龍の声

龍の声は、天の声

「おならの悩み、日常生活でできる予防と対策」

2022-03-31 07:59:18 | 日本

私たちは毎日食事を摂取していますが、口から食物を取り込むときに鼻や口から空気を一緒に飲み込んでいます。

食物は必要な栄養分などを吸収し便として排泄され、取り込んでしまった空気や消化中に発生したガスは「おなら」として排泄されます。
この必要なものを吸収し、不要なものを排出する仕組みは人の体にとって非常に重要です。
しかし、「匂いがひどくて気になる」「回数が多く、外でうっかりしてしまわないか不安」など、おならは日常生活ではあまり好ましく思われません。
通常は匂いの無いおならがほとんどですが、生活習慣などによってその状態は変化します。
そこで、おならの原因や日常でできる予防などについてご紹介します。


◎おならの原因とは

まずはおならがどのようにして作られるのか説明します。
先述のように、口や鼻から飲み込んだ空気と、腸内細菌が食物を消化する過程で発生したガスが「おなら」として排泄されます。

おならは基本的に無臭で、その成分は窒素・酸素・水素・二酸化炭素・メタンなどです。
1日に200~2000ml程度が作られ、成人のおならの平均回数は約7〜20回と言われています。
もちろん、個人差がありますのでおおよその目安として考えてください。
さて、おならが異常に多いなどの原因にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

・早食い、食事中の空気の飲み込み
仕事など忙しい時は、食事をゆっくり食べられませんよね。
早食いをしてしまうと一緒に空気を多く取り込んでしまい、結果排出されるおならも多くなってしまうのです。
また、早食いはおならの量が増えてしまうだけでなく消化にも負担がかかりやすくなってしまいます。
おならの量が多いと感じる人は、一度自分の食事の食べ方を振り返ってみましょう。

・便秘
便秘で悩んでいるという人も多いですよね。
便は出ないのに、おならがたくさん出てしかも臭いという場合も。
腸内環境が悪く便秘になると、排出されない便が腸内でさらに悪玉菌を増加させてしまう要因になり悪循環が起こります。
そうすると、においのあるガスが発生しやすくなってしまうのです。

・ストレス
近年、研究で腸と脳はつながりがあることがわかっています。
確かに緊張して強いストレスがかかると、とたんにお腹が痛くなりトイレに駆け込むという人もいらっしゃいますよね。
精神的にストレスを感じると、唾を飲み込む回数が多くなりその時に空気も一緒に取り込んでしまうため、ストレスを感じるとお腹が張っておならが多くなってしまうことも。
また、ストレスがたまると食欲が低下してしまい、逆にファストフードなどをドカ食いしてしまう場合もあります。
そうなると腸内環境のバランスが崩れ、腸の働きも低下してしまうのです。
そして、腸内環境が悪化すると脳にも影響が出てしまい、ますますうつのようになってしまうという悪循環が生まれます。
腸の状態は、おならだけでなくメンタルにも影響を与えているのです。

・胃腸の疾患
おならが多く出てしまう原因として、生活習慣や精神的なものだけではありません。
消化器系の疾患なども関係している場合があります。
慢性胃炎や過敏性腸症候群では、おならがよく出るという症状がありますし、大腸癌など腫瘍によって腸が細くなると、便の状態が変わったり、おならが増えたり減ったりすることがあります。
また、あまり聞きなれない疾患ですが呑気症(どんきしょう)というものもあります。
気づかないうちに大量の空気を飲み込むことでおならやげっぷがよく出るようになるという疾患です。
生活習慣からおならが増えたり、においがきつくなったりすることもありますが、消化器疾患が原因となっている場合もあります。
気になる方は一度診察を受けてみるのも良いでしょう。


◎気になるおならの症状

おならに関して気になるのは、「におい」「たくさん出る」ことでしょう。
そこでその原因と対策について解説します。

・においが臭い
原因として肉・玉子などの動物性たんぱく質過剰摂取が挙げられます。
肉や卵など動物性たんぱく質を多く含む食品を過剰に摂取すると、これを栄養源としている悪玉菌が増えて臭いおならを作り出します。
対策としては、肉や卵などの摂取量を見直すことです。
肉や卵には体づくりに必要なアミノ酸やビタミン・ミネラルなどが含まれています。
食べるのをやめるのではなく、自分に合った量を見つけていきましょう。

・おならが止まらない、よく出る
先述した早食いやストレス・消化器系の疾患もおならがよく出る原因となりますが、それ以外の原因として食物繊維を摂りすぎること(とくに芋類の過剰な摂取)が挙げられます。
食物繊維は、適度に摂れば便通を整えてくれたり、さまざまな疾患の発生リスクを下げてくれたりと優秀な働きをしてくれます。しかし、食物繊維を摂りすぎると腸内でガスを発生させやすくなったり、逆に便秘を悪化させてしまいおならの量が多くなったりにおいがきつくなったりすることがあります。
対策としては、食物繊維の量を調整する(おならが多いと感じる時は少し減らしてみる)ことや、水溶性食物繊維の摂取を意識することです。

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
不溶性食物繊維を多く含む食材には、穀類・野菜・きのこ・豆類・根菜類などです。
水溶性食物繊維を多く含む食材は、海藻類・こんにゃく・大麦などがあります。


◎日常生活でできる予防方法とは

それでは、日常生活でできる予防方法をご紹介します。
便秘になりにくい食事やゆっくり食べることを心がける
以下のことに気をつけることで、便秘の改善を図ることができます。

