょう。

・業界のスピードに法整備が追いついていない
業界の進化の速さに対し、法整備が追いついていないのが現状です。
DAOやDeFiなど新たな技術やビジネスモデルが急速に発展している一方で、これらを取り巻く法的枠組みは未だに不十分であり、多くの不確実性を残しています。
このギャップは、DAOのプロジェクト推進においてたびたび問題となっています。
この状況は、業界のポテンシャルを最大限に引き出すために、迅速な法改正や新しい規制の形成が求められています。

・組織の意思決定に時間がかかる
DAOの意思決定プロセスは、従来の中央集権的な組織と比較して時間がかかることがあります。
中央集権的組織では、上層部だけで意思決定を行うことができますが、DAOではメンバーの投票を必要とするため時間を要する原因となっています。
これは緊急性が高い事案が発生した際の足枷となり、チャンスを逃したり、被害拡大につながるリスクをはらんでいます。


|◎DAO(分散型自律組織)とメタバース、NFTとの関係

・メタバース×DAO
メタバースはDAOのコミュニティ形成の場として非常に理想的と言えます。
DAOはインターネット上にあるブロックチェーンを活用した組織であることから、会社のようなリアルに集まる場所を必要としません。
むしろ誰でも参加できるメリットを最大限活かすには、オンラインでコミュニティを形成するのがよいでしょう。
現在、オンラインサロンのようなコミュニティでは、FacebookやDiscordのようなコミュニケーションツールの使用が一般的ですが、メンバーとより深い信頼関係を構築するにはメタバースが最適と言えます。
メタバースならアバターを通じて、よりリアルで人間味豊かなコミュニケーションが可能です。
DAOのように、メンバーの意思で組織を運営していくためには、その組織への高いエンゲージメントとメンバー同士の信頼関係が非常に重要な要素となります。

・NFT×DAO
NFTとDAOもいいパートナー関係にあると言えます。
DAOコミュニティ内でのアイデンティティ表現やメンバーシップの証としてNFTを活用することが考えられます。
例えば、特定のNFTを保有していることで、メタバース内のDAO専用エリアへのアクセス権を得られる、またはDAOの決定に参加する権利が与えられるなど。
実例として、民間企業と複数の自治体で設立された「美しい村DAO」では、美しい村NFTを販売し、購入者には「デジタル村民」の称号を与え、プロジェクトの提案権が与えられます。
このように、NFTをメンバーシップの証明や権利の象徴として利用することで、メタバース内でのコミュニティの結束を強化し、よりリアルで深い関係性を構築できます。
実際にメタバースやNFTを活用しているDAOとして「XANA(ザナ)」や「The Sandbox(サンドボックス)」などがあります。


◎まとめ

本記事ではDAO(分散型自律組織)の基本概念や技術的な仕組み、メリットや将来性について解説しました。
DAOの概要、その基盤となるWeb3関連のテクノロジーについて理解が深まったのではないでしょうか。
まだまだ国内では実例も少なく、法整備やセキュリティなどの課題はあるものの、インターネットの民主化のトレンドに乗り、これから徐々に広がっていくと予想します。
この機会にどこかのDAOに参加してみてはいかがでしょうか?





「論理的思考(ロジカルシンキング)とは」

2024-04-20 09:12:54 | 日本

私たちは日々、多くの仕事を片付けなければなりません。
しかし、実際に取り組んでいくと、さまざまなことが複雑に絡み合い、どこから手を付けたらよいか分からないことがあります。
論理的思考(ロジカルシンキング)とは、そういった「複雑なものを整理し、シンプルにしていく思考方法」です。

ロジカルとは、「論理的な」「筋の通った」という意味です。
論理的思考とは、物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のない筋道を立てる思考法です。
とくに問題の解決策を考える場面で力を発揮します。

なぜ今、クリティカル・シンキングが必要なのか? ~VUCA時代に必須の思考スキル~本記事では論理的思考との違いや身に付け方を解説します。クリティカル・シンキングとは「経験や直感だけに頼らず、客観的な視点で分析し、問題を解決する力。客観的な視点で考えた内容を周囲の人に納得感のあるかたちで伝える力」です。


◎論理的思考を身に付けるメリット

論理的思考は、幅広いビジネスシーンで役立つので、業種や役職を問わず、全ての社会人が身に付けるべきスキルのひとつです。

①問題解決能力の向上
問題解決とは、問題や課題を見つけて原因を分析し、解決策を考え実行する一連の流れです。
あらゆる業務のベースとなるものであり、ビジネスで成果を出していくためには問題解決能力は必須のスキルです。
物事を体系的に整理し、因果関係を正しく把握する論理的思考を鍛えれば、問題解決能力も大きく向上します。

