龍の声

龍の声は、天の声

平家物語

2023-03-29 07:55:00 | 日本

◎「青葉の笛」の背景

一の谷の  いくさ破れ  討たれし平家の  公達あはれ    
あかつき寒き  須磨の嵐に  聞こえしはこれか 青葉の笛             


【平家物語・巻九:「敦盛最期(あつもりのさいご)」】

平家の軍が合戦に敗れたので、熊谷次郎直実は、「平家の貴公子たちが助け船に乗ろうと、波打ち際の方に逃げなさるだろう。ああ、立派な大将軍と組み合いたいものだ」と思い、海岸の方へ馬を歩ませていくと、練貫に鶴の縫い取りをした直垂の上に萌黄匂の鎧を着て、鍬形をつけた甲の緒を締め、黄金作りの太刀を腰につけ、切斑の矢を背負い、滋籐の弓を持ち、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗った武者が一騎、沖の船を目指して海へざっと乗り入れ、五、六段ほど泳がせたのを、熊谷は「そこにおられるのは大将軍とお見受けする。ひきょうにも敵に後ろを見せられるのか。お戻りなされ」と扇を上げて招いたので、その武者は呼ばれて引き返してきた。

波打ち際に上がろうとするところを、馬を押し並べて、むんずと組んでどっと落ち、取り押さえて首をかき切ろうと甲を無理にはぎ取って見れば、年十六、七ほどで、薄化粧をしてお歯黒に染めている。わが子の小次郎の年齢ほどで顔かたちがまことに美しかったので、どこに刀を突き立てたらいいかわからない。熊谷が「いったいあなたはどのようなお方でいらっしゃいますか。お名乗りください。お助けしましょう」と言えば、「お前は誰か」とお尋ねになった。熊谷は、「物の数に入る者ではありませんが、武蔵野国の住人、熊谷次郎直実と申します」と名乗った。「それではお前に向かっては名乗るまいぞ。お前にとってはよい敵だ。自分が名乗らなくとも首を取って人に尋ねよ。誰か見知っている者があろうぞ」とおっしゃった。熊谷は、「ああ、立派な大将軍だ。しかし、この人一人を討ち取ったとしても、負けるはずの戦に勝てるわけではない。また、討ち取らなかったとしても、勝つはずの戦に負けるはずもなかろう。小次郎が軽傷を負っても自分は辛く思うのに、この殿の父上はわが子が討たれたと聞いたら、どんなにか嘆かれるだろう。ああ、お助けしたい」と思って、背後をさっと見たところ、土肥と梶原が五十騎ほどで続いてやってくる。

熊谷が涙をおさえて申したのには、「お助け申し上げようと存じましたが、味方の軍勢が雲霞のようにやってきています。きっとお逃げにはなれないでしょう。他の者の手におかけ申し上げるより、同じことなら直実の手におかけ申して、後世のためのご供養をいたしましょう」と申したところ、「ただもう早く早く首を取れ」とおっしゃった。熊谷はあまりにいたわしく感じ、どこに刀を立てたらよいかもわからず、目も涙にくもり心もすっかり失せて、どうしていいかわからなくなったが、そうしてばかりもいられず、泣く泣く首をかき切った。「ああ、弓矢をとる武士の身ほど情けないものはない。武士の家に生まれなければ、どうしてこのような辛い目に会うであろうか。情けもなく討ち取り申し上げてしまったものだ」と嘆き、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣いていた。

ややしばらくして、熊谷はそうしているわけにもいかず、その武者の鎧直垂を取って首を包もうとしたところが、錦の袋に入れた笛を腰に差しておられた。「ああ、おいたわしい、この夜明け方、城内で楽器を奏しておられたのはこの方々だったのだ。今、味方には東国武士が何万騎かいるだろうが、戦の陣へ笛で笛を持つ者などおそらくいないだろう。高い身分の人はやはり優雅なものだ」と言い、九郎御曹司義経公のお目にかけたところ、これを見た人は涙を流さずにいられなかった。
 後に聞くと、若武者は修理大夫経盛の子息で大夫敦盛といい、年齢十七歳になっておられた。
 
そのときから熊谷の出家の思いがますます強くなっていった。


◎敦盛と青葉の笛

『青葉の笛』

作詞:大和田建樹  作曲:田村虎蔵 (明治39年・1906)

一の谷の軍(いくさ)破れ
討たれし平家の公達(きんだち)あわれ
暁(あかつき)寒き 須磨(すま)の嵐に
聞こえしはこれか 青葉の笛


『平家物語』のうち、一ノ谷の戦いを歌にしたもので、無官大夫平敦盛」「という副題がついている。
一ノ谷で、源氏の武将・熊谷次郎直実(なおざね)は、海に逃れようとしていた若武者を呼び返し、組み敷きした。顔を見ると、自分の息子と同年配の少年(14歳)だったので、見逃そうとしたが、味方が近づいてきたので、やむなく首をはねた。それが平敦盛だった。あとになって、熊谷直実はこのできごとに世の無常を感じて出家したと伝えられる。











「人間五十年とは、②」

2023-03-29 07:06:51 | 日本

謡曲、「敦盛 (幸若舞)」に出てくる「人間五十年・・」の謡いの意味の本質とは何か。
私が把握したところを要約する。



『人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり、ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか、滅せぬもののあるべきか』

