事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「聯合艦隊司令長官 山本五十六」(2011 東映)

2012-01-05 | 邦画

Isorokuimg01 静かな映画だった。皮肉でもなんでもなく、礼儀正しい作品だと感服。

監修・原作が半藤一利だからおよそ大戦争活劇にはなりえないのは承知。登場人物たちは(いつもの戦争映画のように)絶叫したり号泣したりはしない。

ミッドウェイにおける有名なミスをおかした南雲忠一(中原丈雄)は、山本五十六(役所広司)の前で表情を殺し、しかし嗚咽をこらえきれなくなる。ああそうだよな、大人が泣くというのはこういうことだ。

炎上する長岡から映画は始まる。山本五十六の原風景が、戊辰戦争だとはっきり主張しているわけ。司馬遼太郎の「峠」を読んでおいてよかったなあ。作り手が山本五十六に河井継之助のイメージを付託しようとしているのが歴然。

以後も五十六(お父さんが56歳のときの子だからこの名前なんですって)が長岡にこだわる描写が連続。だから薩摩と長州出身の飛行士たちとの交流も味わいがある。

まあ、こんな具合だからちょっとお説教くさいのは仕方がない。山本家が圧倒的に粗食で、魚の煮付けを五十六みずからが切り分けるシーンなど、日本の正しい家族のあり方のプレゼンテーションだろう。

半藤がしかしこの作品で語りたかったのは「昭和史」のときと同じように

“引き返すことができたはずなのに、なぜできなかったか”だ。

あの戦争には、五十六が主張するように早期講和にもちこむポイントがいくらもあった。しかし軍の中枢、および無能な官僚がそれを妨げた、と。このポイントをクリアにするために、天皇に関する描写は驚くほど少ない。

日本人は忘れやすく、責任の所在をあいまいにしがちだ。だから山本五十六という人物をとおして、その辺の落とし前はきっちりつけるぞ、がテーマになっている。だから見終わると大量の宿題を先生に出された気分になります。ちゃんとこの宿題はやんなきゃな、という気分にも。

五十六の後ろ盾で、悪所通いが好きな粋人という米内光政海軍大臣を柄本明が軽く演じていてすばらしい。そして、吉田栄作がいつの間にこんないい役者になっていたのかとびっくり。

それらアンサンブルの中心に、いつも甘いものをパクついている穏やかな勝負師として五十六を演じた役所広司がいて、やはり名優だとつくづく。

ああこの映画にはもっと語りたいことがいっぱいある。以下次号

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする