まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

ゴリモンさんたちと名古屋へ【3】~ロボットミュージアムへ行く~

2007年06月30日 23時18分54秒 | おすすめ

スパイラルタワーズ・ミッドランドスクエアの見学を終えた我々は一路、栄にあるロボットミュージアムへと向かう。何故、ロボットミュージアムなのかと言えば、発起人のゴリモン氏たっての企画で「セグウェイの試乗が出来るから」ということであったが、実は、ここのミュージアムの館長さんとゴリモン氏が知人であるというのである。

 

 

入口にあるニコちゃんの模型を見て「もしや、子供向けの施設?」と危惧したが、そんな不安も館長氏の真摯な表情と情熱的な解説により、一蹴されてしまった。いやいや、無茶苦茶オモロイで!ここは!!

(以下、展示品の撮影は全て撮影許可証を頂いたのちに行っている。通常は撮影不可なのでご注意を)

 

 

何がスゴイって、ロボットミュージアムというアリキタリな名称から想像もできないほど、真剣にロボットについて語っているのである。ここで、我々は気付くのである。『そもそもロボットとは何ぞや?』『ロボットの起源って何ぞや?』『ロボットへの関心と意識と思想の人類史の関係ってどうよ?』とか・・・だから子供には、ちぃーと難しいかも知れない。でも、昭和40年代くらいに生まれた我々には、とっても懐かしく心地いい空間になっているのである。

 

 

要はガンダムやドラえもんや鉄腕アトムだけがロボットではないことに我々は改めて気付かされるのである。ロボットは天空の城ラピュタや21エモンや宇宙刑事ギャバンにだって当たり前のように登場している。それらは電卓やコンピューターの開発の歴史や大阪万博の開催や宇宙開発の歴史などと同じ時間軸によって比較し解説されているのである。それらは同時に我々の成長の歴史と重ねあわされる。

 

 

中でも特に惹かれたのは以下の2つである。

 

<映画「メトロポリス」について>

 

 

まさか、こんなところで等身大のレプリカである彼女と遭遇できるなんて夢にも思わなかったので、ググッとテンションが上がった。そう、早朝難波で思ったように「いいこと」が起こったのである。この映画は私が中学生くらいのときにたまたま見た映画で、オリジナルは1927年製作の無声モノクロ映画なんだけど、私が見たのは1984年にジョルジオ・モロダーによって再編集された一部カラー版である。

 

一部カラー版と言っても黄・緑・橙・青などの単一のカラーシートをモノクロ映像の上に被せただけのモノトーンの映像にジョルジオ・モロダー氏が自ら作曲したロックをBGMに延々と流し続けるだけの、ぶっ飛んだ編集版である。ちなみにロックとは言ってもかなり悲哀が感じられいいよ。その昔CD屋サンを何軒も歩き回り、やっとの思い出サウンドトラックを入手した覚えが有るので、この映画への思い入れは個人的には深いのである。

 

<「不気味の壁」について>

 

 

inomamoさんが去年の11月に書いていた「不気味の壁」である。このミュージアムでは「不気味の谷」と表現されているがどちらが正解なのかは不明。inomamoさんの言葉を借りれば、次のようなことになる。

 

「ロボット工学の用語に『不気味の壁』というものがある。人間に似せていくと、ある段階で違和感を感じ出す、というアレ」

 

個人的には、そういう言葉が存在していることに衝撃を受け、今でもその記事を読んだときのショック感を鮮明に覚えている。

 

 

で、それをアーティスティックに体現しているのが上の人たちで、つまりどういうことかと言えば・・・百聞は一見にしかずということで、以下の映像をチェックして見て欲しい。

 

  ・Kraftwerk - The Robots

  ・Kraftwerk - Die Roboter

 

このミュージアム、最先端の技術を紹介しながらも、歴史的考証を怠っていないことに好感が持てる。いや、ただの懐古趣味に留まらないために未来の大人たちに向けて情報発信を行っていることもなかなかいい感じだと思った。

 

 

おまけ画像(写真提供:seemoさん)

 

初セグウェイにも関わらず颯爽と乗り回す私・・・嘘、けっこう戦々恐々としながら乗ってたかも。しかし、運動神経もマズイ私でも乗れていたので大丈夫。ロボットミュージアムで何でセグウェイかと言えば、セグウェイは人間の体重移動の加減を瞬時に察知して転倒を制御すると同時に移動という動作を開始するのである。これも有る意味ロボット技術なのである。

 

ロボットミュージアムを堪能し、ご満悦の我々一行は大阪に帰るべく名古屋駅に向かうも、名古屋駅前で幻想的な光景と出会うことになるのであった。

 

つづく

 

もし良かったらポチっと→



最新の画像もっと見る

コメントを投稿