②プレゼン力や提案力の向上
交渉相手にとって納得度の高い筋道の通った主張ができるようになるため、自身の提案が採用されやすくなります。

③コミュニケーション能力の向上
コミュニケーション能力は、「聴く力」と「伝える力」からなります。
「聴く力」は相手の意見や考えを正確に理解する力で、「伝える力」は自分の意見や考えを正確に理解してもらう力です。
論理的思考力を鍛えることで、この両方の能力の向上が見込まれます。


◎論理的思考力を鍛えるための4つの方法

なんとなく難しそうな印象を持たれる方もいらっしゃいますが、どなたでもトレーニングによって十分に習得することが可能です。

①言葉を具体的にする
まず、日々の何気ない会話の中の「抽象的な言葉」を「具体的な言葉」に変えることが、論理的思考のトレーニングになります。
例えば、 普段こういった言葉を使ってしまう人は気を付けてみましょう。

「やるべきことに注力して、目標達成に向けて頑張ります」 →具体的に何をやるのか明確にする。

「早めに提出します」 →具体的な期日を伝える。
とくに、後者の「早め」の感覚は人によって異なります。
抽象度が高い言葉は、自分の伝えたいことが相手に正しく伝わっていないことがあります。
全ての人が同じイメージができるように伝えるためには、より具体的に言葉を定義する必要があります。

②自分の思考の癖に気付く
論理的思考を鍛えるためには、自身の「思考の癖」に気付くことも大切です。
思考の癖の改善には、「クリティカル・シンキング(批判的思考)」という、意識的に自分の考えを批判的にみる思考法の習得が有効です。
クリティカル・シンキングを鍛えることで、主観や先入観にとらわれずに物事を見る力が養われます。
一方で、クリティカル・シンキングは、書籍を読んだり、動画を観たりしただけでは、なかなか習得が難しい思考法でもあります。

③本質的な問いを押さえる
論理的に考えるためには、「本質的な問い」を押さえることも重要です。
「今、目の前で片付けている業務は、具体的にどのような課題(=問い)を解決するためのものなのか」を常に押さえることを心掛けましょう。
「問い」をしっかりと押さえていなかったために、仕事が効率的・効果的に進まない例は多々あります。

例えば、皆さんが「営業力強化プロジェクトチーム」に任命されたとします。
よくあるのは、「営業力強化のための研修をするのはどうか」と思いつき、「どのような研修を行えばよいのか...」と頭の中で無意識に問いを変換してしまうことです。
そうすると、たとえ作成した研修の提案書が力作だったとしても、研修は営業力強化の一部にすぎない可能性があります。
実際には研修なんて些細なことで、本質的には「営業のプロセスをいかに見直すか」という問いの方が重要かもしれません。
問いを押さえるためのコツは2つあります。

・.問いを分解する
例えば、皆さんが人事担当だったとして、上司から「社内のグローバル人材の育成施策を考えてくれ」と言われたとします。
このままでは漠然とした「大きな問い」過ぎるので、「どのような人材を?」「いつまでに?」「どの程度?」「いくらかけて?」といったように、検討すべき問いを分解していきます。

・問いの背景を確認する
「問いを提示している側の背景には、どのような問題意識があるのか?」「どのような経緯で、その問いは出てきたのか?」ということを理解することも重要です。
先ほどのグローバル人材の例で言うと、人事だけの問題なのか、全社的な戦略転換なのかによって、考えるべきことの範囲が変わってくるからです。
背景を確認するには、「こういうテーマが今出てきた背景には何があるのでしょうか?」とシンプルに聞くことをおすすめします。

④主張と根拠の骨格を作る
「問い」を押さえたら、次に考えるべきは、その問いに対する自分なりの「答え(主張)」です。
「グローバル人材育成のために何をすべきか?」が問いであれば、「そのためには、〇〇と△△にまず取り組むべきです」が主張になります。
そして、ある主張をするためには、「なぜそう言えるのか?」という根拠もセットで必要となります。
この2つがしっかりとリンクしていれば、説得力がぐんと増します。

主張:「~だと思う」
根拠:「なぜならば~」

・主張を組み立てるための、2つのアプローチ方法をご紹介します。

・.演繹法
既存のルールに、具体的な事象を当てはめて結論や主張を導く方法です。
私たちは主張をしようとする際に、全てを必ずしもゼロベースで考えているわけではありません。
すでに知識やルールがある分野では、その知識を拝借することで主張を作ることができます。