そもそも、人間五十年の「人間」の読み方が大変重要である。謡曲の敦盛 (幸若舞)では、「にんげん」ではなく、「じんかん」と読んでいる。「にんげん」との読み方は、まだまだ新しい。しかし、この「にんげん」との読み方では、本来の言わんとする意味が全くわからなくなってしまう。映画やドラマに出てくる戦国武将の織田信長達や武士社会の平均寿命が50歳前後だったため、人の人生の長さを指しているように錯覚してしまう。いや、錯覚している。が、本当はそうではない。それは誤りである。

次にくる、「下天(げてん)のうちを比ぶれば」の「下天の世界」と「人間の世界」との対比がわかっていない。すなわち、下天の世界では、人間界の50年間が、何と!たったの一日の出来事である。かたや50年、方や一日。その対比を言って、「人間世界の日々の喜怒哀楽とは、誠に短い時間の流れの中での出来事であり、それは将に夢や幻の出来事みたいなものである」と言っているのである。さらに、その対比の時間の長ささえも、下天界も人間界も結局は「ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」。すなわち、この世に生まれてきた以上は、必ず滅する。但し、滅するとは、生命が滅するのではなく、肉体が滅すると言う意味である。必ず滅する肉体の映し世の世界が、この世である。しかし、この肉体世界の奥には、永遠に生きとおしの生命が流れている。この生命の世界こそが、本物の世界である。という意味である。ここが最も重要なところである。

だから、「武士道とは死ぬことなりとみつけたり」と言う葉隠(はがくれ)武士道精神や大東亜戦争時の特攻精神には、人間の本質が肉体人間ではなく、その奥にある永遠の生命の存在こそが、己の本質であるとの日本独自の精神体系として顕われている。

その深遠なる重みを、この謡曲「敦盛」の「人間五十年・・」の謡いから感じとらねばならない。


人間五十年を、「にんげん」ではなく、「じんかん」と読み、お腹の底より、朗々と吟じよう。
さすれば、己の奥底の魂に共鳴し、荘厳なる雰囲気を味わうことができ、新しい世界が顕われてくる。

では、はじめよう。


人間(じんかん)五十年~
下天(げてん)のうちを~
比ぶれば~
夢幻の如くなり~~。
ひとたび生(しょう)を得て~
滅せぬものの~
滅せぬものの~
あるべきか~




◎幸若舞(こうわかまい)

日本の中世芸能の一つ。曲舞の一流派名であったが,のちにこの舞全体をさすようになった。舞々 (まいまい) ,舞 (まい) ともいう。桃井幸若丸が始めたというのでこの名称がある。室町時代前期に興り,江戸時代初期まで行なわれた。叙事的な歌謡に合わせての簡単な舞で,約 50曲が知られている。判官物と曾我物が圧倒的に多く,判官物では『常盤問答』などで常盤御前を取り上げている。平家の公達を数多く題材にした能に対し,源氏の素朴な勇壮さを扱った点に,幸若舞の特色がみられる。ほかに,『入鹿 (いるか) 』『大織冠』『百合若大臣』など,特有の題材もある。戦国時代の武将に愛好され,特に織田信長が好んだことで有名。幸若丸の子孫は越前国 (福井県) に住み,信長,豊臣秀吉,徳川将軍家の庇護を受けたが,明治維新とともに正統は絶えた。現在わずかに福岡県みやま市の大江天満宮に民俗芸能としてその遺風が伝承され,国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。謡曲,浄瑠璃などにも大きな影響を与えた。


◎人間五十年

「人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を得て 滅せぬもののあるべきか」 

これは、幸若舞「敦盛」の一節、信長が桶狭間の合戦に赴くに際して、謡いかつ舞ったとされるものである。信長は、この一節に人間の転機というものを感じ取り、勇み立って出陣したといわれる。

信長は幸若舞を好み、敦盛のこの一節を口癖のように歌っていたことが、信長公記にも記されている。後年(天正十年)、安土において家康をもてなすための宴を開いた際には、梅若太夫の能と競演させ、幸若八郎九郎のできばえに軍配を上げている。こんなことから、幸若舞は、秀吉、家康にも贔屓にされ、徳川時代の初期には、武士の式楽として、能以上に重んぜられた。しかし、士分に取り立てられた幸若家が、武士であることにこだわるあまり、芸能者としての自分の出自を恥じたため、芸能としての幸若舞は衰退した。


元暦元年2月7日(1184年3月20日)、一ノ谷の合戦が行なわれました。奇しくも清盛逝去からちょうど3年後、平宗盛率いる平家軍は「鵯越の逆落とし」で有名な、源義経の奇襲攻撃によって、源氏軍に大敗します。

この前日、平家一門は福原において、清盛の法要を営んでいました。そこへ後白河法皇より源平の争いを停止するよう和平勧告があり、平家一門はこれを信じたがために守りが手薄となって、義経の奇襲を許したという説があります。

それはともかく一ノ谷付近まで進出した義経は、軍勢の大半を軍監の土肥実平に預け、海側の西城戸方面から攻めることを命じ、自らは僅かな手勢で平家軍背後の断崖絶壁を駆け下りることを決しました。義経は鹿がこの谷を越えることを聞き、「鹿が通えるのであれば、馬も通えよう」と言ったと『平家物語』は記します。

折しも土肥勢の攻撃が始まり、さらに東からは義経の兄・範頼の軍勢も平家軍に挑みますが、堅固な陣を敷く平家軍を攻めあぐねます。頃はよしとみた義経は、絶壁を騎馬で駆け下り、平家軍の背後に突入、予想もしなかった場所から現われた敵に平家軍は大混乱に陥り、平忠度をはじめ多くの有力武将を失いました。その中には、まだ少年の平敦盛の姿もありました。