1:決まった時間にトイレに座る習慣をつける・お通じを我慢しない
2:水分をこまめに取る
3:適度な運動を行う
4:食物繊維を適度にとる
5:良質なオイルをとる

オリーブオイルには、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸そしてポリフェノールが多く含まれており、循環器系の疾患を減らす可能性や悪玉コレステロール値の改善など多くの効果が研究で明らかになっています。
そしてさらに、オリーブオイルが腸の動きを活発にし、便秘を予防・改善するという効果も報告されています。
サラダなどを食べる際に、軽くオリーブオイルをかけて一緒に摂取すると、便秘の解消・アンチエイジングにもつながりますし、脂溶性ビタミンも効率的に吸収できますね。

6:コーヒーをとる

コーヒーは腸の動きに良い刺激を与えてくれるという研究結果が出ています。
特に女性に効果が見られたとのこと。
カフェインの摂取が大丈夫な方は是非試してみてください。

7:味わいながら時間をかけて食べる

8:肉類やにおいのきつい食べ物を控える
肉類やにんにくなどの臭いのきつい食べ物は、おならの臭いを強くする大きな要因です。
ただし、動物性たんぱく質が悪者というわけではありません。
たんぱく質は体を作る上で欠かせない栄養素の一つ。
食べすぎは控え、バランスの良い食事を心がけましょう。

9:腸内環境を整える

腸内環境を整えるためには、積極的に乳酸菌をはじめとした善玉菌をとることをおすすめします。実際にヒトを対象とした臨床試験において、「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを摂取することで、善玉菌の増加と悪玉菌の減少がみられ、腸内環境が改善されることが確認されています。
また、パスツール研究所との共同研究により、乳酸菌は腸から有害な細菌や病原菌を守る物質「抗菌ペプチド」の発現に影響をもたらすことが証明され、腸機能を健康な状態に維持する役割を持っていることがわかりました。

ストレスや老化などでダメージを受けた腸上皮細胞に働きかけることで、腸自体のバリア機能を維持する抗菌ペプチドの発現を促進し、健康な腸機能を維持することが期待されています。
納豆やヨーグルト、キムチ、ザワークラウト、チーズなどの摂取や、土や植物など自然と触れ合う時間を作るのも腸内環境の改善に役立つとされています。
そこに善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維やオリゴ糖を摂取することで善玉菌の増加にもつながります。

10:心身のリラックスを心がける
仕事や人間関係・SNSなど、生活する中でたくさんのストレスを増やす原因が存在しており、それらに囲まれて生活しています。
そのため、ストレスを少しずつ発散させて溜めないことが大切です。
ストレス発散できる趣味や楽しみなどを見つけてみるのも一つの手です。
また、普段から自律神経を整えるという意識を持ちながら生活を送ってみてください。

例えば、
・起床・就寝時間を決め、自分に合った睡眠時間を確保する
・日中太陽に当たる時間を作る
・瞑想を取り入れる
・ウォーキングなどの運動を取り入れる
・アロマを取り入れる
・森林浴をする
・夜はブルーライトをカットする
などが挙げられます。

まずは一つずつ始めてみてはいかがでしょうか。








「精神的には野宿の方が楽」

2022-03-30 08:23:26 | 日本

大阪・西成の“最後の砦”、生活保護の先どう支える

重江良樹さんが掲載している。
以下、参考に!


日雇い労働者の街として知られる大阪市西成区釜ヶ崎地区。ここで1999年から活動するNPO法人「釜ヶ崎支援機構」の小林大悟さん(35)は、2019年度から西成区の委託事業として始まった「サービスハブ(SH)事業」に携わっている。この事業では、より深い支援が必要とされる区内の生活保護受給者を対象に、貧困集積地である釜ヶ崎で活動してきた支援団体が互いに連携して従来より一歩踏み込んだ生活・就労支援を行っている。西成区で生まれ、ホームレスや子どもの支援団体で働いた経験もある小林さんは、「生活保護受給までの支援は数多いが、受給後のさまざまな課題に対する支援、特に若中年層に対する支援が弱い」と常々感じていたという。全国でも類を見ないサービスハブの活動とは。


◎生活保護後の「再チャレンジ」めざし

大阪市西成区のJR新今宮駅南側、約1平方キロメートルに満たない一帯は古くから「釜ヶ崎」(あいりん地区)と呼ばれ、「日雇い労働者の街」として日本経済を縁の下から支えてきた。労働者たちは景気の動向や自身のけがなどによる失業で野宿を余儀なくされることも多かったが、そうした状況を何とかしようと支援活動を続けてきた団体も多く、「福祉の街」としての側面も持つ。近年は日雇い労働者の高齢化が進み、「さまざまな支援の輪がある」といううわさを聞いてやってくる人たちも増え、「生活保護の街」とも言われるようになっている。大阪市全体の生活保護受給率が1.64%なのに対して、西成区での受給率は23%に上る。

SH事業は、大阪市が2013年度に始めた「西成特区構想」に端を発する。「再チャレンジできるまち」を掲げ、地域特有の労働市場や福祉資源などを活用し、日常生活における支援や就労先へのつなぎなど、個々人に応じたマッチングを行う。また、孤立防止を目的に、SH利用者や生活困窮者などが立ち寄れる居場所の提供もしている。利用者は区内在住の15歳から64歳までの生活保護受給者で、「段階を踏んだ、より丁寧な支援が必要」とケースワーカーが判断し、本人が同意すれば利用できるようになる。困難事例でも解決を図ることができる支援員を配置、小林さんはS H主任相談員として働いている。