演繹法を身に付けるためのポイントは、「一般的なルールの引き出しを増やすこと」「知識を"使える状態"にしておくこと」です。

・.帰納法
複数の事象から、自らある共通のルールを抽出し、無理なく言えそうな主張を導きだす方法です。

演繹法は自動的に結論が決まっていくのに対し、帰納法は「解釈が何通りも成立する」という特徴があります。
目の前の事象から新しいものを「想像する力」が求められます。
帰納法のコツは、「思い込みを捨てて、サンプルをしっかり集めること」「経験や事例の幅を増やし、具体的に考える力を身に付けること」です。


◎論理的思考を支える3つの概念

論理的思考を習得には、「MECE」「ビジネスフレームワーク」「ロジックツリー」の3つを使いこなせるようになることも有効です。

①『MECE』:網羅性を追求する
MECE(ミーシー)とは、 こちらの頭文字をとった言葉です。
Mutually(お互いに)、Exclusive(重複せず)、Collectively(全体に)、Exhaustive(モレがない)
日本語に訳すと、「全体集合として、それぞれが重複することなく、モレがない状態で網羅されている」という意味です。

物事における網羅性を追求するための考え方で、限られた時間の中で最善の解決策を考える際に重要です(※ビジネスにおいて、時間と資源は有限です)。
MECEを自然と意識できるようになれば、情報整理力がぐんと増し、効率性・生産性が上がります。

逆にMECEができておらず、「モレ」や「ダブり」がある状態では、的外れな解決策になってしまったり、非効率な資源配分が起こったりします。

例えば、職業で分類したとします。 

・学生/主婦/アルバイト/会社員とした場合、自営業の人が含まれていない「モレ」が発生していますし、学生かつアルバイトをしている人もいるので「ダブり」も発生しています。
この分類の仕方では、MECEとはいえません。

②『ビジネスフレームワーク』:MECEの応用
いわゆる「ビジネスフレームワーク」の多くは、MECEを応用したものです。
状況や課題の本質を押さえる上で非常に役立つので、積極的に学び、使いこなせるようになることをおすすめします。

・例:3C
新規市場の定義や新商品開発などの場面で、環境分析を行う際に役立つフレームワークです。

Customer(顧客):ターゲットとなる顧客は誰で、市場はどのような状況か?
Company(自社):自社の強みやユニークネスがどこにあるのか?
Competiror(競合): 自社の強みやユニークネスがどこにあるのか?

・例:4P
マーケティング戦略を考案したり見直す上で、役立つフレームワークです。

Product(製品)
Price(価格)
Place(販売チャンネル)
Promotion(プロモーション、コミュニケーション)

③『ロジックツリー』:広がりと深さを押さえる
問題の原因を深堀りしたり、解決策を具体化&特定化したりするときに役立つ考え方です。
また、考え得る解決策の優先度をつけやすいというメリットもあります。
MECEの考え方(漏れなく、ダブりなく、網羅する)をベースとして、ツリー状に(※木が葉で生い茂っている様子を想像してください)、要素を分解&整理していきます。

例えば、肩こりに聞く商品やサービスの市場機会を考える際には、このようなロジックツリーで考えていきます。




「堅気と極道」

2024-04-19 10:54:36 | 日本

◎侠客(きょうかく)とは、
・侠気のある人。おとこ気のある人。
・ 義侠、任侠をたてまえとしていた人。江戸時代には、町奴(まちやっこ)、ばくち打ちなど、無法者が多かった。おとこだて。


◎堅気(かたぎ)とは、
暴力団や政治運動などに関係のない人間のことである。 単にしっかりしていて真面目であるという意味や、暴力団に属していないという意味だけで用いられることもある。 さらに、偽装右翼(右翼標榜団体、仁侠右翼、街宣右翼)・左翼や暴力団が絡んでいる団体や組織に入っていないことをも条件とする場合もある。