敦盛は嘉応元年(1169)、平清盛の弟・経盛の末子(3男)に生まれました。幼い頃から笛が上手く、祖父・平忠盛が鳥羽法皇より賜ったという「小枝(さえだ)」(一説に「青葉」とも)の笛を譲り受けていました。

一ノ谷の合戦時、敦盛は16歳。従五位下ながら官職には就いていなかったことから、「無官大夫(むかんのたゆう)」と称されていたといわれます。 敦盛は平家一門として一ノ谷の合戦に参加していました。小枝の笛を錦の袋に入れて腰に差し、

「練貫(ねりぬき)に鶴繍(ぬ)うたる直垂(ひたたれ)に、萌黄匂(もえぎにおい)の鎧着て、鍬形(くわがた)打ったる兜の緒をしめ、金(こがね)作りの太刀を佩(は)き、二十四指(さ)いたる切斑(きりゅう)の矢負い、滋藤(しげどう)の弓持って連銭葦毛(れんせんあしげ)なる馬に金覆輪(きんぷくりん)の鞍置いて…」(『平家物語』)

といういでたちです。

やがて、義経の奇襲が成功して平家方が総崩れとなると、敦盛は郎党らとはぐれてしまい、やむなくただ一騎、沖の船を目指して馬を泳がせます。ところがそこへ、

「大将軍と見参らせ候え。敵に背中を見せるとは卑怯なり」

と声をかけた者がいました。源氏方の武蔵武士・熊谷次郎直実です。

敦盛にすれば、挑発的な言葉を無視して、沖の船に向かうこともできました。しかし彼は、武士の誇りを捨てて生き延びるよりは、己の武士の名を惜しむことを選びます。 海から取って返し、熊谷直実に勝負を挑んだ敦盛は、波打ち際で直実に組み付かれ、落馬します。

取り押さえた直実が首を掻こうとしてよく見ると、相手はまだ16、7の紅顔の美少年。自分の息子ほどの年齢です。さすがの直実も哀れに思い、手にかけることをためらいました。しかし、その背後には、すでに土肥、梶原ら味方の軍勢が迫り、直実を注視しています。もし、直実が見逃した.としても、すぐに別の者が襲い掛かることは明白でした。

逡巡する直実に敦盛は、自分が誰であるかは名乗らずに「お前のためには良い敵である。名乗らずとも首を取って人に見せよ。さあ首を取れ」と促し、直実は「ならば我が手にかけ、後の菩提を弔い申そう」と、泣く泣く敦盛の首を掻き切りました。

やがて敦盛が腰に差していた小枝の笛によって、直実は自分が討った少年が敦盛であったことを知ります。これを機に、直実は武士の生業に虚しさを覚え、出家することになります。 この敦盛を題材にした幸若舞『敦盛』の一節を、織田信長が好んだことはよく知られています。

かくして一ノ谷の戦いは源氏の圧勝に終わりました。しかし、総大将の宗盛は脱出に成功し、戦いは屋島へと舞台を移すことになります。






「人間五十年とは、①」

2023-03-28 06:55:50 | 日本

今回は、謡曲、「敦盛 (幸若舞)」に出てくる「人間五十年・・」の謡いについて学ぼう。

『人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり、ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか、滅せぬもののあるべきか』


(1)敦盛 (幸若舞)あらすじ

1184年(元暦元年)(平家方の呼ぶ寿永2年)治承・寿永の乱(源平合戦)の一戦である須磨の浦における「一ノ谷の戦い」で、平家軍は源氏軍に押されて敗走をはじめる。 平清盛の甥で平経盛の子、若き笛の名手でもあった武将平敦盛は、退却の際に愛用の漢竹の横笛(青葉の笛・小枝)を持ち出し忘れ、これを取りに戻ったため退却船に乗り遅れてしまう。敦盛は出船しはじめた退却船を目指し渚に馬を飛ばす。退却船も気付いて岸へ船を戻そうとするが逆風で思うように船体を寄せられない。敦盛自身も荒れた波しぶきに手こずり馬を上手く捌けずにいた。

そこに源氏方の武将熊谷直実が通りがかり、格式高い甲冑を身に着けた敦盛を目にすると、平家の有力武将であろうと踏んで一騎討ちを挑む。敦盛はこれに受けあわなかったが、直実は将同士の一騎討ちに応じなければ兵に命じて矢を放つと威迫した。多勢に無勢、一斉に矢を射られるくらいならと、敦盛は直実との一騎討ちに応じた。しかし悲しいかな実戦経験の差、百戦錬磨の直実に一騎討ちでかなうはずもなく、敦盛はほどなく捕らえられてしまう。

直実がいざ頸を討とうと組み伏せたその顔をよく見ると、元服間もない紅顔の若武者。名を尋ねて初めて、数え年16歳の平敦盛であると知る。直実の同じく16歳の子熊谷直家は、この一ノ谷合戦で討死したばかり、我が嫡男の面影を重ね合わせ、また将来ある16歳の若武者を討つのを惜しんでためらった。これを見て、組み伏せた敵武将の頸を討とうとしない直実の姿を、同道の源氏諸将が訝しみはじめ、「次郎(直実)に二心あり。次郎もろとも討ち取らむ」との声が上がり始めたため、直実はやむを得ず敦盛の頸を討ち取った。

一ノ谷合戦は源氏方の勝利に終わったが、若き敦盛を討ったことが直実の心を苦しめる。合戦後の論功行賞も芳しくなく同僚武将との所領争いも不調、翌年には屋島の戦いの触れが出され、また同じ苦しみを思う出来事が起こるのかと悩んだ直実は世の無常を感じるようになり、出家を決意して世をはかなむようになる。

謡曲「敦盛」では、直実が出家して世をはかなむ中段後半の一節に、

思へば、この世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も、月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

という詞章があり、織田信長がこの節を特に好んで演じたと伝えられている。

「人間(じんかん)五十年」は、人の世の意。
「化天(けてん)」は、六欲天の第五位の世化楽天で、一昼夜は人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8,000歳とされる。
「下天(げてん)」は、六欲天の最下位の世で、一昼夜は人間界の50年に当たり、住人の定命は500歳とされる。

信長は16世紀の人物なので、「人間」を「人の世」の意味で使っていた。「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」の正しい意味は、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」である。









「埴生の宿」

2023-03-27 06:35:45 | 日本

「埴生の宿(はにゅうのやど)」の歌にある「埴生の宿」の意味についてわかりやすい解説を知りたい。

『日本童謡事典』の「埴生の宿」の解説によれば,
「みずからの生まれ育った花・鳥・虫に恵まれた家を懐かしみ讃える歌…」「「埴生の宿」とは,床も畳もなく「埴」(土=粘土)を剥き出しのままの家のこと,そんな造りであっても,生い立ちの家は,「玉の装い(よそおい)」を凝らし「瑠璃の床」を持った殿堂よりずっと「楽し」く,また「頼もし」いという内容。

『日本の唱歌 上 明治篇』のによれば,「イギリスのビショップ(Henry Bishop,1786-1855)の「楽しきわが家」(Home,Sweet Home)に,里見義が作詩したもの。…原詩に忠実で,「訳詩」というべきかもしれない。…」「…「埴生の宿」とは,元来「貧しい粗末な家」という意味である…」
「…古語では,「たのし」にも「たのもし」にも「富んでいる」という意味がある。里見はこのことを知っていて,「心は富めり」という心境を表すためにこの単語を使ったのであろうか。…」

『新明解国語辞典』のに、「埴生」「粘土性の土」の意の雅語的表現。「―の宿〔=土で塗った,みすぼらしい家〕」

『世界の愛唱歌:ハンドブック』の「埴生の宿」:によれば,「土間にじかに筵(むしろ)を敷いて寝る粘土で作った家が埴生の宿…」「それほど貧しい家であっても,我が家が一番楽しくていいものよ,」「玉の装い(よそおい)=宝石を散りばめたような素晴らしいところ,羨まじ=うらやましくない,瑠璃の床=宝石を散りばめた床…」


『埴生の宿(はにゅうのやど)』

埴生の宿も わが宿  玉の装い うらやまじ
のどかなりや 春の空  花はあるじ 鳥は友
おお わが宿よ  たのしとも たのもしや
書読む窓も わが窓  るりの床も うらやまじ
きよらなりや 秋の夜半 月はあるじ 虫は友
おお わが窓よ  たのしとも たのもしや







「どちらの波動を放つか」

2023-03-26 08:43:12 | 日本

気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平・不満を口にしている人のところには、似たような人間が寄ってきます。

<ジョセフ・マーフィー>


成功に必要なものは仲間。
成功は一人では成し得ません。
幸せな人間関係を育むことが成功への道です。
素敵な人間関係、チームを作る秘訣は、「波動」です。
人は無意識ですが、同じ波動の人と共鳴し合い、引き寄せ合います。
波動と聞くと、スピリチャルでちょっと怪しいと思う方もいるでしょう。
しかし、私たちのご先祖様である縄文人は、無意識レベルで天とつながっていた
霊性の高い人々でした。

波動が共鳴し合うのを2本のギターで、
実験することが出来ます。
1本のギターをジャーンと弾いて、そのギターにもう一本のギターを近づけると、そのギターからも音が出ます。
「共鳴」です。
幸せそうな人の周りには、心が豊かなひとが集まり。
不幸そうな人の周りには、不平不満に溢れたひとが集まる。
「同じ波動は引き合う」という原則です。
あなたの波動を上げていきましょう。

コトバは、コト(言)のハ(波)。
古くから「言霊」といわれるように、そこには波動がのっています。
ネガティブな言葉には、低い波動。
ポジティブな言葉には、高い波動。
どちらの波動を放つかはあなた次第です。

あなたがトキメキ、ワクワクしているのなら、同じ波動の人が集まってきます。





「どちらの波動を放つか」

2023-03-25 08:41:37 | 日本

気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平・不満を口にしている人のところには、似たような人間が寄ってきます。

<ジョセフ・マーフィー>


成功に必要なものは仲間。
成功は一人では成し得ません。
幸せな人間関係を育むことが成功への道です。
素敵な人間関係、チームを作る秘訣は、「波動」です。
人は無意識ですが、同じ波動の人と共鳴し合い、引き寄せ合います。
波動と聞くと、スピリチャルでちょっと怪しいと思う方もいるでしょう。
しかし、私たちのご先祖様である縄文人は、無意識レベルで天とつながっていた
霊性の高い人々でした。

波動が共鳴し合うのを2本のギターで、
実験することが出来ます。
1本のギターをジャーンと弾いて、そのギターにもう一本のギターを近づけると、そのギターからも音が出ます。
「共鳴」です。
幸せそうな人の周りには、心が豊かなひとが集まり。
不幸そうな人の周りには、不平不満に溢れたひとが集まる。
「同じ波動は引き合う」という原則です。
あなたの波動を上げていきましょう。
コトバは、コト(言)のハ(波)。

古くから「言霊」といわれるように、そこには波動がのっています。
ネガティブな言葉には、低い波動。
ポジティブな言葉には、高い波動。
どちらの波動を放つかはあなた次第です。