◎支援団体の連携で複合的なサポートを提供

生活保護はリーマンショック後の2009年、支援者の活動や厚生労働省の通達などにより、生活保護適用に制度運用がより柔軟になった。コロナ禍の2021年の申請件数は前年を5.1%上回り、およそ23万5000件となっている。それにより野宿生活を余儀なくされていた人々も畳の上で寝起きできるようになったが、高齢層では生活にリズムがなくなったり、親しんできたコミュニティーを失ったりして、孤立をより深める人も少なくない。若中年層は自身で職業安定所などに出向いて求職活動をしなければいけないが、精神疾患や障がいを持っているとそのハードルは高く、本人が病や障がいに気づいていない事も多い。

こうした事例に対応するため、SHでは居場所を提供しつつ複合的な支援を行っている。賃金が日払いから月払いへと変ったこと、また、ギャンブルやアルコール依存などの人も一定数いることから、家計管理のサポートや、本人が希望すれば現金を預かって管理する。就労できる人たちにはケースワーカーからも就労指導が入るが、日雇い労働を続けてきた人や野宿生活が長かった人は、本人確認書類を持っていないことも多い。このため書類の再取得や携帯電話の契約、銀行口座の開設、履歴書作成のサポートなど、就労に向けての準備も手伝う。また、役所や病院、仕事探しなどへの同行や障がい者手帳の取得、引きこもりがちな人への家庭訪問、人付き合いに慣れるためのボランティア先や短い時間から働いてみる中間的就労(社会的就労)先の紹介など、地域の関係機関を総動員した幅広い支援活動を行っている。これまで約200人が利用し、3ヵ月(延長となることも多い)の利用期間をへて約半数が就労や療養など、本人に合った着地点につながっている。


◎利用者が抱える課題とは   

今回応じてくれた利用者のAさん(30代)は母親がギャンブル・アルコール依存やうつ病などを患い、幼いころから賭け事や酒が身近にある環境で育った。高校卒業後、建設業の職人となるがギャンブルがやめられず、いったんはギャンブルと距離を置いてもしばらくするともとに戻ってしまい、自己嫌悪に陥っていた。給料の大半をギャンブルにつぎ込み、借金を繰り返した後、家賃が支払えなくなり野宿生活へ。「働けるのにこの年で保護もらってとか考えるので、精神的には野宿の時の方が楽でした。じぶんよりもっと困ってる人もいるだろうし」とAさんは言う。その後、自立支援施設を利用して仕事に就くも、再びギャンブルにはまる。それまで貯めたお金を使い切り、支援者への罪悪感から自暴自棄になり、再び野宿生活となった。その後、求職のため来阪。小林さんたちが有志と開いていた生活相談会を訪れ、現在にいたっている。SH利用者の中にはAさんのように不安定な家庭環境で育ち、本来は幼児期や学齢期での適切な支援が必要だった人も多い。

Bさん(20代)も幼いころから家族との折り合いが悪く、失職した際に頼ることができなかったという。大阪で働こうと来阪したが仕事は見つからず、ネットカフェで生活をしているうちに所持金が底をつき、野宿生活に。そこで夜回りをしていた釜ヶ崎の支援団体に声をかけられ、生活保護へとつながった。

小林さんは、なぜこの仕事を選んだのか。
「自分自身、子どものころ近しい人がうつ病になり、つらい思いをした。自分もうつ病になって周囲に不義理をしたり、支えられたりもしてきた。幼少期に背負わされた傷や呪縛に捕らわれず、自分の人生を生きていってほしい」

小林さんは大学卒業後、一般企業へ就職。その後、親族の猛反対を押し切って困窮者支援の現場へと入った。学生時代の釜ヶ崎でのボランティア経験から「釜ヶ崎から貧困問題を解消したい」と考えていたからだ。いま考えているのは、支援する側も社会に対しただ「支えてください」と言うだけではいけないということだ。困窮者支援をしている自分たちの活動が維持できなくなって困るのは、目の前の利用者だ。現場での活動はもちろん、資金繰りや広報などに対してもシビアな対応が必要だ。自身も10代~30代のスタッフと働きつつ、SNSを使った生活相談や広報活動にも着手し、その活動費は民間団体などへの助成金申請により賄っている。


◎「揺れたなら、また来てくれればいい」

2021年度の釜ヶ崎内での日雇い求人数は、労働者の減少もありコロナ前の2019年度と比べると約3割減った。不安定就労ではあるが、セーフティーネットとしても機能している日雇い求人数の減少は、潜在的な困窮者層にダメージを与えかねない。
生活保護を受けているとひと口に言っても、高齢や病気などにより働けない人もいれば、なんとか働きたいという意思を持つ人もいる。今回応じてくれた2人には働く意思があり、さまざまな困難を抱えながら生活保護のその先の人生を考えていた。
Aさんは過度なギャンブルがやめられていないが、日払いの仕事に就き、しばらくその仕事を続けようとしている。Bさんは心身ともに不安定ではあるが、大学時代に学んだパソコン関係の求職者訓練合格を目指している。SH利用を卒業しても、新しい環境で全てがうまくいく人ばかりかというと、決してそうではない。仕事を続け、ギャンブルやアルコールを断ち、生活保護が不要になっても、だれにも一様に「揺れ」がくるという。それは、幼少期から現在にいたるまでの自身の体験への「揺り戻し」のようなもので、耐えられる人もいるが、耐えきれなくなる人も多いと小林さんは話す。

ただ、それでもいいのだというのが、小林さんの考えだ。
「そうした人はまたSHに来てくれたらいいし、繰り返す揺れやそこからの行動を含め、全ては自身の変化の証だ」
自分を過度に責めることなく、安心安全な場で信頼できる人を頼りつつ、これからの自分の人生を模索していける場。それがSHだ。