◎極道(ごくどう)とは、
本来仏教用語で仏法の道を極めた者という意味であり、高僧に対し極道者(ごくどうしゃ)と称し肯定的な意味を指すものである。しかし、江戸時代より侠客(弱いものを助け、強い者を挫く)を極めた人物を称える時に『極道者』と称した事から、博徒(ばくちで生計を立てる者)までも極道と称する様になった。そのため、本来の意味を外れ道楽を尽くしている者、ならず者や暴力団員と同義語で使われる逆の意味で使用される事が多くなった。
明治期の落語や劇では、素行の落ち着かない者、就労せず遊んでいる者を、『極道』と呼んでいる。なお、ヤクザが自己を指して極道と言うのは、暴力団組員と呼ばれるのを嫌うためであるとされる。暴力団が極道を称するのは、かつての侠客に憧れを抱いているのが理由であるとされるが、実際の活動は反社会行動集団を指す。少なくとも一般人側から用いる場合は、侠客とは違って美称というニュアンスは全く無く、完全に蔑称である。
ヤクザという意味は本来『何の役にも立たない』と云う意味であり、極道という言葉の意味とは微妙な差異があるが、世間一般ではヤクザも極道もほぼ同意に取られる。いずれも「暴力団」に変わりはなく、法的な定義では同じ「暴力団員」である。また、暴力団員ではなくとも、反社会的な行動をする者をヤクザまたはヤクザ者と呼ぶこともある。


◎やくざとは、
組織を形成して暴力を背景に職業的に犯罪活動に従事し、収入を得ているものを言う。この偏倚(へんい)集団を特徴づける要因の一つに集団内部の「親分子分」の結合がある。ちなみに「広辞苑」では片仮名表記ではなく、平仮名表記の「やくざ」である。(出典:広辞苑) 「やくざ」研究の古典的名著とされる岩井弘融の『病理集団の構造』(以下『岩井』と略)の序説で「親分乾分(岩井は故意に、乾としている)」の関係は民俗学(柳田國男他)や社会学(川島武宜他)において説明されるところのオヤカタ・コカタの関係と共通の社会的基盤を持つと説明している。 戦後に来日したニューヨーク・ポストの特派員ダレル・ベリガンは、その著作で有名な『やくざの社会』の中で「日本の家族は与太者の集まりであり、家族の長は与太者の長である」という文から始まる、日本社会の内部構造についての報告をまとめている。また、かつて横浜の塚越一家に所属した右翼活動家の野村秋介は、「やくざ」について説明する際に「やくざとは職業ではなく」、「実業家、ジャーナリスト、政治家にもやくざは存在する」と発言したが(出典:『暴力団新法』)これも個人間の繫がりとして絶対的権威(親分)と追随者(子分)の関係が広く社会で見られる点を示唆するものである。
ただし、その上で「やくざ」を特徴づけている別の内部要因として、集団の共通目的、成立の社会的条件、存続のための経済的活動、社会的価値基準から逸脱した副次文化等がある。ジャーナリストの朝倉喬司は明治の自由民権運動と「やくざ」の関連を指摘する一方で現代の制度的空間や価値基準との関連において「暴力団」と呼ばれるとしている(出典:『ヤクザ』)。 近年においては、漫画・アニメにおいて「ヤクザ」の言葉に対し、伏字や別の表現が使われるケースが多く見られる。 極道(ごくどう)とは、本来仏教用語で仏法の道を極めた者という意味であり、高僧に対し極道者(ごくどうしゃ)と称し肯定的な意味を指すものであった。
然し江戸時代より侠客(弱いものを助け、強い者を挫く)を極めた人物を称える時に『極道者』と称した事から、博徒(ばくちで生計を立てる者)までも極道と称する様になった。江戸期の奉行所や戦前の警察機構は、国民のためというより、権力者や資本家などの味方で、体制の維持が主目的であったところから、庶民のあいだでは、警察組織よりやくざの方が、『人民の味方』と思っている人がかなりいたようである。そのため、本来の意味を外れ道楽を尽くしている者、ならず者や暴力団員と同義語で使われる逆の意味で使用される事が多くなった。
最近でも阪神・淡路大震災の際にいち早く被災者に対する救援活動を行ったことも話題になった。 明治期の落語や劇では、素行の落ち着かない者、就労せず遊んでいる者を、『国道』と呼んでいる。尚、ヤクザものが自己を指して極道と言うのは、暴力団組員と呼ばれるのを嫌うためである。暴力団が極道を称するのは、かつての侠客に憧れを抱いている理由であるが、実際の活動は反社会行動集団を指す。 ヤクザという意味は本来『何の役にも立たない』と云う意味であり、極道という言葉の意味とは微妙な差異があるが、世間一般ではヤクザも極道も同意に取られることが多い。ヤクザも極道も「暴力団」に変わりはなく、法的な定義ではどちらも同じ「暴力団員」である。また、暴力団員ではなくとも、反社会的な行動をする者をヤクザまたはヤクザ者と呼ぶこともある。




腹六分

2024-04-18 10:12:24 | 日本

美輪明宏さん談


人間関係で一番大事なことは、腹八分でなくて腹六分。
腹八分だと多すぎるのです。
夫婦、恋人、親子、兄弟、友達、仕事関係、全て腹六分でお付き合いしなさい。
親しき中にも礼儀あり、ルールあり、これが鉄則です。