あなたがトキメキ、ワクワクしているのなら、同じ波動の人が集まってきます。









「咲いた桜になぜ駒つなぐ」

2023-03-24 06:23:16 | 日本

「咲いた桜になぜ駒つなぐ、 駒が勇めば花が散る」

江戸時代の『山家鳥虫歌』という諸国の民謡を集めた本の中に、伊勢の民謡で「咲いた桜に なぜ駒つなぐ 駒が勇めば 花が散る」というのがあるそうです。

これは男(駒)と女(桜)の大変卑俗な歌なんだそうです。 元禄頃のはやり歌に「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る」という端唄があります。

坂本龍馬の時代には都々逸として親しまれていたようです。

「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る 何をくよくよ川端柳 水の流れを見て暮らす」と「竜馬が行く」の中で歌ってます。


◎龍馬の都都逸

咲いた桜に
なぜ駒つなぐ
駒が勇めば
花が散る

何をくよくよ
川端やなぎ
水の流れを
見て暮らす

この唄は、明治維新前夜、大和天誅組の乱にて、吉村虎太郎や沢山の志士だちが死んだ。それを偲んで、坂本龍馬が唄った都都逸です。


◎高杉晋作

「三千世界の鴉を殺し 主と朝寝がしてみたい」

これも都々逸ですね。
唄いに合わせ、三味線を聴きながら、一献かたむけたいねー。





「虚空蔵求聞持法とは、」

2023-03-23 06:48:59 | 日本

◎虚空蔵菩薩を本尊とする

虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)とは密教の修法(すほう・しゅほう)のひとつで、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊とし、そのマントラ(真言)を100万遍唱えるというもの。満願には無限の記憶力が得られるといわれています。

修法は厳しく定められた作法に従って行われ、日数は50日から100日の間、本堂の建つ場所や建て方、本尊や修法を行う行者の向き、満願は日蝕か月蝕の日など細かく決められています。
虚空蔵求聞持法を行った行者の中には、満願を迎えることなく途中で挫折をしてしまう者や、精神に異常をきたす者が出るなど、成し遂げるのが困難な荒行だといわれています。


◎虚空蔵求聞持法の読み方

虚空蔵求聞持法の読み方は「こくうぞうぐもんじほう」です。
虚空蔵とはサンスクリット(梵名)の「アーカーシャガルバ」を漢文に訳したものです。広大な宇宙のように果てしなく、はかり知れないほどの知恵や慈悲が詰まった蔵を意味し、人々のためにその知恵や知識を与えてくれる菩薩「虚空蔵菩薩」を表しています。
求聞持法の「聞持」とは聞いたことを忘れずに記憶するという意味があります。求聞持法は記憶力増進の修法で、一般的には虚空蔵求聞持法をさします。

<ポイント>
・虚空蔵求聞持法とは、本尊とする虚空蔵菩薩のマントラを100万遍唱える密教の修法です。
・満願には無限の記憶力を得ることができますが、成し遂げるのが難しい荒行といわれています。
・虚空蔵求聞持法の読み方かは「こくうぞうぼさつぐもんじほう」で、求聞持法とは記憶力増進の修法をさします。


◎無限の記憶力を得る
虚空蔵求聞持法をおさめたものは、一度であらゆる経典を記憶することができ、忘れることのない無限の記憶力を得られるといわれています。真言宗の開祖として知られる空海も、一人の修行僧から虚空蔵求聞持法を授かり実践した結果、1000年に一人の天才といわれる才能が開花したと伝えられます。

仏より授かる無限の叡智や記憶力に魅力を感じる人も多い虚空蔵求聞持法ですが、苦行ともいえる修法でありその作法も一般には公開されていません。気軽に実践できる修法ではありませんがその効果は絶大とされています。

<ポイント>
・虚空蔵求聞持法をおさめると、無限の記憶力や仏の叡智が得られるといわれています。
・真言宗の開祖である空海は、虚空蔵求聞持法の効果でその才能を開花させ、伝説にもなるさまざまな業績を残しました。


◎虚空蔵求聞持法のマントラは

虚空蔵求聞持法を行うときのマントラは「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ」で、「虚空蔵菩薩の無限の叡智を授けられれば、それは無尽蔵の富が得られるようなもの。そのために心からお祈りいたします。」というような意味合いがあります。
虚空蔵菩薩のマントラは「オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ」で、「虚空蔵菩薩に帰依します」との意味があります。

<ポイント>
・虚空蔵求聞持法のマントラ:ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ
・虚空蔵菩薩のマントラ:オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ








「偉人たちの秘訣」

2023-03-22 07:25:24 | 日本

素晴らしい人生を送る為には良い思考をすることです。

昨夜、眠りにつく時にどんな思考をしていますか?
今朝、目覚めた瞬間、どんなことに思いをめぐらせていますか?

そのわずか、数十分に思考していることが、あなたの人生をつくっています。
なぜ、その数十分が重要なのでしょう?
それは、潜在意識が働く「時」だからです。
思考が現実化します。

その思考とは、潜在意識です。
あなたの人生は、その潜在意識が動かしているのです。
心配するクセがある人は信頼することにシフトしましょう。

夜、眠りにつく前に、明日のことで心配をするのなら、今日、自分がやったことに満足し、感謝をする時間に変えましょう。
幸せな気分で、眠りにつきましょう。

偉人と呼ばれる人の多くは、「失敗しても、単にやり方がよくなかっただけ」という思考を持った人たちです。
エジソンはフィラメントをつくるのに1万回失敗したと言われていますが、なぜ、1万回も失敗できたのでしょうか?
それは、絶対、正解にたどり着けるんだと自分を信頼していたからです。
うまくいかないのなら、違うやり方を試せばいい。
同じことやり続けないで、やり方を改善しながら続ければ、必ず成功にたどりつく。

その「信念」が偉人たちの秘訣なのです。







今日の言葉

2023-03-20 06:25:35 | 日本

言葉を発す
「はしめに言葉ありき」という文言がある。これは経営にもあてはまることではないかと思う。
 
つまり、経営者、指導者はまず初めにに言葉を持たなくてはならない。言い換えれば、一つの発想をし、目標を皆に示すということである。あとの具体的なことは、それぞれ担当の部署なり、社員なりに考えてもらえばいい。しかし、最初に発想し、それを言葉にすることは経営者がみずからやらないといけないと思う。
そしてそれは、企業経営だけでなく、日本の国全体として望まれることであろう。

日本の大東亜戦争は国家の安全保障の為の自存自衛と西洋列強からアジア諸国の植民地解放の為だったのに、戦勝国側の日本は悪いことをしたから負けたのだという勝手な理屈を押しつけ、「日本は世界に悪いことをした。軍国主義でアジアを侵略して苦しめた」とし、二度と逆らわないように、国連憲章に敵国条項を盛込み、日本を無条件で攻撃できるとし、日本人獣化作戦で日本人を家畜化する徹底した歴史歪曲教育の占領政策により、自虐史観を植え付けた。日本人は愛国は忘れたのだろうか?
 
今、アメリカとロシアはウクライナをめぐって世界戦争のようで、まさに正邪のせめぎ合いとなっている。これは台中戦争の危機でもあり、日本も巻き込まれる。今後、自由な民主主義の存続の為と日本の復権、安全保障の為に、自虐史観から脱却して、ご英霊に恥じない日本になるよう、首相をはじめ、指導者は言葉を発しなければならないと思う。

「今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ」、「終始一貫、勇気勇気で押し切るのだ」

さあ、やるぞ
必ず成功する
わたしはとても運がいいのだ
必ずうまくいく
絶対に勝つ






「腰痛の原因と対策」

2023-03-19 07:49:58 | 日本

◎腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉

背骨は、椎骨(ついこつ)と呼ばれるブロック状の骨が32〜34個積み重なってできており、頭のほうから順番に「頚椎(けいつい)」「胸椎(きょうつい)」「腰椎(ようつい)」に分かれています。腰椎は、5つの椎骨で構成され、その下にある仙骨、尾骨とつながっています。
腰椎を支える役割を担うのが筋肉と靭帯です。正常な腰椎は前方に緩やかなS字カーブを描いています。しかし、腰の周りにある筋肉が衰えると、腰椎にゆがみが生じてカーブが大きくなり、腰痛が起こりやすくなるのです。


◎腰周りの3つの筋肉の役割と腰痛との関係

腰痛に関わる腹筋と背筋には、腹直筋、腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋などがあり、この筋肉が衰えたり凝り固まったりすると、腰の負担が大きくなって、痛みにつながります。

・腸腰筋(ちょうようきん)
股関節の深部にあるインナーマッスルで、大腰筋・腸骨筋・小腰筋の3つの筋肉の総称。腹筋の代表格といえる筋肉です。腰を前に曲げるときに使いますが、デスクワーク中心の姿勢でいると腸腰筋が縮こまってしまい、反り腰や骨盤のゆがみの原因となります。腸腰筋は奥深くにある筋肉なので、外部からのマッサージでアプローチするのが難しいとされています。

・腰方形筋(ようほうけいきん)
腰の奥深くにあり、腰椎を両側から支えている長方形の筋肉です。姿勢を安定させるのに重要な役割を果たしています。腰方形筋は左右対称についている筋肉なので、そのバランスが崩れると、片方の腰だけが痛んだり、腰をひねったときに痛みが生じたりします。

・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
頭蓋骨から骨盤まで背骨に沿ってついている長い筋肉です。一般的に、背筋と呼ばれています。棘筋(ちょくきん)、最長筋、腸肋筋(ちょうろっきん)の3つの筋肉で成り立っています。背骨をまっすぐに保つ働きがあり、正しい姿勢の維持には欠かせません。脊柱起立筋が弱くなると、S字カーブが深くなり、腰に負担がかかります。


◎腰痛に関わる筋肉のトレーニング方法

まず行いたいのが、低下している筋力を鍛えるトレーニングです。しかし、腹筋と背筋のどちらか一方のみを鍛えても、腰椎を正常な位置に保てません。両方をバランスよく鍛えることが大切です。
ここでは、腰痛にかかわる腹直筋と脊柱起立筋を鍛えるトレーニング方法をご紹介します。負荷をかける筋肉に意識を集中して行うことで効果が高まります。無理せずできる回数から始めましょう。

・腹直筋を鍛えるトレーニング
腹直筋を鍛えれば、本来のS字カーブを維持できるようになります。トレーニングは、反動を使わずゆっくり行うのがポイントです。
①仰向けに寝て、両膝を立てます
②両手は膝頭に当てます
③息を吐きながらゆっくりと上体を起こします
④上体を引き上げた状態で1〜2秒静止します
⑤息を吸いながらゆっくりと元に戻します
⑥これを5〜10回繰り返します