「先輩からの問い」

2022-03-29 07:30:10 | 日本

仮のお話しですが、
日本はロシアに対して いろいろ 制裁をして行きますが
プーチンは制裁は宣戦布告だと言って 大陸弾道ミサイルを数発 日本に撃って来る可能性は有ります 全ての責任は宣戦布告をして来た日本国に有ると 言いますよ 新潟 金沢 長野 滋賀 山口の都市に撃ち込み 大被害が出て 死者5000名 負傷者50000名が出たら その時 アメリカは どう動くのか? 日本国はどう動くのか? 皆様はどう判断しますか?
 その準備は完璧に出来て居ますか?
報道と国連で わめき ロシアを非難するだけですか?
皆様に問います ご意見をお聞かせ下さい お願いします。

ボコボコにやられてから 憲法改正して
核武装をするのか?
残念だけど遅い
平和ボケ ユルフン



⇒引用返事

◎侵略を許さない行動 

プーチン・ロシアによるウクライナ侵略を許さないことはもちろんですが、中共によるウイグル、南モンゴル、チベットの侵略、さらにはその地における虐殺も苛政も許すことはできません。天安門事件など民主化を求める人々や自由を守らうと望む香港の人々に対する弾圧も蹂躙もです。台湾を併呑せんと企む野望もです。
 
何よりも、我が国はロシアに北方領土を、韓国に竹島を侵略されています。さらに沖縄、特に尖閣諸島は中共による侵略の危機に直面しています。
 
今こそ行動すべきかと存じます。「侵略を許さない行動」、すべての侵略を許さないと声をあげる時です。








「実は謎めいている桜の語源」

2022-03-28 08:00:54 | 日本

今年も桜の開花が気になる時季になりました。日本気象協会によると、2022年の開花予想は平年並みのところが多く、北陸や東北、関東は一部で平年よりやや早めになる見込みだそう。3月20日頃から順に、桜の開花に関するニュースが届きそうです。日本人が愛する桜の花について、「さくら」と呼ばれる理由や花見の由来について解説します。


◎桜の語源、昔は花見といえば梅だった?

日本を代表する花といえば桜ですが、その語源にはどこか謎めいたところもあります。諸説ある中でも、代表的なものは次の3つです。

【1】 神様の宿る場所の意味が語源説 
冬の間は山にいた田の神様が、春になると里へ降りてきて桜の木に座すと考えられていました。「さ」は稲や田の神様を、「くら」は神様の座る場所「御蔵」を意味し、桜の花の咲き合でその年の稲の豊作を占ったそうです。農民たちは桜の木の根元に酒をまくなどして豊作祈願しました。

【2】木花咲耶(コノハナサクヤ)姫が語源説 
桜の花のように美しく、はかなく散ったコノハナサクヤ姫は、「古事記」や「日本書記」などに登場する女神。そのサクヤから転じたともいわれています。父神は、日本の山の神の総元締め大山祇命(オオヤマツミ)です。

【3】咲くに接尾語が付いた説
「咲く」に花の密生する植物全体を意味する「ら」がついて名詞になったとの説も。「ら」は複数を意味するともいわれています。  いずれにしても、「桜」の語源については、さまざまな言い伝えや説があり、定説はないとされています。


◎花見の風習はいつから? 元々は梅の花

花見の風習は奈良時代からあったとみられています。ただし、この頃に詠まれた歌は「梅」にまつわるものが多く、梅で花見をしていた説も。平安時代になって、貴族たちは美しい桜の花を愛で、宴を開いて歌を詠みました。それが花見のルーツといわれています。
鎌倉時代以降、花見は武士の間にも広まっていきました。豊臣秀吉が開催した「吉野の花見」や「醍醐の花見」が知られています。江戸時代になると庶民にも花見の風習が広がりました。8代将軍・徳川吉宗が飛鳥山(東京都北区)や隅田川の土手などに桜を植樹すると、江戸の人々は美しい桜を見て弁当を食べたり、歌ったりしながら、春を楽しみました。


◎桜にまつわる日本語もたくさん

桜の花を愛で、楽しみ、暮らしてきた日本人。古くから愛されてきた桜の花にまつわる表現もたくさんあります。皆さんはいくつご存じですか?

・花盛り:満開の桜のこと
・こぼれ桜:満開になってしだれ落ちる様子
・朝桜:朝の霞を受けて咲いている美しい様子
・夜桜:夜に見る桜のこと
・桜吹雪:花びらが舞う様子
・桜流し:春の雨で花びらが散って水面に流れる様子
・花冷え:桜の花が咲く頃に寒さが戻ること
・花の浮き橋:水面に散った花びらが敷き詰められた様子  

桜の花を愛でるお花見は、現代にも続く春ならではの風習です。お酒を飲んで陽気にすごすイメージも強いですが、マナーはきちんと守りましょう。季節を感じ、楽しむ伝統として大切にしていきたいですね。










【3/25(金) 10:21配信 【速報】新型コロナ飲み薬 

2022-03-27 08:32:30 | 日本

◎塩野義製薬と100万人分供給で基本合意 国内企業初

後藤厚生労働大臣は、きょうの閣議後の記者会見で、塩野義製薬が開発している新型コロナウイルスの飲み薬について、薬事承認されれば、速やかに100万人分の供給を受けることで基本合意したことを明らかにした。国内企業では初。 塩野義製薬が開発している飲み薬は、新型コロナウイルスの感染初期に1日1回、5日続けて服用するもの。塩野義製薬によると、国内で行っている最終段階の治験で、ウイルスを減少させる効果が確認され、重い副作用はみられなかったという。先月、薬事承認を申請。承認されれば、国内の企業では初めての軽症・中等症患者向けの飲み薬となる。









「新型のコロナ感染症予防対策についての共同宣言」

2022-03-26 07:59:03 | 日本

「新型のコロナ感染症予防対策についての共同宣言」が出されました。 武田邦彦・吉野敏明・大橋眞・矢作直樹・藤井聡・内海聡ら6名による主張と提言について、あなたはどう思いますか?