個人、法人事業主(従業員0~10名)審査ガバガバ返済不要の補助金

2024-04-17 07:16:02 | 日本

➀小規模事業者持続化補助金  50~250万円

個人事業主、中小企業者の販路拡大や生産性向上の取り組みを支援する制度、それに必要な経費の一部を補助する制度



➁物づくり補助金   750~8000万円

製品の品質や生産性を高めるための生産設備の導入が挙げられる。



③補助金額 最大400万円

個人事業主や中小企業、従業員0名の企業でも新政可能
業務の効率化、DXの推進、インボイス、セキュリティー対策に必要なITツール等の導入を支援する補助金
ITツール、パソコン、タブレット、その他








「晦日(みそか)の月」

2024-04-16 09:11:11 | 日本

「晦日(みそか)の月」


女郎の誠と
卵の四角
あれば晦日(みそか)
つきがでる


・四角い卵がないように、遊女が客に真心をもつはずがないこと。
陰暦では晦日に月が出ないところから、遊女が誠意をもって接するはずがないことのたとえ。

・また江戸時代に大変はやったことわざに「晦日に月が出る」があり、これはあり得ないことが起きることを意味していました。



◎「晦日(みそか)の月」の本当の話(志賀 勝解釈)

月暦に掲載している月の出の時刻を見ていると、日の出の分かりやすさと比べ、その時刻が日々大きく違っていることに気付きます。日の出と近い時刻に朔(つきたち)の月の出がありますが、新年最初(西暦2月10日)の月の出時刻は6時2分(日の出は6時33分、共に中央標準時)でした。翌日の二日月の出は6時40分、三日月は7時15分ノというように、日の出と比べ大きく変化します。年間で平均するといち日50分ほど遅れるといいますから、けっこうな違いです。これが月を捉えがたくさせる原因で、逆にまた夜空の変化を楽しませる要因にもなっています。毎日月を見ていると、50分の遅れは度数にして13度ばかり位置を東よりにするということです。金星や木星と併走するときは、この変化が絶妙に作用して目を楽しませてくれることもあるわけです。海の満潮干潮時刻、陸の満潮干潮時刻も月のこのリズムが決定しているのですから、とても身近で重要なことということができます。

月の出はこのように毎日遅れていくのですが、毎日ずっと追っかけていくと、いち日の間に月の出を含まない日が現われます。今月の場合、二十二夜(西暦3月3日)の月の出は23時29分で、次の月の出は西暦3月5日の0時32分となります。日付けがいち日ずれたからといって二十二夜の次の二十三夜がなくなって二十四夜に飛ぶわけではなく、二十三夜は実は日付けが翌日に変わった夜中に出てくることになります。

月暦二月を見ると、今度は二十二夜が日付けをまたいでいることが分かります。二十一夜(西暦4月1日)の月の出が23時26分、二十二夜は日付けが西暦4月3日に変わった0時22分が月の出。前述のように正月の二十二夜は西暦3月3日におさまっていましたが、二月になると、対応する西暦4月2日ではなく、いち日ずれた4月3日になってしまっています。人為的に線引きした午前0時をもって日付を変えるということをもって、一方は二十二夜で他方は二十二夜を飛ばしてしまって二十三夜とするということなどあり得ません。日付け変更を意識しては月のことは理解できません。十五夜の月は夕方に出て朝方まで天にありますが、午前0時でもって十五夜が十六夜に化けたら困ってしまいます。

月暦では二十二夜から二十五夜にかけ、このように月の出が西暦の順送りの日付けと合致しない状況が生じてくるのです。実は、これをずっと追っかけていくと意外な事実が分かってきます。正月二十日(西暦3月1日)からの月の出、南中、月の入り時刻を示して説明しましょう。

二十二夜が月の出23時29分、二十三夜が日付けをまたいだ0時32分、というのを前に提示したわけですが、これをさらに追っていくと、二十四夜は日付けをまたいで1時31分、二十五夜は日付けをまたいで2時25分、二十六夜は日付けをまたいで3時14分、二十七夜は日付けをまたいで3時57分、二十八夜は日付けをまたいで4時36分,二十九夜は日付けをまたいで5時12分、では晦日である三十日はどうなるのでしょう? 翌二月に入った一日の月の出にずれこんでいくのでしょうか?