・脊柱起立筋を鍛えるトレーニング
脊柱起立筋のトレーニングは、腰痛だけでなく猫背の予防・改善にも役立ちます。トレーニングを行う際は、おへその下から骨盤にかけてクッションやタオルなどを敷いておくと、腰への負担を軽減できるのでおすすめです。
①うつ伏せになり、両ひじを立てます
②息を吐きながらゆっくりとひじを伸ばし、上体を起こします
③上体を起こしたら5秒間キープします
④息を吸いながらゆっくりと元に戻します
⑤これを5回繰り返します


◎腰痛改善におすすめのストレッチ方法

筋力の低下だけでなく、柔軟性の低下も腰痛の原因となります。緊張した筋肉をほぐして血行を促すことで腰回りの筋肉が柔らかくなると、可動域が広がり、腰椎への負担が軽減されます。

・腸腰筋のストレッチ
①足を前後に開き、後ろ側の足で膝をつきます
②両手を前側の足の膝に置き、少しずつ上体を前にスライドさせます
③ゆっくりと元に戻します
④反対側も同様に行います

・腰方形筋のストレッチ
①四つん這いの姿勢をとります
②息を吐きながら、ゆっくりと背中を丸めます
③四つん這いの姿勢に戻ります
④息を吸いながら、背中を反らしてお尻を突き出します
⑤1〜4までを5回繰り返します

・脊柱起立筋のストレッチ
①椅子に腰掛けて、背筋を伸ばします
②背筋を伸ばした状態で、ゆっくりと腰を後ろにひねります
③深呼吸しながら20秒間キープします
④息を吐きながらゆっくりと戻します
⑤反対側も同様に行います


◎腰痛改善に効くツボとツボ押しの方法

短時間で効果が期待できる方法には、ツボ押しによる血行促進もあります。会社の休み時間や寝る前など、ちょっとした空き時間を利用できます。

・東洋医学でいう、ツボとは?
東洋医学の概念では、私たちのからだに「気」と「血」のエネルギーが巡るルートである「経絡」があると考えられており、経絡上の要所にあるとされているのが「経穴」、いわゆるツボです。
WHO(世界保健機関)によると、全身には361穴のツボがあるとされ、からだの各器官や臓器とつながっています。たとえば、腰が不調になれば、それに関連するツボも押すと痛くなったり、硬くなったりするのです。また、ツボの中には、筋肉が凝ったときに生じるトリガーポイント(発痛点)の位置と一致するものもあります。ちなみに、古代中国を起源とする鍼灸治療は、ツボにお灸を据えたり、鍼を刺したりして、からだの調子を整える治療法です。

・ツボ押しを効果的に行うには
ゆっくり息を吐きながら「イタ気持ちいい」くらいの強さで5秒間ほど圧迫します。押し続けていると、血行がよくなって、からだがポカポカしてくるのを感じられるでしょう。ツボ押し専用の棒などで押さえるのも効果的ですが、やりすぎは禁物です。筋肉に負担がかかって、逆効果になることがあります。


◎腰痛改善に効くツボ

腰痛に効果的なツボを3つ紹介します。

・腰腿点(ようたいてん)
手の甲の2箇所にあるツボです。人差し指と中指の骨が接合する手前のくぼみを第一腰腿点、中指と薬指の骨が接合する手前にあるくぼみを第二腰腿点といいます。親指の腹を使って、5〜10回ほど強めに押しましょう。ツボに米粒をテープで貼るのも効果的です。


・委中(いちゅう)
ひざの裏の中央あたりにあるツボです。ひざを両手でつかんで、両手の中指を使って5〜10回ほど押すといいでしょう。

・太衝(たいしょう)
足の親指と人差し指の間の、骨が接合している部分にあるツボです。親指の腹を使って強めに5〜10回ほど刺激します。ボールペンなど、先の丸い道具を使うとピンポイントで押せるので便利です。







「自らを灯火として」勝俣隊長

2023-03-18 05:37:46 | 日本

◎「自らを灯火として」


自分の家族や仲間には幸せに、成功して欲しいと願うものです。
だから、つい、その人の為に、と思って、注意、指導、命令をしてしまいます。
でも、人を外側から動かすことはできません。
分かっているつもりでもつい、コントロールしようと試みてしまいます。

人は説得ではなく納得で動くもの。
心から納得し、自ら行動を選択し、動くのです。
偉大なリーダーは「原則」を熟知しています。
あなたの「言動」が、相手の心に火を付けるものなのか、それとも心の火を消してしまうものなのかを考えて行動します。
偉大なリーダーは原則を守ります。
教えたり、指導する立場にある人はその原則を無視しても上手くいきません。

リーダーの仕事は、人の心に火をつけること。
偉大なリーダーの言葉が多くの人に火を付けるのは、そこにリーダーの生きざま、想い、情熱が込められているからです。
真のリーダーになるには、逆境や試練の時も、自らを鼓舞し、自らの心に火を灯すことです。
「自灯明」です。
他人への依頼心を捨てて、自らを灯火として、進んで行きましょう。






「いびきをかくのはなぜ?対処法は?」

2023-03-17 07:18:22 | 日本

いびきの大きい方への朗報の記事が掲載されていた。
以下、参考にされたし!