すでに行動している人々がいることに感動しました。
私がquoraに投稿はじめたのは、職業上の経験から4月頃に似たような方向性、新型コロナの死亡率が低いことを見出したからです。12月初旬発表の人口動態統計の7月までの選択死因別を見て確信しました。新型コロナは日本では5類感染症です。

医師の7割弱「2類相当措置の見直し必要」|医療維新 - m3.comの医療コラム

専門家の中でも『PCR陽性者≒感染者』と『PCR陽性者≠感染者』の2つの意見がありますが、どちらが正しいのでしょうか?に対するSakakibara Yoshihitoさんの回答

日本でヤバいのはすでに歴史上見られない大不況、自殺、癌死亡、老衰、そして、今年死ぬはずだった弱体者の来年以降の死亡です。入院しないままの老衰の増加や介護申請の減少からはコロナで解雇された女性が自宅で介護や家事に当たり失業率には現れていない可能性があると思います。
今は皆さんの多くは不景気の影響を感じていません。不景気の谷は深いほど遅れてくる。だからコロナなどという日本の死亡率には影響がないもので騒ぐ余裕があります。

不景気の谷は深いほど遅れてきた例では、1989年(平成元年)12月を頂点とするバブル崩壊。その影響による就職氷河期は1993年(平成5年)から2005年(平成17年)の長期に亘りました。その間、実は1992年(平成4年)までは株価は2万円前後を一進一退し平成4年9月末12月末に某金融機関の不良債権処理の為に暴落するまで、国民は不景気を実感していませんでした。そこから坂道を転がり落ち有効求人倍率が1未満の就職氷河期に入り、本格的になったのは、1997年(平成9年)の北海道拓殖銀行、長銀、日債銀、山一証券、三洋証券、日産生命の破綻、三井グループの事実上の消滅などの大手金融機関の破綻です。谷底は金融機関の破綻や吸収合併が始まった1997年、這い上がったのが有効求人倍率が1を超えた2005年ですから、頂点から8年、這い上がるまで16年の失われた16年、1990年代と2000年代前半です。

最近の2007年(平成19年)のリーマンショックでは日本はアメリカ合衆国の投資銀行の現物投資のバブル崩壊に巻き込まれなくて済むと思ったら、民主党による円高放置で産業の空洞化が進みました。這い上がったのが2016年以降ですから9年の谷です。円高で谷へ突っ込んだのがリーマン3年後の2010年からです。

この遅れてくる不況の恐怖を記憶している人は少ないのでしょう。
日本では9月時点でも超過死亡ではなく、前年比で国民死亡数は減少しています。
日本は、高齢化を背景に年々死亡者数は増加しています。その増加する回帰直線と比べると、今年は3万人強の死亡減少になりそうです。

皆さんは老人介護や終末期医療の御経験がないのでやむを得ないのですが、人工呼吸器を付ける原因となる感染症はインフルエンザや新型コロナの10倍くらい細菌やアデノウイルス、EBウイルスなどの感染症です。人工呼吸器や臨床工学士が感染症病棟よりも老健施設や療養病棟に多く配置されている理由です。

抗ウイルス薬の承認で年間1万人からコロナ前の2019年で3575人の死亡に減少したインフルエンザや新型コロナ以外の感染症で、7月までに死亡者は5万人以上、昨年は12万人以上の圧倒的な人数が死亡しています。感染症死亡では、インフルエンザや新型コロナは少数派です。

7月までの日本の死因別死亡数です。年間約138万人の昨年の死亡に対して、7/12ヶ月経過の7月時点では約79万人で新型コロナによる超過死亡どころか昨年よりも1万7千人、△2%の死亡減少です。しかし、治療手控えによる来年以降の死亡の増加を懸念させる新生物(主に癌、22万5千人、223人増加)という死因もあります。また病院ではなく自宅で息を引き取る老人も増えているのか老衰も7万4千人で約8%の増加です。

若い女性を中心に昨年同月比増加が7月以降11月現在まで連続増加(増加分は1353人)している自殺の急増も来年以降は問題化していくことでしょう。助かる命、若く将来ある命が新型コロナの人為的なパニックの中で失われていくことは誠に残念です。年間の自殺者は近年であれば約2万人です。

11月自殺、1798人 5カ月連続で昨年比増―警察庁:時事ドットコム

新型コロナ死亡は7月までで957人です。11月の自殺者よりも少ない。
7月までの日本国民の死亡総数79万人のうちの新型コロナ死亡957人です。報道もされず、医療人が会見も開かない、O157などの腸管感染症は1357人、克服されたと勘違いしている人が多い結核は1116人で、細菌類感染による敗血症(DIC、播種性血管内凝固症候群)は5666人、ウイルス性肝炎は1350人、細菌や様々なウイルスによる肺炎(誤嚥性肺炎や慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎は除く、ほぼ感染症による肺炎)は4万7千630人で、去年より1割以上減ってますが新型コロナの50倍以上で圧倒的に多いのです。感染症の扱いが新型コロナにいかに偏って報道されていることか、おわかりいただけるかと思います。インフルエンザは932人死亡で昨年比7割減です。