これは実に面白い問題で、二月の一日(西暦3月12日)の月の出時刻は5時46分、これが朔=見えない新月の月の出時刻で、前日の晦日の月というのはあっても見えない日なのではなく、そもそも存在しない日なのです。

いち日は太陽との関係で地球が一回転する24時間ほどのことですが、同じことを月について考えてみると、「月に対するいち日」は24時間50分ほど。太陽に対するいち日と月に対するいち日のこの50分ほどの違いがさまざまな問題を発生させるのです。立待月、居待月、寝待月ノなどは、この月の出の遅れを捉えたユニークな日本語表現ですが、月の出が0時前後になる下弦の月ごろになると、丸いち日月の出が所属しない日が現われることになります。そして、50分ほどの時間を29日間か30日間加算していくとほとんどいち日分の勘定になります。つまり、地球と太陽の関係であるいち日24時間の中で月の運動を考えていくと、月が「存在しない」いち日を考えなければならないことになるわけです。

これは、月の暦が月と太陽のリズムを調整するために閏月を入れる、という仕組みと似たところがあります。月のリズムである1サイクル29.53日強、それを太陽の1年に近づけて12ヶ月にすると354日ほどになり、太陽のサイクル(実際には地球のサイクル)である365.24日強と11日ほど違いが出る、その差の調整が閏月の挿入でした。これに対し、太陽に対する24時間サイクルと月に対する24時間50分のリズムとの間の50分の違いが毎日発生しており、いち日24時間の地球-太陽間の時間に月を押し込めていくと毎日50分ずつはみだしてしまい、その50分の時間の累積、矛盾を余分のいち日分によって解消しなければならなくなってくるのです。それが晦日の本当の意味であり、晦日とははみだした50分の月のリズムを調製するいち日であり、そもそも月が「存在しない」いち日なのです。同時にまた、朔=新月とは、地球-太陽時間の中で月が新たにリセットされる日として誕生することになります。私たちは月のはじめを私たち自身のリセットのタイミングとして捉える、ということをよく言っていますが、月自身にとってもそれは地球-太陽間のリズムに調整するリセットを意味していたのでした。そして、月々の最初ごとにこのリセットを繰り返し、リズムを刻んでいくのです。

江戸時代に大変はやったことわざに「晦日に月が出る」があり、これはあり得ないことが起きることを意味していました。私たちはこの意味を月が太陽の近くにいるから見えないのだ、というぐらいに軽く解釈していました。思慮が行き届かないことでした。本当はそもそも存在しない月という深い意味が隠されていたのでした。

*     *     *

実に興味深い「晦日の月」について綴りながら、さらに興味深いことに思いをめぐらせていました。ミソカというのは暦の知識が入ってきて三十日の読みに当てられたわけですが、それ以前には月籠(つごもり)と言われていて、晦の字もツゴモリと読むことができます。朔(つきたち)と月籠は特別な言葉ですが、それ以外の二十三夜とか二十四夜という言い方は不思議なもので、どうしてこういう言い方が生まれたのか興味を惹かれます。これらだけで日付けを表わすことができますし、月の状態を表わすこともできます。「ヤ」というのは月、月夜を表わす言葉で、日々50分遅れの月のリズムを表現するための言葉ではなかったかと思われます。

ニジュウサンとかニジュウシというのは漢語の音を借用した読みで、日本列島固有の読みでは、ハツカアマリミツという言い方になります。ですから、二十三夜は古くはハツカアマリミッカと言ったはずで、このカというのは二十三夜のヤ(夜)に相当します。つまり、カとヤは同じ意味を荷っているのでは、という疑問が生ずるのです。カに後世になって日という漢字を当ててしまったために分からなくなってしまいますが、もしこれが事実とすれば思いもかけぬ展望が開けます。カは夜と同じく月夜や月を意味したのではないかとか夜のもった深い意味とかノ。今ではいち日といえば昼間を中心に考えてしましますが、古くは昼と夜は全然別な時間としてあり、さらに古くは夜が中心の時間観がありました。










「誤振込、返金してもらうことはできるのでしょうか?」

2024-04-15 06:34:41 | 日本

振込手続きを行う際に、口座番号をよく確認せずに誤振込をしてしまうこともあるかもしれません。その際に、銀行に申し出れば、振り込んだお金をすぐに返してもらえると考えている人もいることでしょう。 銀行などの預金口座は、銀行・支店・預金科目などの預金種別ごとに口座番号が割り振られています。口座開設時にシステムで口座番号を自動で割り当てているため、第三者と番号が似ているケースは少なくありません。振込手続きを行う際には、必ず口座番号に間違いがないかの確認を行うことが必要です。
誤振込をした際の返金対応について解説します。