【ひと目で分かる】いびきをかく主な原因  

そもそも、なぜ睡眠中にいびきをかくのでしょうか。もしいびきがひどい場合、どのように対処すればよいのでしょうか。


◎肥満、鼻詰まりなどが原因

Q.そもそも、寝ているときにいびきをかく原因について、教えてください。

・「いびきは、空気が睡眠中に狭くなった気道を通るときに生じる振動音です。健康な人でもあお向けに寝ると、喉の奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根などが重力で沈み込みます。また、入眠すると筋肉の活動が低下するため、さらに上気道(気道のうち、鼻腔(びくう)、副鼻腔、咽頭、喉頭までを指す)が狭くなり、いびきが起きやすくなります。 気道が完全にふさがれると、呼吸をすることができなくなり『無呼吸』の状態が発生します。いびきがひどい場合、いわゆる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります」


Q.では、いびきがひどい場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

次の6つの項目に該当するかを確認してください」

(1)肥満 先述のように、いびきは気道が狭められることによって生じますが、肥満によって首回りの脂肪が増えると、結果的にいびきにつながります。健康診断などで肥満を指摘されていたり、体重の増加が続いていたりする場合は要注意です。また、甲状腺疾患などが理由で首回りが太い場合も、いびきが発生することがあります。

(2)鼻詰まり 花粉症などで鼻が詰まっていると鼻呼吸がしにくくなるため、口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると、顎の関節のメカニズムから、気道が狭くなります。その結果、鼻呼吸よりも気道を狭くさせることが多く、寝ている間にいびきが発生しやすくなります。

(3)就寝前の飲酒 アルコールは筋弛緩(しかん)作用があるため、体の筋肉が緩みやすくなります。大量にお酒を飲んだ後、足に力が入らなかったり足元がふらついたりした経験があると思います。飲酒後に寝ると、喉周辺の筋肉が緩み、舌が喉近くまで落ちることで、気道を狭くしてしまうため、いびきが発生します。

(4)扁桃(へんとう)腺肥大 『扁桃』は、喉の奥から顎にかけて広がるリンパ組織の総称です。扁桃腺は、通常時は気道に影響しない程度の大きさですが、風邪をひいたり病原体が侵入したりすると、腫れ上がることがあります。

(5)加齢 40歳以降になると体全体の筋肉が衰え始め、しわやたるみが生じます。加齢によって喉回りの筋力が低下すると、筋肉組織や脂肪組織を支えられなくなり、気道をふさぐのでいびきが発生します。

(6)顎の大きさ 日本人は、一般的に欧米人よりも顎や口が小さいといわれています。また近年、柔らかい食べ物が増えたことで、骨格を形成する成長期にかむ習慣が少なくなり、顎関節の形成が衰えていると指摘されています。その結果、睡眠時に舌が気道へと落ち込みやすく、いびきの原因となります。


Q.いびきをかくことで、睡眠の質にどのような影響があるのでしょうか。また、日常生活にどのような支障が出る可能性があるのでしょうか。

・「いびきをかくと呼吸が乱れるので、睡眠中に覚醒(目が覚める状態)が誘発されることがあります。『怖い夢を見て目を覚ました』など、記憶に残る覚醒であれば自分で分かることがありますが、実は記憶に残らない覚醒が度々起きている人もいて、熟睡を妨げる原因となります。 いびきが大きい人は日中に眠気を引き起こすことがあり、居眠り運転などの重大な事故の原因となります。また、高血圧や心血管疾患などの重大な病気にもつながるケースが報告されており、注意が必要です」


Q.いびきをかかないための対策について、教えてください。いびきがひどい場合、医療機関を受診した方がよいのでしょうか。

・「鼻詰まりがある場合、耳鼻科で治療を受けてください。鼻中隔湾曲症(鼻の左右の穴の間にある鼻中隔が曲がった状態)やアレルギー性鼻炎(花粉症など)のほか、慢性副鼻腔炎といった疾患がいびきの原因になるので、治療によりいびきの改善も期待できます。
睡眠中に『大きないびきをかく』『無呼吸になることがある』といった場合、睡眠の質が低下している可能性があるため、睡眠外来などを受診しましょう。特に『日中に強い眠気がある』『集中力が低下している』『寝ても疲れが取れない』などの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるので、なるべく早めに受診してください。

他には、次のような4つの項目も、いびきの対策に有効です」
(1)ダイエット 運動で首、喉周辺についた脂肪を減少させましょう。
(2)寝具の見直し、寝姿勢の工夫 自分に合った枕を選び、意識してできる範囲で横向きで寝ましょう。
(3)就寝前にお酒を飲まない 寝る前のお酒や深酒は控えましょう。
(4)禁煙 タバコを吸うと気道に炎症が生じるため、いびきの原因となります。  

日中に眠気がひどい場合、日常生活に大きな支障が出るので、医療機関を受診した方がよさそうです。








「応援される夢を」勝俣隊長

2023-03-16 07:17:45 | 日本

◎「応援される夢を」


人生の秘訣は、自分が必要としていることではなく、世の中が必要としていることをやることだ。
<ベンジャミン・フランクリン>


夢に向かって、始動しましたか?
ワクワクしていますか?
マインドセット出来ていますか?
夢を叶えるパターンは、3つあります。

「目標達成型」
「自然展開型」
「ビジョン追求型」

です。

「目標達成型」は、明確な目標を持ち、
いつまでにどうやるかの期限から逆算して、達成していくやり方です。

「自然展開型」は、今、出来ることに集中し、時間目の前に現れた人、出来事、
頼まれごとなどに対応していくことで道が開けていくというやり方です。

「ビジョン追求型」は、目指すビジョン、世界観があり、まわりの人にそのビジョンを見せることで、みんなが共有し、応援されながら到達していくやり方です。

どれも素晴らしいパターンです。
あなたはどのパターンで夢を叶えていきますか?
そして、その夢は、自分の望む「夢」だけでなく、世の中が必要としているものとリンクしているものにしていきましょう。
自分のやりたいことで世の中が必要なことが、多くの人に応援される夢になります。