<開運> 明るい生活 

2022-03-25 10:20:06 | 日本

「笑顔をつくる方法」

明るい笑顔を創る方法は簡単である。
両の手の指先を自分の頬にあて、顔の中央よりそれぞれ左右へ回す形でマッサージをする。その際、心の中でニコニコすること。これを暇あるごとに意識して実践する。









「中村天風語録

2022-03-22 08:16:46 | 日本

『盛大な人生』

自分の心のなかの理想を自分自身で取捨判断しないで、ただ自分の気持ちの動きだけでつくると、人生の標準が極めて、その人の考えどおりの標準になってくる。

すると、蟹(かに)が甲羅(こうら)に似せて穴を掘るということになって、人生はその人の人身(にんじん)の考え方以上にはでてこない。

蟹は甲羅の大きさだけしか穴を掘らないのと同じで、そういう人は自分の心のスケール以上の人生はつくらないということなんだ。

常に気高い標準をもって、しかも人生理想を変更しないで心に描いている人は、遅かれ早かれ、
その理想を現実になしえる資格を自分でつくっている人なんだ。

それはそうだろう。
宇宙霊の力がそれへドンドン注ぎこまれるんだから。



◎「明日なき人生」

2022-03-21 07:01:41 | 日本

おそらく時間に対する愛情ある配慮ほど、成果を上げている人を際立たせるものはない。

<ピーター・ドラッカー>


毎日を人生最後の日のように生きましょう❗️

あなたの人生に「明日」などありません。

そう思っていきましょう。

つい、何かを先延ばしにする人は明日があると思っているからです。

先延ばしは人生最大の損失です。

あなたの人生に将来はありません。

そう思って、今を生きましょう。

今、多忙な人は何も成し遂げることができません。

それは人生を浪費しているからです。

多忙ではいけません。

本当は人生は決して短くはありません。

でも、時間がないと感じるのは、浪費しているからです。

一生が終わりかけた頃、気づく人が多いのです。

自分の人生を生きること、その価値が本当に分かっている人は、自分の時間が奪われることを許しません。

時間を大切にすることは人生を大切にすることです。

人生が短いのではなく、私たちが人生を短くしているのです。

何かを手にいれることに貪欲になったり、無益な仕事に没頭したり、怠惰にふける人。

それは、生きているのではなく、単に時が過ぎているだけです。

たとえば、1000円を落としたら、誰でも悔やみます。

お金に対してはシビアですが、時間には甘い人が多いです。

お金を人にどんどんあげる人はいません。
でも、時間は人にあげています。

本当にやりたいことがあるなら、今やるべきです。

時間を大切にしましょう。








<開運> 明るい生活 

2022-03-19 08:11:24 | 日本

「表情を明るくする方法」

①両頬(ほほ)の筋肉を常に上げるよう意識する。
②両頬の奥歯の間に筋肉がある。これをときどきマサージする。少し痛いが頑張れ。
③相手を見る目線は、自分の目の奥(頭のうしろ)から、自分の額(ひたい)をと お 
して観るようにする。
④毎日、なるべくたくさんどんな小さなことでもよいから意識的に大笑いをする。
⑤朝夕、自分一人で笑う練習をする。声を出しても出さなくても(無声)よい。鏡を見
ながらするとなおよい。







「中村天風語録」

2022-03-17 08:23:40 | 日本

◎本当の幸福

本当の幸福とは、自分の心が感じている、
平安の状態をいうのだ。
いくら心身統一法を何十年やっても、幸福は向こうから飛び込んで来るのではない。
自分の心が、幸福を呼ばなければ、幸福は来やしない。
だから、現在の生活の状態、境遇、環境、職業、
何もかも一切のすべてを、
心の底から本当に満足し、感謝して活きているとしたら、本当にその人は幸福なのである。


『運命を拓く』第9章より引用抜粋)

不快な感覚があっても、
頭が痛いとか、腹が痛いとか、気が重いとか、脈が早いとか、あるいは
熱があるとかいうような場合があっても、それに取り合わないような心を、持っていなければいけない。

もう多くいうまでもなく、人間の思ったり、考えたりする思考が、良きにつれ、悪しきにつれ、
深刻であればあるほど、
その事柄に自分をひきつけるにふさわしい資格を、自分が作ってしまうのである。

心が積極的であれば、積極的なものを引きつけるし、心が消極的であれば、消極的なものを引きつける。







「お腹を引っ込めるのに効果的なエクササイズは何か?」

2022-03-16 07:59:58 | 日本

いい記事があった。
以下、参考に!

「腹部の皮下脂肪を落とす」ではなく「腹部を引っ込める」のであれば体幹の筋肉を鍛えるのが最も効果的です。ぽっこりお腹の原因は、体幹の筋肉が衰えたため内臓の位置が下がって前方に出てきていることです。体幹の筋肉を引き締めて、内臓を本来の位置に押し上げることでお腹が引っ込むわけです。
体幹を鍛えるにはいろいろな方法がありますが、簡単なのは「逆腹筋」です。立ったまま行います。手順は次のとおりです。

1.両足を腰幅に開く
2.足の指を床から浮かせる(脚の筋肉に頼らないようにするため)
3.頭の後ろで両手を組んで頭を支え、上体を反らして(お腹が出ないように注意)、その状態を5秒キープ
4.息を吐きながら元の姿勢に戻す