◎振込手続き完了後の取り消しはできない

ATMや銀行窓口から振込依頼を行い、手続きが完了したら取り消しはできないため注意してください。誤振込をした場合、この後に説明する組戻しの手続きを行わなければ振り込んだお金は返却されません。 なお、口座番号を間違えたとしても、該当の番号が存在しなければ振込は行われない仕組みです。再度正しい口座番号を入力、または記入するなどして再度手続きを進めましょう。 基本的にATMから振り込む際は、口座番号を入力することで振込人の名義が表示されます。間違いがないか確認してから振込を実行できるので、誤振込の回避が可能です。


◎組戻し手続きで振込資金の返金が可能

誤振込をした際に、振込資金を返却してほしい場合は「組戻し手続き」が必要です。
組戻しとは、振り込んだ銀行に対して返却を求めることをいいます。組戻しの手続きを行う際には、必ず店頭窓口に来店する必要があります。しかし、「振込先を間違えたから資金を返してほしい」と伝えるだけで、必ず資金を取り戻せるわけではありません。 組戻し手続きの一般的な流れは以下のとおりで、手続きを行う際には、必ず店頭窓口に来店する必要があります。

1. 振込人本人にて、振込を依頼した銀行に組戻し手続きの依頼を行う
2. 振込人より依頼を受けた銀行は振込先銀行に組戻しの依頼を行う
3. 組戻しの依頼を受けた銀行は間違って振り込まれた人に組戻しを行うことの同意を得る
4.組戻し手続き完了後、資金が返金される なお、組戻し手続きを行う際には、手数料が発生します。手数料は銀行によって異なりますが、660~1000円程度かかるのが一般的です。

また、手数料以外にも、以下を用意したうえで店舗窓口へ来店する必要があります。
●振込金受取書または利用明細書の原本
●通帳またはキャッシュカード(口座がある場合)
●お届印(口座がある場合)または認印
●本人確認書類(顔写真付きのもの)

■誤振込を受けた相手の承諾が必要
組戻し手続きを行った際に、どんな理由があろうとも誤振込を受けた相手が同意しなければ、勝手に資金が返却されることはありません。また、誤振込を受けた相手が「資金を返却できない」という意思表示をすれば、銀行はそれ以上の対応ができない点に注意が必要です。
組戻しの依頼を受けた振込先銀行から、誤振込人に電話をかけるなどしますが、連絡が取れない可能性も高いです。そうなった場合は、資金の返却までに長い時間を要することもあり得るでしょう。

■返金に応じてもらえない場合は「不当利得返還請求訴訟」にて解決を目指す
誤振込を受けた相手が資金の返却に同意しない場合は、「不当利得返還請求訴訟」にて解決を目指します。組戻しの依頼を受けた振込先銀行は、誤振込を受けた相手が資金の返却に同意しなかったとしても、根気強く交渉を行うことはありません。
誤振込をした資金が140万円以下の場合は簡易裁判所、140万円を超える場合は地方裁判所に訴訟を提起してください。
資金を返却する判決が出ることで、返金が実現します。ただし、不当利得返還請求訴訟を行う際には、時間も費用もかかるうえに、確実に返金してもらえる保証がないことを認識しておきましょう。


◎誤振込をしないように振込先の確認を徹底しよう

うっかり口座番号を間違えて誤振込をしても、組戻しの手続きを行うことで振り込んだお金が戻ってくる可能性があります。ただし、誤振込を受けた相手が資金の返却に同意しない場合は、返金が困難になる場合があります。 その場合は、不当利得返還請求訴訟を行う必要も出てきます。また、誤振込人への連絡は組戻しの依頼を受けた振込先銀行が行うため、電話がつながらなければ返金までに長い時間を要するでしょう。 口座番号は、口座開設時にシステムで口座番号を自動で割り当てています。そのため、第三者と似ていることも多いです。しかし、口座番号が似ているからといって誤振込の原因と決めつけるのは無理があります。振込をする際には、口座情報の確認を徹底してから手続きを進めるようにしてください。

FINANCIAL FIELD編集部



「昼食後に眠くなるのはなぜ?原因&対策]

2024-04-14 12:49:53 | 日本

なぜ昼食後に眠くなってしまうのでしょうか。午後の眠気を抑えるために、昼食を抜くのは問題ないのでしょうか。有効な対策について、「みぞぐちクリニック」(東京都中央区)の溝口徹院長に聞きました。


◎昼食を抜くとカロリー不足で低血糖の恐れ

Q.そもそも、昼食後に眠くなってしまうのはなぜなのでしょうか。

溝口さん「昼食後の眠気は、血糖値の急激な低下による『低血糖』が原因の可能性があります。通常、血糖値は食事をしても穏やかに上昇し、その後、穏やかに下降していくのが、体にトラブルが起きず、理想的な動きです。 血糖値は空腹時で80mg/dl、食後一番高くなっても140mg/dlの間を動くのが正常なのですが、1回の食事で炭水化物や糖質を多く摂取すると、血糖値が正常の範囲を超え、高血糖の状態になります。
すると、体のシステムが上がり過ぎた血糖値を下げようと、インスリンホルモンを出し、血糖値を下げて正常に戻そうとします。その際、インスリンホルモンが必要以上に多く出てしまい、血糖値を下げ過ぎてしまうことがあります。 血糖値が80mg/dlを下回ると低血糖の状態になり、眠気や空腹感、脱力感、気が遠くなる(ぼーっとする)、思考低下、めまいなどの低血糖の症状が起きます。 昼食後に眠くなる人は、血糖値が急に上がり、その反動で血糖値が下がり過ぎてしまっている可能性があります。
昼食時におにぎりや春雨スープ、パン、パスタ、麺類、丼ものなど、いわゆる炭水化物が多いメニューを食べていたら要注意です。 私の病院の患者さまの食事による血糖の動きを紹介します。患者さまが昼にパンをたくさん食べた日は、午後3時から午後5時にかけて、血糖値が急激に低下しています。患者さまは、その時間帯に強い眠気を感じていたということです。 反対に、別の日の昼食に糖質制限のお弁当を食べたところ、食後の血糖変動は穏やかな動きになっており、眠気も起きていません。食事内容によって、食後の眠気に違いがあることがよく分かります。ぜひ、食事を工夫してみてくださいね」


Q.では、昼食後の眠気を抑えるには、どうしたらよいのでしょうか。

溝口さん「血糖値を急上昇させないことが有効です。血糖値は糖質に反応し、変動します。そこで、昼食時に糖質の摂取量を減らしたり、食べる順番を変えたりすると効果的です。 肉や魚などに含まれるタンパク質や脂質は血糖値を急上昇させないため、肉や魚、野菜類、スープ類を先に食べ、最後に白米やパン、麺など、炭水化物を多く含む料理を食べると良いでしょう。白米やパン、麺の量を半分程度に減らし、その分、おかずを一品増やしたり、増量したりするなどすれば、カロリー不足にならずに済みます。 いつもよりゆっくり食べて時間をかけたり、食後に20分程度の運動をしたりするのも良い方法です。筋肉が糖質を消費してくれるため、血糖値の動きを穏やかにします。スクワットや早歩きなど、少し負荷がかかる運動がお勧めです」


Q.昼食後に眠くなるという理由で、あえて昼食を取らない人もいるようです。この取り組みは有効なのでしょうか。

溝口さん「昼食を抜くのは、あまりお勧めしません。カロリー不足に陥った場合も、低血糖の症状が出やすくなるからです。昼食を抜いて仕事をする人は、集中力がある人だと思います。そういった人は、カロリーが不足し低血糖の症状が出そうになっても、交感神経を優位にして仕事に集中しているため、日中はあまり低血糖の症状を感じにくい傾向にあります。 しかし、睡眠の質が悪くなったり、寝ても疲れが取れていなかったりするほか、『イライラしやすい』『ささいなことが気になりやすい』といった症状が出ることがあります。食事を抜いた後にこのような症状が出ていれば、空腹時間が長過ぎることでカロリー不足になり、低血糖に陥っている可能性があります。そこで、昼に何か食べることをお勧めします。
昼食時に満腹にしたくない場合は、ゆで卵を食べたり、カップスープにMCTオイルやアマニオイル、エゴマオイル、バターなど、血糖値に影響しないカロリー源を加えてエネルギーを補給したりすると、体に負担をかけず、より仕事に集中しやすくなります」

Q.昼食後に低血糖の状態に陥ってしまう場合、糖尿病などの病気の可能性は考えられるのでしょうか。受診の目安も含めて、教えてください。

溝口さん「『低血糖の症状=糖尿病』というわけではありません。しかし、糖尿病も血糖調整のトラブルから引き起こされる病気であり、血糖トラブルに関して共通している部分があります。 ですが、糖尿病ではないものの、低血糖のような血糖の変動によって引き起こされるさまざまな症状について、理解のある医師は少ないのが現状です。 そこで、血糖の変動による症状が不安で受診したい場合、栄養療法の専門クリニックのほか、栄養と代謝について理解のある医師や糖尿病専門医が在籍している医療機関を探すとよいでしょう」