これを1日10回×3セット(合計30回)行います。詳しくは「逆腹筋」で検索してみてください。








「災害時、家族を守るための備え」 

2022-03-15 08:05:24 | 日本

矢野さんからの家事アドバイザーです。

東日本大震災から11年になります。筆者は東日本大震災後、復興の応援で福島県いわき市に通いました。その中で得たものは、生涯付き合えるたくさんの友人、そして経験した人でないと分からない震災の話を聞けたことです。
ライフラインが途絶えた中での生活の困難や、ライフラインが復旧しても起こる不便など、想像だけでは思いも寄らないことが多数あります。
東日本大震災後も地震や台風、豪雨などいくつもの災害があり、その度に「災害のときのために備えなければ」と思うけれど、結局何をしていいか分からず備えていないという人も多いのではないでしょうか。


<自宅で避難生活をおくるための備え>

◎なぜ自宅での備えが必要なのか

自宅での備えが必要な理由の1つとして、ライフラインが途絶えた中で「避難所に行かないと食料や水がないから自宅ではなく避難所に行く」というケースがあるからです。逆に言えば、食料や水があれば自宅で過ごすことができます。避難所にいたかたから「人が多いのは疲れるのでできれば家で避難したかった」という声を聞きました。
また自宅での備えというのは大きな自然災害に対してだけではなく、記憶にも新しいコロナ禍となりマスクだけでなくトイレットペーパーまでも入手しづらくなったことや、ウィルスに感染したり濃厚接触者となったことで自宅から外出ができず食料を手に入れるのが困難になるというケースもあるからです。
自宅にある程度の備えがあれば、不安や不便を少しでも軽くすることができます。
では実際にはどのような備えをしたらよいのかご紹介します。


◎断水に対する備え

・大きな地震からしばらく経って断水になることもある
東日本大震災で被災した地域の友人が経験したのは、地震の直後は水が出ていたのにしばらしてからの断水です。そのため大きな地震があったときは、身の安全を確保してからできる限り早めに水を確保しておくことをおすすめします。浴槽や大きなゴミ袋にも水を入れることができます。

・給水車から水をもらうための準備
意外と多いのが断水で給水車が来ても、水を入れる容器がないというケースです。ポリ容器や畳んで収納しておくことができる容器などを常備しておくとよいでしょう。

・断水時のトイレにペットシーツが役立つ
防災グッズで簡易トイレも売っていますが、長期の断水となるとかなりの個数が必要になります。そこでおすすめしたいのが、猫や犬のトイレ用のペットシーツです。吸水力が高く1枚の値段で考えると高いものではないので、ペットがいないご家庭でも災害時用に備えておくとよいのではないでしょうか。

大きいサイズのペットシーツを便器の中に敷き用を足したら、ペットシーツからこぼれないように持ち上げてビニール袋などに入れて処分します。このとき注意しなくてはならないのは、ペットシーツを決して便器に流さないことです。詰まって排水ができなくなります。必ず袋に入れて処分してください。

・食器にラップをかけて使う
食器に食品用ラップをかけてから使えば、食器を洗わないでも済みます。そのためラップも多めに備えておくとよいでしょう。

・手洗いや入浴の代わりのウェットティッシュ
ウェットティッシュも必要です。除菌ができるアルコールを含むウェットティッシュがあれば手を綺麗にしたいときに使えます。入浴代わりに体を拭くため用にアルコールを含まないものもあると便利です。アルコールを含むウェットティッシュは肌が敏感な部分ではヒリヒリしてしまったりアルコールに弱い場合、肌が赤くなってしまうことがあるからです。

・飲水の備蓄
もちろんペットボトルの水も必要です。人間が1日に必要な水の量は約2.5リットルと言われているので、家族の人数を考え保管場所が許す限り多めに備蓄しておくとよいでしょう。
電気やガスが止まったときのための備え
電気やガスが止まったときのための備えも必要です。とくに電気においては日本は電柱が地中化されず外に出ている地域が多いため、自然災害だけでなく、交通事故で電柱が倒れて停電になったりすることもあります。また最近は電力会社間での融通ということもおこなわれていますが、酷暑や厳冬で電力の使用量が増え需給バランスが崩れたときに停電になるという可能性もゼロではありません。

・照明となるもの
筆者も計画停電で経験しましたが、地域一帯が停電となったときは文字通り真っ暗になります。照明となる懐中電灯なども必需品です。明かりとなるものはテーブルなどに置いて使えるようにランタン型のものがおすすめです。

・モバイルバッテリーやポータブル電源
大きな地震があったとき、スマートフォンやテレビですぐに情報を確認する人も多いのではないでしょうか。災害時に情報も遮断されてしまうと余計に不安になるので、電力となるものは備えておきたいものです。

カバンに入るサイズのモバイルバッテリーであれば、複数個用意して日頃から使っておくとよいでしょう。また近年、アウトドアブームもありポータブル電源も市場に多くでまわっています。ポータブル電源はモバイルバッテリーに比べて蓄えておける容量が多いのと、AC出力もできるのでテレビやパソコン、小型の調理家電など使える電化製品の幅が広がるという利点があります。

また充電するのに太陽光パネルを使えるものも多いので、太陽光パネルとあわせて持っていれば、長期の停電でポータブル電源の電力を使い切ってしまった場合でも、太陽が出ていれば充電することができます。

保冷剤や保冷ボックス
少しの停電でも気になるのが冷蔵庫の中です。冷蔵庫は冷凍室を含め、開閉しなければある程度の保冷状態を保つことができます。そのときも保冷剤が入っていれば、さらに保冷効果が高まるので、保冷剤は常に冷凍室に入れておくとよいでしょう。
保冷剤は急な発熱のときなどにも使えるのでおすすめです。

・調理のためのカセットコンロ
ガスやIHの家庭であれば電気が止まったときの調理のために、カセットコンロも常備しておくと安心できます。


◎食料の備蓄。ローリングストックは合わない人もいる

かつての食料の備蓄と言えば、カンパンのように数年単位で保存できるものが主流でした。しかし「気づいたら賞味期限が切れていた」という人も多いので、ここ数年言われているのがローリングストックです。

ローリングストックとは、日頃から少し多めに食料品を買っておき、使いながら減った分をまた買い足していくという方法です。これであれば賞味期限が切れることもなく、また日頃食べているようなものなので、災害時でも食べやすいものです。
しかしこのローリングストックは性格的に合わない人もいます。常日頃から在庫管理がしっかりでき、食べてしまったものを把握して買い足すことができる人であればいいのですが、そうでない人にとっては、「気づいたら備蓄分の食料品も全て消費してしまっていた」ということにもなりかねません。
そこで筆者がおすすめしたいのは、備蓄の食料を半年ごとに入れ替える方法で筆者は「半年ストック法」と呼んでいます。備蓄分の食料品はキッチンの中でも別に分けて箱などにまとめて入れておき、半年経ったらそれを食べて、新たに備蓄箱に入れるという方法です。

これであれば、いざというときも日頃食べているようなものを食べられ、管理の手間もかからず、賞味期限が切れてしまうということもありません。なぜ半年かというと、多くのレトルト食品や缶詰など半年であれば賞味期限まで余裕があるからです。
筆者は3月と9月に入れ替えをしています。3月は東日本大震災があった月であり、9月は関東大震災後に設定された防災の日があるので、メディアでも触れることが多いため忘れずに済むからです。
筆者は半透明の箱に最低10日分以上の食料を入れ、パントリーの上に入れてあります。
中に入っているのは、電子レンジや湯煎で温めて食べるご飯や、インスタントラーメン、パスタ、味噌汁、おかずになる缶詰など。
パスタも茹で時間が短く、小さい鍋でも茹でられるようなサイズのものがあります。できる限り手をかけず短時間で調理できるものが理想です。

食料の備蓄箱には他に、ゼリータイプのドリンクやお粥も入っています。これらは災害時のためだけではなく、突然高熱になり、買い物にも行けず、食欲もなくなったとき用のものです。
ペットのご飯ももちろん入っています。


◎薬は常に余裕を持って処方してもらう

日常的に薬の服用が必要なかたは、飲みきってから病院に行くのではなく、1週間や10日もしくはそれ以上手元に残るサイクルで薬をもらえるように通院することをおすすめします。
また災害時に、他の病院などでも入手できるように薬の名前を書き留めておくことも大切です。
消毒薬や、鎮痛剤、下痢止めなども常備しておくとよいでしょう。

・トイレットペーパー
コロナ禍となりトイレットペーパーが市場から消え、焦った人も多いのではないでしょうか。
実はトイレットペーパーに関しては、経済産業省のこちらのページ「トイレットペーパーを備蓄しましょう」でもすすめられているように、備蓄することが推奨されています。
日本のトイレットペーパーの約4割が、今後大きな地震が発生する確率が高いと言われている静岡県で生産されているためです。
筆者もトイレットペーパーは、普段のものとは別の場所に備蓄用として保管しています。

・災害時はキャッシュレスが使えないことも
クレジットカードやスマホ決済などキャッシュレスが進んできていますが、災害時にはそれらが使えないこともあります。現金は必ず普段使いとは別に、災害時用として持っておくことをおすすめします。

・連絡先のアナログでの保管
家族間で災害時の連絡方法を決めておくことも大切です。また自分のスマートフォンが使えない状況でも他の電話から連絡が取れるように、電話番号を紙で残しておくようにしましょう。
災害時はそれでなくても不安なものです。備えられるものを予め備えておくことで、余計な不安を払拭することもできるのではないでしょうか。備えておくものは、家族構成や居住地などで人それぞれ変わってきますが、今回ご紹介した内容が少しでも参考になると幸いです。








「⇒Aさんと、→Bさんのメールのやりとり」

2022-03-14 07:52:10 | 日本

⇒A
おはようございます
真に仕末に困る人とは何か?
志を得れば民と之に由り、志を得ざれば独り其道を行ふ
世人がなかなか出来ない、道を求め続ける人こそ、真に仕末に困る人である❗️


→B
このところ、レベルの高い 文脈ですね。
ウクライナに  行きましょう。

⇒A
普通人にはなかなか出来ないことを平然とやっている。
普通の人から見たら本当、仕末に困る人種だと思うよね。
逆説的に見ればよく意味が分かるとおもいます。

また、大和男児として、外人部隊を編成しましょう❗️
そして、出撃しよう❗️
敵は本能寺にあり


→B
プーチンは  始末に困る  立派方ですね☺️

⇒A
仕末に困らん!
人物ですね。
現象世界にのみ生きているのは小物です。
大宇宙の生命、天地の生命、その道を求めていない人物だから、小物ですね❗️

→B
ペコリ








「年齢に0.8を✖」

2022-03-13 07:20:12 | 日本

現代の日本人をみる視点は、年齢に0.8を✖️ことらしい。

30歳ならば、年齢24歳。
40歳ならば、年齢32歳。
50歳ならば、年齢40歳。

逆に、
70歳ならば、年齢56歳。
80歳ならば、年齢64歳。

かって、20代、30代の時に暴れまわっていた自分と今の若い人とを比較して、今の若い人では、プラス10歳すると当時の自分がどう生きていたかを知る為の参考になる。

昔とくらべて、それぐらいの年齢差があるらしい。

この点を参考にして、回りの皆様とお付き合いすると円滑に